農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発(1) : 室内実験によるモデル魚道の流況評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
農村地域の生態系保全は,水路などの農業水利施設などを利用した水生生物のエコロジカルコリドー機能の保全と向上が重要である.河川や頭首工では,魚道の開発が進んでおり,水田と水路を繋ぐ水田魚道は千鳥Ⅹ型魚道,小型アイスハーバー魚道などの開発と研究が行われている.しかし,水路内の堰や落差工および三面水路などの阻害要因によって分断されたエコロジカルコリドー機能の対策は遅れており,多様な阻害要因や水管理に対応できる小型魚道の開発と効果の検証が求められている.さらに,近年の環境保全意識の向上に伴う農家および住民参加による生態系の保全を達成することが期待されている.本研究では,水路の堰や落差工によって分断されたエコロジカルコリドー機能を,農家参加により保全,改善することを目的に,堰によって生じた0.4-0.6mの落差を対象としたラダー型魚道,フリュ-ム型魚道,コンテナ型魚道を新規に開発した.これら3タイプの魚道の実物大モデルを用いて流向,流速測定および流況観測を行い,保全対象種の突進速度などに注目して魚道の特性を評価し,実用化に向けた課題について考察した.ラダー型魚道については,越流箇所の短辺側から1.0m/s程度の速い流速が流れ込み,流心の周辺には保全対象種の遡上に適した突進速度以下の水域や休息に適した巡航速度以下の水域が生じていた.気泡流や流れの剥離の発生,プール部の水深不足,隔壁直上流部の速い上昇流などの保全対象魚の遡上を妨げる要因は確認されず,遡上個体はプール内の定位が容易で,遡上方向を認識しやすいものと思われる.フリュ-ム型魚道については,流心が越流箇所の短辺側から0.3m/s程度のやや速い流速で流れ込み,流心の周辺には保全対象種の遡上に適した突進速度以下の水域や休息に適した巡航速度以下の水域が生じていた.流向が安定し,隔壁下流では巡航速度以下の水域も見られるため,遡上個体はプール内での定位が容易で,遡上方向も認識しやすいものと思われる.コンテナ型魚道については,流心が越流箇所の短辺側から保全対象種の突進速度以下の0.3m/s程度のやや速い流速で流れ込み,流心の周辺には保全対象種の遡上に適した突進速度以下の水域や休息に適した巡航速度以下の水域が生じていた.平均流速が3タイプの小型魚道の中で最も遅いことから,遡上個体はプール内で休息しながら魚道を遡上できると考えられる.以上のことから,ラダー型魚道,フリュ-ム型魚道,コンテナ型魚道は,保全対象種が遡上可能な突進速度以下の水域と,休息可能な巡航速度以下の水域が生じていることが明らかとなった.さらに,保全対象種の遡上を阻害する気泡流や流れの剥離が生じにくいことから,3タイプの魚道とも遡上に適した流況であると思われる.本研究で得られた結果に基づき,保全対象種を含む魚種と魚道模型を用いた室内実験による遡上効果の確認と評価を行い,さらに灌漑期の水路を用いた遡上実験や施設の設置に伴う通水阻害などの影響の把握を行い,実用化に向けた実証的な研究を行う.The objective of this study is to investigate the characteristics of aquatic animals, especially fishes in the irrigation and drainage channels, during paddy rice growing. Nowadays the ecological corridors are divided into small sections by the weirs and drop works. To recover this situation, three types of small-scale fish ways are developed, which are ladder type, flume type and container type. The observations are conducted on velocities and vectors of flows for each fishways. It was proved that there are many places where the velocities are less than the maximum burst speed for the target fishes. Moreover there are suitable areas for taking the rests for preparing the next migration.
