利根川中・下流域平野の地形発達と洪水
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Tone River is running through the Kanto Plain which is the largest plain in Japan. Now, the river pours into the Pacific Ocean directly, but in former days the river poured into the Tokyo Bay. According to the construction from 1594 to 1809, the Tone River was jointed to the lower reaches of the Kinu River and became to pour into the Pacific Ocean.<BR>We can divide the river basin in the plain into the middle reaches and the lower reaches by the artficial joint place.<BR>There are distinct regional differences on the geomorphology and flooding between the middle reaches and the lower reaches.<BR>(1) Both the middle and lower reaches were covered with sea water in the transgression which was occured in the middle part of the Alluvial Epoch and the marine layer deposited thick. After that the sea-level was stable for a time, and the peat bog layer deposited. After that the middle reaches was deposited by sand, silt and clay by the Tone River and the lower reaches by the Kokai and Kinu Rivers. But the beginning time of the deposition of the Tone River was faster than that of the Kokai and Kinu. And the marshy land has remained till the comparatively recent time in the lower reaches.<BR>(2) The deposition of sand, silt and clay in the middle reaches was big partly because the ground subsidence has been continued partly because the sand, silt and clay which were transported by the Tone River were much in quantity. And the depth of the layer 11 m thick in the Otone Village.<BR>On the other hand, the deposition of sand, silt and clay in the lower reaches was few partly because the ground subsidence was smaller, partly because the quantity of sand, silt and clay which was transported by the Kokai and Kinu Rivers was little, partly because the age which the Tone River began to pour into the area was recent. And the depth of the layer is only 1.3 m at Ryugasaki and 0.8 m at Odome.<BR>(3) Due to the big deposition of sand, big natural levees had been developed along the former main stream of the Tone and ist distributaries in the middle reaches. So, the nearer to the river the land is, the higher it becomes. When we have floods, the flood water overflows from the river course to the adjacent area.<BR>On the other hand, due to the small deposition of sand, there are few natural levees along the river course in the lower reaches. The ground level is horizontal. When we have floods, the flood water flows down slowly on the plain along the river.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- リモートセンシングによるタイ中央平原西部,クラシオ川流域での防災地図作成
- 活火山地域の河川の開発・保全 - 東部ジャワ, カリブランタス流域を例として -
- 衛星リモートセンシングによるタイ中央平原西部クラシオ川流域の洪水地形分類
- タイ南部スラタニの1988年11月災害
- ランドサット画像の地理への応用--タイ中央平原の水害地形分類図作成を例として
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.3 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.5 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 防災に係わるリモートセンシング情報処理の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 木津川上流水害地形分類図-日本にもあった侵食平野の特色を中心として-
- 水害地形分類図とその利用
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.2 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.1.3 洪水地形分類手法に関する研究(アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.4 洪水地形分類手法に関する研究(アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- 3.3.45 防災科学技術にかかわるリモートセンシング情報処理に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 伊勢湾台風の思い出
- 水害地形分類図より見たガンジス, ブラマプトラ-ジャムナ川平野の地形と洪水および水害軽減対策への利用
- 寝屋川流域水害構造解折図について
- メコン河流域水害地形分類図
- 韓国黄江流域における地形配列の機構
- 衛星写真判読による小縮尺地形分類図の試作 : ジャワ島東部の場合
- 発展途上国の開発への地形分類図の応用 : 河川流域とくに平野を中心として
- 利根川中・下流域平野の地形発達と洪水
- 荒川と胎内川における扇状地発達の相違について
- 自然地理の立場から見た長江上・中流の旅 (特集 長江研究旅行)
- 河川の争奪--長江上流を例として