脳卒中片麻痺上肢機能障害の治療(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-11-18
著者
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
里宇 明元
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
藤原 俊之
慶應大リハ医学教室
-
植村 修
慶應大リハ医学教室
-
笠島 悠子
済生会横浜市東部病院リハビリテーション科
-
笠島 悠子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科医学教室
-
植村 修
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科医学教室
-
里宇 明元
慶應義塾大学医学部
関連論文
- 1-5-15 当院入院中の進行したDuchenne型筋ジストロフィー患者の心肺機能の経時的変化について(筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P1-22 脳卒中患者におけるMR拡散テンソル画像の臨床応用 : tractographyによる錐体路評価の観点から(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 熱傷瘢痕癌による下腿切断にTSB式義足を処方した1例
- 3-P2-2 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者における呼吸リハビリテーションの長期効果(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行障害へのアプローチ : ペダリング運動の応用(ランチョンセミナー3,第43回日本理学療法学術大会)
- 非侵襲型BMIの臨床応用 (特集 BMIとリハビリテーション)
- II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
- リハビリテーション
- 2-7-8 THA患者におけるエルゴメータを用いたフィットネスの評価 : 安全性の検討(骨関節(股・転倒),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-3 地域在宅高齢者における握力ならびにTimed Up & Go Test(TUG)の検討(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-9 HANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での使用頻度の変化(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-13 頭部外傷患者における障害の評価 : データベース構築へ向けて(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-2 脳出血後に聴覚失認を来たした1症例 : MR拡散テンソル画像の検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-29 Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間測定の有用性について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-24 脳磁図を用いた随意運動後の大脳皮質感覚野反応の定量化について(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-31 肥満,変形性膝関節症の併存により度重なる短下肢装具破損と膝関節痛を生じた脳梗塞の一例(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1544 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 抗IL-6受容体抗体による神経修復・炎症制御と神経再生
- 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
- 1-4-11 ラット脊髄損傷モデルにおける運動負荷訓練が機能回復及び痙性に与える効果(脊髄損傷(症例(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.重度片麻痺患者における経頭蓋直流電気刺激よるEvent Related Desynchronizationの変化(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Gross Motor Function Measure (GMFM)を用いた小児リハビリテーション治療の検討 : 文献的考察
- 上肢局所性ジストニアに対する経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS)と指節関節固定スプリント併用の試み
- 片側下腿感覚入力遮断後の立位姿勢制御 : Stabilogram-diffusion解析による検討
- 3-5-18 重度片麻痺に対する新手法 : CHASE療法の提案(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-10 片麻痺上肢へのアプローチ : HANDS療法導入に際し,CHASE訓練が有効であった1例(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域リハビリテーションにおけるマルチメディアの活用(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- I-H-12 FMSSの脳血管障害患者への利用
- 12.帯状疱疹罹患後,脊柱側弯および偽性腹壁ヘルニアをきたした1例(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P1-105 脳波用針電極を用いた針筋電図検査(2) : 疼痛に関する同心針電極との比較検討(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-104 脳波用針電極を用いた針筋電図検査(1) : 運動単位電位に関する同心針電極記録との比較検討(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-38 脳卒中患者におけるverticalityと体幹機能,ADLとの関連について(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った脳卒中後廃用症候群にCPAPを導入し効果をみた一例(呼吸リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-11 同一家族内での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)の検討(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-32 心肺停止後に対麻痺と認知機能障害を来たした一例(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-15 非麻痺側下肢に義足を適用した片麻痺歩行訓練の効果(脳卒中(補装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 母趾過伸展に対しモーターポイントブロック療法を行った脳卒中の1例
- 3-P2-30 母指内転筋遠位潜時測定における刺激部位の検討(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄障害自立度評価法(SCIM)の信頼性と妥当性に関する検討
