科学史・技術史としての空気力学史
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
計測装置としての風洞と寸法効果論争(実験装置をめぐる歴史研究,2009年度年会報告)
-
『ケア学』の新地平 広井良典のケアをめぐる交話(クロストーク)(9)ケアと科学
-
1004 万年時計の機構解明 その2 : 天球儀(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
-
1003 万年時計の機構解明 その1 : 和時計(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
-
和時計における不定時法自動表示機構
-
パネルディスカッション/21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化 (特別企画 21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化)
-
拒絶された展示--エノラ・ゲイの歴史をめぐるロビ-活動
-
シンポジウム : 実験装置をめぐる歴史研究
-
和時計における不定時法自動表示機構 (自動割駒和時計について(その1))
-
初期航空工学の安定性研究--科学と技術の仲介者としてのレオナード・ベアストウ
-
書評と紹介 西本郁子著『時間意識の近代--「時は金なり」の社会史』
-
誌上科学史博物館(16)谷一郎(1907-1990)の流体力学研究と層流翼の発明
-
標準の技術史 (特集 今,なぜ標準化か)
-
アルフレッド・W・クロスビー(小沢千重子訳)『数量化革命--ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』
-
好奇心に駆られた基礎研究が,重要で実用的な恩恵をもたらした 雷と王権を制した科学者フランクリン
-
書評 近代日本の軍産学複合体制と平賀譲--畑野勇『近代日本の軍産学複合体--海軍・重工業界・大学』を読んで
-
寛政暦と和時計-夜明けの定義をめぐって
-
"標準" の分類と進化 (特集 ケアの標準化とは?--その根拠をめぐる議論)
-
科学ジャーナリズムとビジュアル・メディア (特集 科学ジャーナリズムの進展のために)
-
技術史の視点からの標準化 (特別企画 21世紀の標準化を考える--共生の論理としての標準化)
-
現代テクノロジーと加速される社会 (特集 スピードとは何か)
-
書評 永平幸雄、川合葉子編著 近代日本と物理実験機器--京都大学所蔵明治・大正期物理実験機器
-
渦、乱流の研究と層流翼型の開発 (オイラー方程式の数理 : カルマン渦列と非定常渦運動100年)
-
金庫から現れた歴史的フィルム
-
機械の画像とモデル--その効用と歴史的系譜
-
科学ジャーナリズムとビジュアル・メディア
-
日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム : 明治前科学史研究の回顧と現状 : 2011年度年会報告
-
BOOK STREET この著者に会いたい 橋本毅彦『の哲学』
-
標準とアメリカ社会 (特集 衰退するか、アメリカ文明)
-
Suggested Readings on the History of Time in Japan (SPECIAL ISSUE The Birth of Tardiness--The Formation of Time Consciousness in Modern Japan) -- (Part5 Whither Time?)
-
Punctuality and the Introduction of Scientific Management to Japan (SPECIAL ISSUE The Birth of Tardiness--The Formation of Time Consciousness in Modern Japan) -- (Part2 Punctuality and Efficiency: The Development of New Work Management)
-
Introduction (SPECIAL ISSUE The Birth of Tardiness--The Formation of Time Consciousness in Modern Japan)
-
絵・数・言葉・身ぶり--技術はいかに表現され,伝達されるか (技術の哲学) -- (技術史の断面から)
-
鈴木, 淳著, 『日本の近代15 : 新技術の社会誌』, 中央公論新社, 一九九九・一二刊, 四六, 三一二頁, 二四〇〇円
-
10年後の飛行機を求めて : 戦間期英国における航空機の研究開発
-
「経度への挑戦:1秒にかけた400年」デーヴァ・ソベル/藤井留美訳、The Quest for Longitude:The Proceedings of the Longitude Symposium, Harvard University, Cambridge, Massachusettes, November 4-6, 1993/William J.H. Andrew eds.
-
技術者と講義ノ-ト--古市公威の留学したエコ-ル・サントラ-ル
-
「国家のための科学」は終わったか (特集国家が消滅するとき)
-
標準化技術の起源をたずねて--互換性技術の歴史性と政治性 (特集・科学技術史の文化学--バイオスフェア・述語性・江戸小紋)
-
ルイ・バウアーの地磁気研究と第一次世界大戦
-
科学におけるエリ-ト主義と民主主義--議員キルゴアの批判 (特集=科学者とは誰か) -- (起源)
-
科学史・技術史としての空気力学史
-
紹介 Anthony S.Travis,〔他 著〕The Rainbow Makers他
-
実験と実験室(ラボラトリ-)をめぐる新しい科学史研究
-
誌上科学史博物館(16)谷一郎(1907-1990)の流体力学研究と層流翼の発明
-
最初の読者から 音の魔術師としてのエジソン
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク