橋本 毅彦 | 東京大学総合文化研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
橋本 毅彦
東京大学大学院総合文化研究科
-
橋本 毅彦
東京大学総合文化研究科
-
橋本 毅彦
東京大学
-
久保田 裕二
(株)東芝研究開発センター
-
羽藤 武宏
(株)東芝
-
吉田 充伸
東芝
-
鈴木 一義
国立科学博物館
-
久保田 裕二
東芝
-
横田 泰宏
東芝
-
羽藤 武宏
東芝
-
羽藤 武宏
(株)東芝研究開発センター
-
横田 泰宏
(株)東芝研究開発センター
-
久保田 裕二
株式会社東芝研究開発センター
-
吉田 充伸
東芝 研究開発センター 機械システム研究所
-
吉田 充伸
(株)東芝研究開発センター
-
吉田 充伸
(株)東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー
-
橋本 毅彦
東京大学先端科学技術研究センター
-
羽藤 武宏
東芝研究開発センター
-
佐々木 勝浩
国立科学博物館
著作論文
- 計測装置としての風洞と寸法効果論争(実験装置をめぐる歴史研究,2009年度年会報告)
- 『ケア学』の新地平 広井良典のケアをめぐる交話(クロストーク)(9)ケアと科学
- 1004 万年時計の機構解明 その2 : 天球儀(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- 1003 万年時計の機構解明 その1 : 和時計(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- 和時計における不定時法自動表示機構
- パネルディスカッション/21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化 (特別企画 21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化)
- シンポジウム : 実験装置をめぐる歴史研究
- 和時計における不定時法自動表示機構 (自動割駒和時計について(その1))
- 初期航空工学の安定性研究--科学と技術の仲介者としてのレオナード・ベアストウ
- 書評と紹介 西本郁子著『時間意識の近代--「時は金なり」の社会史』
- 誌上科学史博物館(16)谷一郎(1907-1990)の流体力学研究と層流翼の発明
- 標準の技術史 (特集 今,なぜ標準化か)
- アルフレッド・W・クロスビー(小沢千重子訳)『数量化革命--ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』
- 好奇心に駆られた基礎研究が,重要で実用的な恩恵をもたらした 雷と王権を制した科学者フランクリン
- 書評 近代日本の軍産学複合体制と平賀譲--畑野勇『近代日本の軍産学複合体--海軍・重工業界・大学』を読んで
- 寛政暦と和時計-夜明けの定義をめぐって
- "標準" の分類と進化 (特集 ケアの標準化とは?--その根拠をめぐる議論)
- 技術史の視点からの標準化 (特別企画 21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化)
- 渦、乱流の研究と層流翼型の開発 (オイラー方程式の数理 : カルマン渦列と非定常渦運動100年)
- 金庫から現れた歴史的フィルム
- 科学ジャーナリズムとビジュアル・メディア
- 日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム : 明治前科学史研究の回顧と現状 : 2011年度年会報告
- 科学史・技術史としての空気力学史
- 誌上科学史博物館(16)谷一郎(1907-1990)の流体力学研究と層流翼の発明