白石平野におけるクリーク水質汚濁要因と改善策の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
佐賀県西部に位置する白石平野は干拓によって形成された低平な水田地帯で,クリークが縦横に張り巡らされている.クリークの水質は,1960年頃までは清浄に保たれていたが,近年になって悪化が進んでいる.そこで,白石平野の窒素循環モデルを作成し,1960年頃と2000年頃におけるクリークへの窒素負荷量を解析した.その結果,クリークの水質変化要因として,生活雑排水の増加と処理方法の変化,クリークの維持管理方法の変化及び営農の変化に伴う農地からの窒素負荷の増加の影響が大きいことが分かった.特に,乾田化や水田転作により水稲作付面積が減少する一方,肥料を多投する畑作物の作付けが増加し,これがクリークへの窒素負荷量を増大させている大きな要因であることが明らかになった.また,これらの検討結果を踏まえて,嘉瀬川からの導水,クリークの泥土除去,生活雑排水処理の強化及び営農での施肥量削減によるクリークの水質浄化効果を評価した.その結果,嘉瀬川からの導水によりクリークの水質は確実に改善される見込みがあるものの,営農での施肥量削減を行わないと,大きな水質削減効果は期待できないことがわかった.The author has analyzed the creek water quality of the Shiroishi plain in two different times; the first analysis took place around 1960 when the creek water was reasonably kept clean with devoted efforts of the farmers, and the second analysis was conducted around 2000 at which point the farming crops and the living standards had been changed after the development and improvement of the farmland in this area. Following these analysis, the author formulated two typical nitrogen circulation models representing around 1960 and 2000 respectively in order to keep tracking changes of nitrogen circulation in the Shiroishi plain using the biomass recycling diagnosis model which had been contrived in an effort to enhance biomass utilization. These two typical nitrogen circulation models are characterized by three unique features: 1) placing creeks at key locations of the typical nitrogen circulation models; 2) irrigating paddies directly via the creeks irrespective of water sources i.e. irrigation ponds and groundwater, thereby irrigated water is returned to the creeks; and 3) a unique gray water treatment system so called "YUDONE", which was commonly accepted in this area around 1960, was taken into account in the nitrogen circulation. A paradigm in which changes of creek water quality has been hardly discussed from the view point of undergoing changes in the nitrogen cycles in this area. The author hopes that the two nitrogen circulation models of the Shiroishi plain discussed heretofore will not only help facilitate quantitative analysis of deteriorating factors of the creek water but also facilitate proactive approach to the improvement of the creek water quality.
著者
関連論文
- 矢部川における農業水利の歴史的考察 (2) : 河川災害と利水
- 水田地域における生態系保全水路の実用可能性の検討
- 農家や地域住民によるエコロジカルコリドーの保全を目的とした小型魚道の開発
- 水田の水利用形態が生態系に及ぼす影響評価
- 南西島嶼における施設栽培での点滴灌漑の適用と土壌水分移動
- 白石平野クリーク水質変化要因の解析
- 側面開放ビニールハウスにおける蒸発散 : ボーエン比法の適用
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発 (4) : 現地実験による斜水路型および連続堰型魚道の遡上効果の実証
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発 (3) : 現地実験による魚道3タイプの遡上効果の実証
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発(2) : モデル魚道による遡上効果の評価
- ロジスティック曲線を用いた水生植物の栄養塩類除去機能の評価
- 干拓地土壌における耕耘層が塩類の動態に及ぼす影響
- 参加型灌漑管理に対する取組み
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(3)GISを用いた数量化3類による農地の分級評価
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(2) : GISを用いたオーバーレイ法による農地の分級評価
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(1) : 長崎県南有馬町における基礎調査
- 白石平野におけるクリーク水質汚濁要因と改善策の検討
- 環境保全のための農村地域の類型化と生態系評価
- 中国科爾沁沙地における植林地の土壌水分環境の定量化
- 熊本県菊池台地地区における施設畑の水消費環境
- 作物体内流速におよぼす土壌の水ポテンシャルの影響
- 矢部川における農業水利の歴史的考察(1) : 河川流況と改修の歴史
- 中国科爾沁沙地における植林地の土壌面日射量解析
- 中国カルチン沙地における土地利用状況と土壌理化学性
- 中国砂漠土壌における灌漑と水分移動特性
- ビニールマルチ圃場における灌漑と温度環境および土壌水分環境
- 作物立体モデルによる畦間土壌面の日射環境の定量化
- 塩性土壌におけるクリーニングクロップの除塩効果
- ファームポンドの調整機能および貯留機能診断手法の確立
- 水田と畑地が混在するファームポンド灌漑地帯の水利用実態の解明
- 畑作地帯における調整池の水利用実態の解明と施設規模の診断
- 畑作地帯における蒸発散量と栽培管理用水の定量化
- 白石平野の水事情とクリーク水質についての考察
- 古代歌謡に学ぶ農村景観
- 白石平野クリークに係る窒素循環についての考察 : 窒素循環モデルの構築
- 数量化III類を用いた土地分級評価と農地利用の方向性 : GIS(地理情報システム)を活用した福岡県黒木町黒木・豊岡地区における検討
- 水田浸透過程における栄養塩類濃度の低減機能評価
- 水田必要水量の決定に係る配水管理用水量の実態調査と適正量の評価
- 低平地クリークにおける水質浄化型水管理手法の検討
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発(1) : 室内実験によるモデル魚道の流況評価
- 農業用水路の生物相調査に基づく環境保全目標の設定
- 農業用水路の魚類生息環境評価と用水管理による環境保全手法
- クリークの水質改善策についての考察
- 白石平野における基盤整備の進展とクリーク水質の変化
- 現場技術の再構築を
- 性能設計と予防保全対策 (小特集 施設管理の20年の歴史を振り返る)
- 傾斜地における圃場整備が生産環境因子に及ぼす影響
- TDR法による誘導率測定に及ぼす媒体中の金属異物の影響
- インドネシア国チダナウ流域水田地帯における水管理実態
- 筑後川中流域水田地帯における水収支と用水管理
- 中山間地域における農業・農村整備事業と環境保全(2) : 自然度の評価と地域エネルギーの利用
- 中山間地域における農業・農村整備事業と環境保全(1) : 圃場整備と環境への負荷
- クリーク水質に及ぼす底泥と水生植物の影響
- Na^+塩除去を目的とした普通作物のクリーニングクロップへの利用
- 土壌中の塩濃度が作物の水分消費と通水抵抗に及ぼす影響
- 中国科爾沁沙地における土壌の色度と理化学性の相関性
- 水田と畑地が混在するファームポンド灌漑地帯の水利用実態の解明
- ファームポンドの調整機能および貯留機能診断手法の確立