歌唱の授業における情景の指導の効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文の目的は,2種類の授業を比較することにより,情景の指導を織り込んだ歌唱指導の効果を明らかにすることにある.小学校4年生を対象に歌唱の授業を行ない,一方のクラスの児童には,歌唱指導と共に,歌の情景についての指導を行ない,もう一方のクラスの児童には,歌唱指導のみを行なった. 質問紙への回答を分析した結果,情景の指導の効果は見出されず,また,歌唱指導のみを行なったクラスの児童の方が,歌に対してより肯定的な感情を持つようになった.歌うことと情景を想像することは別の行為であるため,両者を統合して同時に行なうことは難しいのではないかと思われる.音楽の教師は過度な情景の指導については再検討すべきであり,義務教育においては,主として明示的な内容を教えることが必要であると考える.
- 2006-04-28
著者
関連論文
- 学校教育創始期の秋田県における音楽教員の系譜
- 身体運動を通した郷土芸能の学習効果 -秋田県「西馬音内盆踊り」の場合-
- CGを利用した西馬音内盆踊りの学習 -CGによる学習と実地講師による指導の比較
- 中学校吹奏楽部員の部活動「満足感」「有用感」に影響する要因 -部活動に所属する中学生への質問紙調査の結果から-
- 音楽科学習指導要領における「日本の音楽」の変遷(2) --昭和43年(小)から53年(高)の改訂までの分析的検討を通して--
- 音楽科教員養成における知と体験の新たな構築を目指して -「フィールドインターンシップ型授業」及び「ゲーミングシミュレーション型授業」の実践
- 音楽系部活動に所属する高校生の部活動適応感測定尺度作成の試み
- 音楽科教育における「郷土の民謡」の教材としての有用性 : 秋田民謡を素材とした授業実践による生徒の変容を手がかりに
- 音楽科学習指導要領における「日本の音楽」の変遷(1) --昭和22年の(試案)から35年(高)の改訂までの分析的検討を通して--
- 秋田県の学校音楽教育における「日本の音楽」の指導に関する調査研究
- 歌唱の授業における情景の指導の効果について
- 公共ホール,その教育資源としての可能性 : アウトリーチ活動の視点から
- 小学生の日本民謡に対する意識, 及び歌唱能力について -- 3年生と5年生の比較 --
- 芸能の保存と伝承について --秋田県仙北市角館を例に--
- 鑑賞の授業法について : 「物語の創作を目的とした授業」と「旋律唱・リズム打ちを中心とした授業」の比較
- 祭囃子の演奏組織の変遷 : 秋田県角館町の飾山囃子の場合
- 地域における民謡の担われ方 : 秋田県田沢湖町「郷土芸能振興会」の場合
- 音楽の授業に対する教員の意識
- 「角館時報」にみる角館とその周辺の音楽状況 : 大正末から昭和初期にかけて
- 日本民謡の指導法について : 非常勤講師による指導を組み入れた授業実践例を中心に
- 等拍打叩の研究--小学生の場合
- 等拍打叩の研究--テンポと打叩様式
- 二つの県民歌《秋田県民歌》《県民の歌》制定の背景(1) -郷土教育の隆盛と《秋田県民歌》
- 秋田民謡についての覚書 : 「小節(こぶし)」について
- 秋田民謡についての覚書 : 音階構造を中心にして
- 音楽科卒業生の追跡調査--全体的傾向について
- オセアニアの音楽 1 オセアニアにおける楽器の分布と伝播
- 音楽科の教育内容と方法について
- 即興性と旋法--北インドとイランの古典音楽の場合
- 小学校の音楽教科書における日本と西欧
- N-005 三味線演奏における基本動作習得のための特徴表示システムの提案(人文科学とコンピュータ,N分野:教育・人文科学)
- 秋田県における「ささら」の分布と伝承