- 2-P1-22 慢性期脊髄損傷対麻痺における車椅子駆動時の手根部にかかる圧変化の検討(脊髄損傷(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-42 くも膜下出血後の麻痺肢疼痛に対してクエン酸タンドスピロンが効果を示した一例(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-6 回復期脳卒中患者における蛋白同化ホルモンと身体・認知機能との関連の検討(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-4 生体電気インピーダンス法による回復期脳卒中患者の筋量測定(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-31 著明な股関節内転制限および大腿内側部皮膚脆弱性を有する大腿切断患者への義足装着訓練の経験(義足,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 リハビリテーション専門病院におけるNST(栄養サポートチーム)(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-3 一側手指運動が半球間抑制に与える影響 : 健常成人における電気生理学的検討(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-140 リハビリテーション医はNST(栄養サポートチーム)を主導できるのか(嚥下障害・システム,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-8 中〜重度嚥下障害を有する脳卒中急性期患者の経口摂取の可能性 : 初回VFまでの発熱との関連(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋線維の増生と再生
- 末梢神経損傷後の神経再生とリハビリテーション
- II-L-11 関節可動域訓練装置 : 可動域改善のために機器に剛さを与える制御
- II-K-16 嚥下音の嚥下バイオフィードバック訓練への応用
- II-F-7 三次元音再生装置RSS-10によるヘッドフォン音像定位検査の信頼性
- I-H-20 ラット長腓骨筋に対する持続的電気刺激の効果
- I-G-21 間欠的口腔食道経管栄養(口腔ネラトン法)施行時における食道内流動食貯留高位についての検討
- I-B-6 脳卒中患者における体幹機能障害評価法の検討
- 3-P3-8 大都市圏脳卒中診療連携におけるマッチングシステムの構築と運用(リハビリテーションシステム・連携(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-18 がんのリハビリテーション普及に向けて : がん拠点病院を対象とした研修セミナーにおけるアンケート調査報告(悪性腫瘍,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-26 同種造血幹細胞移植後のステロイド治療と握力変化に関する検討(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-104 生体電気抵抗法における筋量測定2 : 脳卒中片麻痺患者での有用性の検討(運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-103 大学病院における心大血管疾患リハビリテーション医療の動向(循環器リハビリテーション1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-99 大学病院におけるリンパ浮腫外来の実態と介入効果の検討(悪性腫瘍・乳癌とリンパ浮腫,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-84 大都市圈診療連携の現状および問題点 : インターネットによるアンケート調査結果(回復期4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-48 近赤外線分光分析装置による脳内循環評価の検討 : 健常者および脳卒中急性期患者の体位の違いについて(脳卒中・訓練,治療学その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-94 脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討(脳卒中・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-8 脳卒中片麻痺患者におけるTrunk Impairment Scale(TIS)と歩行能力との検討(脳卒中(評価(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 604 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討 : 刺激周波数による随意的筋活動の変化(物理療法)
- 33 片麻痺患者に対するTESの効果 : EMG biofeedback併用装置(主題)
- 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対する随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator:IVES)と手関節固定装具併用療法の試み
- 3-5-20 脳卒中ユニット導入におけるリハビリテーション介入(脳卒中・急性期リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-10 随意運動介助型電気刺激(IVES)と手関節固定装具併用療法の片麻痺患者における上肢機能改善効果(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-24 仮の要介護状態スクリーニング法の開発 : 第2報(脳卒中・介護保険,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-6 造血幹細胞移植前後の運動機能の変化とリハビリテーション効果に関する研究(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-3 大学病院における嚥下造影検査 : 現状と効果の検討(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-25 脳血管障害患者における連合反応と痙縮の電気生理学的検討(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-22 Patterned afferent electrical stimulation (PES)とrTMSによる脊髄可塑性への皮質運動野の影響の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7. 生体肝移植後に脳障害の残存した1例のリハビリテーション (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 175 寝返りにおける外腹斜筋と傍脊柱筋の筋活動の検討
- 1-P3-13 高齢者における立位時姿勢とバランス能力に関する検討(高齢者,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-8 Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamics Stimulation(HANDS)療法の長期効果(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Functional Assessment Measure(FAM)の使用経験--ADLおよびIADL評価法としての有用性
- FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討 : Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較
- 12.長時間表面筋電図を用いた痙性斜頸の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 脳卒中片麻痺上肢機能障害の治療(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 1-P3-19 随意運動介助型電気刺激(IVES)の大脳皮質運動野への影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頚髄損傷患者の呼吸機能障害 : 呼吸筋・呼吸補助筋の検討
- II-1-1 脳卒中片麻痺患者の体幹機能障害評価法 : 妥当性の検討(脳卒中 : 機能評価1)
- 体幹機能障害 (特集 脳卒中の機能障害)
- I-H-53KM FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討
- 治療的電気刺激による脳卒中患者の足関節筋群における2シナプス性Ia相反抑制の変化
- II-J5-5 持続的電気刺激によるラット長腓骨筋の生理学的および組織化学的変化
- II-I4-5 脳卒中患者における経頭蓋磁気刺激による体幹筋MEPの検討
- II-C5-2 一側下肢運動時の体幹筋筋活動の左右差
- I-I1-5 片麻痺の書字動作解析 : 巧緻運動学習に関する1つの特徴
- 11. 咽頭麻酔の嚥下に与える影響 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- スモン患者の咳嗽力に関する検討