- 九州大学の論文
著者
-
中野 芳輔
九州大学大学院農学研究院
-
大平 裕
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
弓削 こずえ
九州大学大学院農学研究院
-
大平 裕
九州大学大学院農学研究院生産環境科学部門
-
林田 創
財団法人九州環境管理協会
関連論文
- 矢部川における農業水利の歴史的考察 (2) : 河川災害と利水
- 水田地域における生態系保全水路の実用可能性の検討
- 農家や地域住民によるエコロジカルコリドーの保全を目的とした小型魚道の開発
- 水田の水利用形態が生態系に及ぼす影響評価
- 南西島嶼における施設栽培での点滴灌漑の適用と土壌水分移動
- 白石平野クリーク水質変化要因の解析
- 側面開放ビニールハウスにおける蒸発散 : ボーエン比法の適用
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発 (4) : 現地実験による斜水路型および連続堰型魚道の遡上効果の実証
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発 (3) : 現地実験による魚道3タイプの遡上効果の実証
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発(2) : モデル魚道による遡上効果の評価
- ロジスティック曲線を用いた水生植物の栄養塩類除去機能の評価
- 干拓地土壌における耕耘層が塩類の動態に及ぼす影響
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(3)GISを用いた数量化3類による農地の分級評価
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(2) : GISを用いたオーバーレイ法による農地の分級評価
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(1) : 長崎県南有馬町における基礎調査
- 白石平野におけるクリーク水質汚濁要因と改善策の検討
- 環境保全のための農村地域の類型化と生態系評価
- 中国科爾沁沙地における植林地の土壌水分環境の定量化
- 熊本県菊池台地地区における施設畑の水消費環境
- 作物体内流速におよぼす土壌の水ポテンシャルの影響
- 矢部川における農業水利の歴史的考察(1) : 河川流況と改修の歴史
- 中国科爾沁沙地における植林地の土壌面日射量解析
- 中国カルチン沙地における土地利用状況と土壌理化学性
- 中国砂漠土壌における灌漑と水分移動特性
- ビニールマルチ圃場における灌漑と温度環境および土壌水分環境
- 作物立体モデルによる畦間土壌面の日射環境の定量化
- 塩性土壌におけるクリーニングクロップの除塩効果
- ファームポンドの調整機能および貯留機能診断手法の確立
- 水田と畑地が混在するファームポンド灌漑地帯の水利用実態の解明
- 畑作地帯における調整池の水利用実態の解明と施設規模の診断
- 畑作地帯における蒸発散量と栽培管理用水の定量化
- 白石平野の水事情とクリーク水質についての考察
- 古代歌謡に学ぶ農村景観
- 白石平野クリークに係る窒素循環についての考察 : 窒素循環モデルの構築
- 数量化III類を用いた土地分級評価と農地利用の方向性 : GIS(地理情報システム)を活用した福岡県黒木町黒木・豊岡地区における検討
- ホテイアオイの窒素吸収能を用いた水質浄化システム構築の検討
- 水田浸透過程における栄養塩類濃度の低減機能評価
- 水田必要水量の決定に係る配水管理用水量の実態調査と適正量の評価
- 低平地クリークにおける水質浄化型水管理手法の検討
- 農家管理による水田生態系保全を目的とした小型魚道の開発(1) : 室内実験によるモデル魚道の流況評価
- 農業用水路の生物相調査に基づく環境保全目標の設定
- 農業用水路の魚類生息環境評価と用水管理による環境保全手法
- クリークの水質改善策についての考察
- 白石平野における基盤整備の進展とクリーク水質の変化
- 傾斜地における圃場整備が生産環境因子に及ぼす影響
- TDR法による誘導率測定に及ぼす媒体中の金属異物の影響
- インドネシア国チダナウ流域水田地帯における水管理実態
- 筑後川中流域水田地帯における水収支と用水管理
- 中山間地域における農業・農村整備事業と環境保全(2) : 自然度の評価と地域エネルギーの利用
- 中山間地域における農業・農村整備事業と環境保全(1) : 圃場整備と環境への負荷
- クリーク水質に及ぼす底泥と水生植物の影響
- Na^+塩除去を目的とした普通作物のクリーニングクロップへの利用
- 土壌中の塩濃度が作物の水分消費と通水抵抗に及ぼす影響
- 中国科爾沁沙地における土壌の色度と理化学性の相関性
- 水田と畑地が混在するファームポンド灌漑地帯の水利用実態の解明
- ファームポンドの調整機能および貯留機能診断手法の確立