3.3.45 防災科学技術にかかわるリモートセンシング情報処理に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1988-03-30
著者
-
建石 隆太郎
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
大矢 雅彦
早稲田大学
-
土屋 清
千葉大
-
幾志 新吉
広島工業大学
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
土屋 清
帝京大
-
シムキン ランプン
タイ王国 科学技術エネルギー省 国家研究評議会 リモートセンシング部
-
幾志 新吉
筑大
-
熊谷 貞治
筑大
-
田中 耕平
筑大
-
大倉 博
筑大
-
植原 茂次
筑大
-
諸星 敏一
筑大
-
糸賀 黎
筑大
-
大矢 雅彦
早大
-
建石 隆太郎
千葉大学
-
大矢 雅彦
早稲田大
-
建石 隆太郎
千葉大
関連論文
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- マルチセンサーデータによる中国温帯地域における生物保護区の植生タイプの分類
- MODISデータを用いた画素内の雲面積比率推定に関する研究
- 課題(P10-29):アジア地域の地球地図データ整備手法に関する研究(新規)(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- MODISデータ, NOAAデータおよびGISに基づく新疆の Ebinur 湖周辺の沙漠化モニタリング
- 既存のプロジェクトによる土地利用/土地被覆分類データからのグランドトゥルースデータの抽出
- リモートセンシングによるタイ中央平原西部,クラシオ川流域での防災地図作成
- 活火山地域の河川の開発・保全 - 東部ジャワ, カリブランタス流域を例として -
- 衛星リモートセンシングによるタイ中央平原西部クラシオ川流域の洪水地形分類
- タイ南部スラタニの1988年11月災害
- ランドサット画像の地理への応用--タイ中央平原の水害地形分類図作成を例として
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.3 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.5 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 1.2.15.グローバル土地分類のための標準分類システムに関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- FAOのLCCSによるグローバルな土地被覆ガイドライン凡例の提案」
- LWCI を用いたアジア地域の土地被覆分類の試み
- 1.2.11グローバル土地被覆分類のための標準分類legendと土地被覆グランドトルースデータベース構築に関する研究(継続)(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.20グローバル土地分類のための標準分類システムに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 標準的なグローバル土地被覆分類システムの提案
- 3.3.32 防災に係わるリモートセンシング情報処理の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 1.2.11.AVHRRデータの前処理に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門))([1]研究活動)
- 1.2.3.AVHRR GACデータの幾何学補正(1.2地球環境情報解析研究部門))([1]研究活動)
- 木津川上流水害地形分類図-日本にもあった侵食平野の特色を中心として-
- 水害地形分類図とその利用
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.2 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.1.3 洪水地形分類手法に関する研究(アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.4 洪水地形分類手法に関する研究(アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- 3.3.45 防災科学技術にかかわるリモートセンシング情報処理に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地表環境計測1
- 千葉大学環境リモートセンシング研究センター建石研究室
- 1.2.16.光学センサデータおよびSARデータによる環境モニタリングに関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.14.時系列AVHRRデータによる植生変動解析に関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.13.アジアの土地被覆モニタリングに関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.14SARデータによる森林モニタリングに関する研究(継続)(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.13アジアの土地被覆モニタリングに関する研究(継続)(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.12AVHRRデータによるグローバルな植生フェノロジー解析(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 植生活動と気候変動,大気CO_2濃度との関係
- 1.3.2衛星フェノロジーに関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.21 SARデータによる熱帯林地域の環境モニタリングに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.19時系列AVHRRデータの補正と植生変動解析に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.18アジアの土地被覆モニタリングに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.20アジアの砂漠化数値地図作成に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.12.アジアの砂漠化数値地図作成に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.4.5.野外型方向性反射観測装置の開発とそれによる地表の観測(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.2.9.植被率の推定に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- いくつかの地表状態の方向性反射率の観測とその評価
- 衛星データによる全アジアの土地被覆モニタリング
- 野外型方向性反射観測装置の開発と初期の結果
- 1.2.3.植被率の推定に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.12.植被率の推定に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門))([1]研究活動)
- 1.4.2衛星データ検索システムの開発と運用(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索システムの開発と整備(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索(ソフトウエア)システムの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.1.CEReS衛星データベースの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.2.24時系列衛星データの融合による農地マッピングの研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- ネットワーク環境下で公開する地球観測情報データセットの管理と運用方法について
- 1.2.7.大陸規模土地被覆モニタリングに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.1.アジア土地被覆データセットの作成(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 伊勢湾台風の思い出
- 水害地形分類図より見たガンジス, ブラマプトラ-ジャムナ川平野の地形と洪水および水害軽減対策への利用
- 寝屋川流域水害構造解折図について
- メコン河流域水害地形分類図
- 高解像度衛星データのマルチセンサ画像融合に関する研究
- 1.2.25全アジア土地被覆モニタリングに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.11.AVHRRデータによる積雪域の抽出に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.5.AVHRRデータによる積雪域の抽出に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- DCWの精度に関する研究
- 1.2.11.全アジア土地被覆モニタリングに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- NOAAAVHRR 1-kmデータによるアジアの土地被覆分類
- グローバル4分グリッド土地被覆データセットの作成
- 1.2.9.アジア土地被覆データセットの作成(1.2地球環境情報解析研究部門))([1]研究活動)
- ベトナムのリモートセンシング事情
- 都市域の判読を目的としたマルチセンサおよびマルチ解像度データの融合
- AVHRR NDVI時系列データの高周波ノイズの除去のためのTWO法の提案
- 1.2.14.AVHRRデータによる積雪域の抽出に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- AVHRRデータによる広域積雪分布抽出に関する研究
- GPS単独測位における精度の検証
- AVHRR NDVIにおける太陽天頂角の影響評価
- 1.2.13.土地被覆変化抽出のための時系列AVHRRデータの補正に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.8.土地被覆変化抽出のための時系列AVHRRデータの補正に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 時系列モデルを用いたAVHRRデータにおける反射率の補正に関する研究
- 1.2.2.AVHRRデータによる変化検出(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.10.AVHRRデータによる変化検出(1.2地球環境情報解析研究部門))([1]研究活動)
- 韓国黄江流域における地形配列の機構
- 衛星写真判読による小縮尺地形分類図の試作 : ジャワ島東部の場合
- 発展途上国の開発への地形分類図の応用 : 河川流域とくに平野を中心として
- 利根川中・下流域平野の地形発達と洪水
- 1.2.21土地被覆変化抽出のための時系列AVHRRデータの補正に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 荒川と胎内川における扇状地発達の相違について
- 1.2.22 AVHRRデータによる積雪域の抽出に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- GLIデータを用いた土地被覆データセットアルゴリズムの研究開発
- 1981‐2000年時系列AVHRR/NDVIデータを用いたグローバル土地被覆変化可能性地域マップの作成
- 1kmグリッド中国土地利用データを用いたアジアの土地被覆における水田のマッピング
- 日本写真測量学会による「中学生のためのリモートセンシングシンポジウム」の実践
- 小特集の背景と狙い
- 1.2.23 SARデータによる森林パラメータ推定に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 自然地理の立場から見た長江上・中流の旅 (特集 長江研究旅行)
- 河川の争奪--長江上流を例として