学会賞作品賞を考える(<特集>日本建築学会賞受賞作品を解析する)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
長崎市・旧出津救助院授産場での製茶作業,二村悟(評論)
-
戦後,建築家の足跡-7-前川国男〔含 略年譜〕
-
「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
-
建築家とその周辺 (土木と建築特集)
-
東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
-
オリンピック代々木競技場および駒沢公園の企画・設計ならびに監理 (特別賞) (日本建築学会賞特集)
-
2つの設問に対するいろいろな意見と主張
-
行く世紀、来る世紀建築界の源流から、21世紀の都市まで
-
東京芸術劇場(作品選集1992)
-
学会賞作品賞を考える(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
-
京都の街並みの美学(京都の都市景観)
-
男の建築・女の建築(女の建築・男の建築)
-
Be creative,be original!〔邦文〕
-
創立100周年の年を迎えて
-
中国建築学界展望 (中国建築概説)
-
謹賀新年・会長就任の挨拶
-
外部空間の構成 (空間の研究について,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
-
ドロドロの社会と構造家 (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
-
建築計画 (耐震設計の動向--新耐震設計法をこえて) -- (新耐震設計法に対する反響)
-
建築の空間構成 (山形会場,主集 昭和48年度東北大会)
-
入選所感 : 国立国際会館設計競技
-
ポール・ルドルフ (国際会議特集)
-
中央公論ビルについて
-
中央公論ビル (表彰業績にたいする推薦理由)
-
住宅問題の側面 (住宅問題について)
-
1930年代と1980年代の数寄屋 : 大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
-
建築ガイド--千葉県,神奈川県
-
指導要領と教科書 (住環境教育)
-
オランダ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
-
1930年代と1980年代の数寄屋--大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
-
造園教育--ある庭師との対話 (建築における技能教育)
-
恐怖感で教育する (建築における技能教育)
-
近代における技能教育の歩み--近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
-
本会〔日本建築学会〕研究委員会に聞く--建築歴史・意匠委員会
-
日本建築近代化の特質--施主・建築家・職人より見た若干の視点 (日本の近代建築)
-
北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究協議会課題)
-
北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究協議会課題)
-
言葉のはしばし : 記念講演会後記
-
初等中等建築教育の歩み : 明治期の木工教育 (主集 私の受けた建築教育)
-
歴史・意匠部門 折衷主義建築の評価のために (49年度北陸大会・研究協議会-2-(特集))
-
建築年表(昭和43年1月〜12月) (建築年報1969年)
-
建築雑誌1000号の歩み (1000号記念)
-
まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
-
日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
-
ニューパス誌とアメリカのラファエル前派
-
建築展感想 (特集 創立80周年記念号)
-
9015 『全国株式要覧』に見られる土地建物会社の設立について(建築歴史・意匠)
-
20世紀における建築ジャーナリズム思潮の変遷(建築ジャーナリズムの変遷)(建築をめぐるジャーナリズム)
-
"Back to the Future"(未来への後退り)の視点から(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
-
事は単純明快ではないか : 「入札をしない建築家の会」からの報告(設計者の選び方)
-
鏡のない世界 : 誰もその歴史を知らない建築ジャーナリズム
-
外国人建築家の話題作品を複眼的に評価する
-
志あるいは集団的想像力(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
-
黄金は瓦礫に 充実は空白に : またはその逆 (建築ジャーナリズム)
-
黄金は瓦礫に 充実は空白に……またはその逆 (建築ジャ-ナリズム)
-
「巨大建築」論争の我流総括--33特集号より再録
-
アンリ・ルフェーブル著今井成美訳「都市革命」--「都市的なるもの」の豊潤なイメージを核として(書評という名のクリティーク)
-
「言葉の世界」断章--桑原論語を読む(書評という名のクリティーク)
-
東京海上ビルについて (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) -- (「敗北の記念碑」としての東京海上ビル)
-
まえがき (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) -- (「敗北の記念碑」としての東京海上ビル)
-
それと意識されない演技の舞台の向うに--「日野の図書館」に見る意味 (日野市立中央図書館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕)
-
幻の表現に向けて (原広司 作品2題)
-
新しい組織を志向する (日本設計事務所 1967-1972)
-
伝統の構造もしくは「業」について--中国革命と方丈記の世界--野村浩一「中国革命の思想」,堀田善衛「方丈記私記」(書評という名のクリティーク)
-
声低く語ることの難しさ--の結果に寄せて (箱根コンぺの問題点)
-
座談会3 (1000号記念)
-
1 日本近代住宅保存のための評価私案(建築史は社会に何ができるのか?)
-
III 事業の記録
-
日本建築学会「120年略史」編纂にあたって
-
追悼のことば(名誉会員 近江栄先生ご逝去)
-
「中央公論ビル」の死を悼む(読者サロン)
-
9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
-
これからの研究・教育と学会 : 学術団体としての学会の基本的な問題
-
建築空間論断片(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
-
建築家安井武雄の研究
-
安井武雄の「自由様式」について : 建築歴史・建築意匠
-
近代における技能教育の歩み : 近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
-
日本建築近代化の特質 : 施主・建築家・職人より見た若干の視点 (主集 日本の近代建築)
-
建築歴史 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
-
I.主旨説明 (歴史・意匠部門 北海道建築史の可能性) (昭和53年度秋季大会(北海道))
-
日本建築学会・第二世紀最初の20年(1 総論,V 100年以降の動き)
-
建築年報 昭和44年1月〜12月 (建築年報 1970年(特集))
-
多面的な活動を通じた近代建築史の教育に関する長年の貢献(2011年日本建築学会教育賞(教育業績))
-
建築思潮より見た時代区分 (日本近代建築の100年 : 摂取と同化) (特集 創立80周年記念大会「研究協議会課題提案」)
-
I.N. フェルプス・ストークス : アパートの建築家,経済学者,計画家
-
刑務所建築の原型
-
"G"と呼ばれるグループについて
-
フィラデルフィア貯蓄銀行ビル
-
サリヴァンの手紙
-
フィラデルフィヤの機能主義建築とサリヴァン
-
サリヴァンとエルムズリー
-
エッフェル塔の先駆者
-
造園計画を持つ最初の摩天楼
-
1893年のシカゴ博とフランク・ロイド・ライト
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク