東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports about a reinforced concrete apartment buiding in Komagome, Tokyo (1938). The apartment house was planned for foreigners from Europe & North America, and the Japanese client. Therefore the planning and style of windows were different from ordinary Japanese apartment buildings in those days. Kotaro Ebata was the architect, who had worked at the office of Kazue Yakushiji. Yakushiji is a famous Architect in Japan in those days. And he may have been a friend of the client since they were sutudents.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-02-28
著者
-
山口 廣
日本大学
-
井上 祐一
文化女子大学短期大学
-
井上 祐一
文化女子大学短期大学部生活造形学科
-
内田 青蔵
文化女子大学家政学部生活造形学科
-
安野 彰
文化女子大学
-
内田 青藏
文化女子大学造形学部住環境学科
-
柳葉 悦子
Yh建築工房
-
窪田 美穂子
(有)ウッドサークル
-
井上 祐一
文化女子大学
-
内田 青蔵
神奈川大学
-
安野 彰
文化学園大学
関連論文
- 9110 1935年から1955年までの特許・実用新案に見る金属製シンクの流し台の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 戦前の建築雑誌並びに「特許庁データベース」に紹介されたステンレス流しの特性について--日本のステンレス流しの技術開発に関する研究(1)
- 長崎市・旧出津救助院授産場での製茶作業,二村悟(評論)
- 9107 建築家・南信設計による神戸婦人同情会館について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその5(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9225 建築家・伊東和雄の経歴と作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響について その4(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9160 大正14年竣工「山陽高等女学校校舎」について : 遠藤新のデザインについて(日本近代・建築家・技術者(1),建築歴史・意匠)
- 9010 「石川家納骨堂」について (その2) : 遠藤新の研究(32)
- 9173 「石川家納骨堂」について : 遠藤新の研究(31)
- 9041 遠藤新をめぐる書簡 : 遠藤新の研究(30)
- 9040 「目白ヶ丘教会」について : 遠藤新のデザイン論(2)
- 9190 遠藤新の住宅作品の空間構成分析 その2 : 遠藤新のデザイン研究 (3)
- 9189 遠藤新の住宅作品の空間構成分析 その1 : 遠藤新のデザイン研究 (2)
- 9188 遠藤新の図面、スケッチの所在調査から読みとれるもの : 遠藤新のデザイン研究 (1)
- 9187 遠藤新の滞米日誌から読みとれるもの : 遠藤新のデザイン論 (1)
- 9046 「天城幼稚園』について : 遠藤新の研究(29)
- 9045 晩年の遠藤新について : 遠藤新の研究(28)
- 9060 遠藤新の研究(27) : 遠藤新の暖炉について
- 9059 遠藤新の研究(26) : 図面. スケッチの所在について
- 9058 遠藤新の研究(25) : 「日満女塾」について
- 9057 遠藤新の研究(24) : 住宅の空間構成の分析(その2)
- 9056 遠藤新の研究(23) : 住宅の空間構成の分析(その1)
- 9055 遠藤新の研究(22) : 遠藤新の滞米をめぐって
- 9054 遠藤新の研究(21) : 十五年戦争下の遠藤新
- 9117 明治・大正・昭和戦前期におけるわが国の「アトリエ建築」に関する一考察 : 「アトリエ建築」における北側採光の普及過程について(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
- 9098 「ステンレス製流し台」の技術革新について(3) : サンウェーブ工業株式会社「シームレスシンク」の開発過程について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9097 近代住宅の台所設備の集約化傾向について : 明治から昭和戦前期の家事教科書を史料として(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9096 大正・昭和初期における住宅用暖房設備の変化について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9111 ステンレスによる一体絞り型シンクの開発過程と戦後の技術革新の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 家事教科書にみる家庭生活の近代化(その1)戦前期の台所改変の骨子となった二つの主題と理想的モデル
- 最終回特別企画・座談会 日本の保存再生建築を訪ね歩いて--これからの保存再生の在り方を探る (時を超えて生きる(第12回・最終回))
- わが国戦前期の都市独立住宅における外部意匠の変容過程に関する一考察 : 「あめりか屋」の住宅作品の外部意匠を中心に
- わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅--わが国戦前期の家庭電化に関する一考察
- 時を超えて生きる--近代建築探訪録(第2回)日本初の女優の大正洋館を文化施設に
- 「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
- 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
- 学会賞作品賞を考える(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 大正・昭和初期における,いわゆる「ライト式」の用語の使用について
- 9345 建築家柴田太郎の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその3(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 遠藤新設計による大正・昭和初期の住宅平面からみた生活空間の変容について
- 9139 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅の建設経緯と建築の概要(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9183 昭和6年の家庭生活合理化展覧会の実物出品住宅(千葉邸)について : その2 旧千葉邸の遠藤新設計の可能性について
- 9182 昭和6年の家庭生活合理化展覧会の実物出品住宅(旧千葉邸)について : その1 : 旧千葉邸の概要
- 9179 いわゆる「ライト式」という言葉の使われ方について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその1
- 9052 「日比谷三角ビルディング計画案」について : ライトの設計の可能性について
- 9248 同潤会江古田分譲住宅の土地取得から分譲まで : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その4(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
- 1930年代と1980年代の数寄屋 : 大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 建築ガイド--千葉県,神奈川県
- 指導要領と教科書 (住環境教育)
- オランダ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
- 1930年代と1980年代の数寄屋--大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 造園教育--ある庭師との対話 (建築における技能教育)
- 恐怖感で教育する (建築における技能教育)
- 近代における技能教育の歩み--近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
- 本会〔日本建築学会〕研究委員会に聞く--建築歴史・意匠委員会
- 日本建築近代化の特質--施主・建築家・職人より見た若干の視点 (日本の近代建築)
- 北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究協議会課題)
- 北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究協議会課題)
- 言葉のはしばし : 記念講演会後記
- 初等中等建築教育の歩み : 明治期の木工教育 (主集 私の受けた建築教育)
- 歴史・意匠部門 折衷主義建築の評価のために (49年度北陸大会・研究協議会-2-(特集))
- 建築年表(昭和43年1月〜12月) (建築年報1969年)
- 建築雑誌1000号の歩み (1000号記念)
- まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
- 日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
- ニューパス誌とアメリカのラファエル前派
- 建築展感想 (特集 創立80周年記念号)
- 9015 『全国株式要覧』に見られる土地建物会社の設立について(建築歴史・意匠)
- 建築家南信の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1 日本近代住宅保存のための評価私案(建築史は社会に何ができるのか?)
- III 事業の記録
- 日本建築学会「120年略史」編纂にあたって
- 追悼のことば(名誉会員 近江栄先生ご逝去)
- 「中央公論ビル」の死を悼む(読者サロン)
- 9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
- これからの研究・教育と学会 : 学術団体としての学会の基本的な問題
- 建築空間論断片(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 建築家安井武雄の研究
- 安井武雄の「自由様式」について : 建築歴史・建築意匠
- 近代における技能教育の歩み : 近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
- 日本建築近代化の特質 : 施主・建築家・職人より見た若干の視点 (主集 日本の近代建築)
- 建築歴史 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
- I.主旨説明 (歴史・意匠部門 北海道建築史の可能性) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- 9141 遠藤新の研究 (16) : 満州の建築に与えた影響
- 9003 遠藤新の研究(3) : 大陸(満州)に展開した建築
- 建築家・南信の経歴と住宅作品にみられる特徴について
- 日本建築学会・第二世紀最初の20年(1 総論,V 100年以降の動き)
- 建築年報 昭和44年1月〜12月 (建築年報 1970年(特集))
- 多面的な活動を通じた近代建築史の教育に関する長年の貢献(2011年日本建築学会教育賞(教育業績))
- 建築思潮より見た時代区分 (日本近代建築の100年 : 摂取と同化) (特集 創立80周年記念大会「研究協議会課題提案」)
- I.N. フェルプス・ストークス : アパートの建築家,経済学者,計画家
- 刑務所建築の原型
- "G"と呼ばれるグループについて
- フィラデルフィア貯蓄銀行ビル
- サリヴァンの手紙
- フィラデルフィヤの機能主義建築とサリヴァン
- サリヴァンとエルムズリー
- エッフェル塔の先駆者
- 造園計画を持つ最初の摩天楼
- 1893年のシカゴ博とフランク・ロイド・ライト
- 9021 南信が設計した岩田三郎邸の建設経緯とデザイン(建築歴史・意匠)