9248 同潤会江古田分譲住宅の土地取得から分譲まで : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その4(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
羽生 修二
東海大学
-
井上 祐一
文化女子大学短期大学
-
井上 祐一
文化女子大学短期大学部生活造形学科
-
内田 青蔵
文化女子大学家政学部生活造形学科
-
内田 青蔵
神奈川大学大学院
-
羽生 修二
東海大学情報デザイン工学部
-
安野 彰
文化女子大学
-
川上 悠介
港区立港郷土資料館
-
井上 祐一
文化女子大学
-
内田 青蔵
神奈川大学
-
安野 彰
文化学園大学
関連論文
- 9110 1935年から1955年までの特許・実用新案に見る金属製シンクの流し台の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 831 ミハイロフスキー城築城計画の変遷(歴史・意匠)
- 戦前の建築雑誌並びに「特許庁データベース」に紹介されたステンレス流しの特性について--日本のステンレス流しの技術開発に関する研究(1)
- 9149 19世紀ロシアにおけるパサージュの登場
- 9148 建築家ミハイル・アレフィエヴィッチ・シシュールポフの生涯
- 9107 建築家・南信設計による神戸婦人同情会館について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその5(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9225 建築家・伊東和雄の経歴と作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響について その4(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9160 大正14年竣工「山陽高等女学校校舎」について : 遠藤新のデザインについて(日本近代・建築家・技術者(1),建築歴史・意匠)
- 9010 「石川家納骨堂」について (その2) : 遠藤新の研究(32)
- 9173 「石川家納骨堂」について : 遠藤新の研究(31)
- 9041 遠藤新をめぐる書簡 : 遠藤新の研究(30)
- 9040 「目白ヶ丘教会」について : 遠藤新のデザイン論(2)
- 9190 遠藤新の住宅作品の空間構成分析 その2 : 遠藤新のデザイン研究 (3)
- 9189 遠藤新の住宅作品の空間構成分析 その1 : 遠藤新のデザイン研究 (2)
- 9188 遠藤新の図面、スケッチの所在調査から読みとれるもの : 遠藤新のデザイン研究 (1)
- 9187 遠藤新の滞米日誌から読みとれるもの : 遠藤新のデザイン論 (1)
- 9046 「天城幼稚園』について : 遠藤新の研究(29)
- 9045 晩年の遠藤新について : 遠藤新の研究(28)
- 9060 遠藤新の研究(27) : 遠藤新の暖炉について
- 9059 遠藤新の研究(26) : 図面. スケッチの所在について
- 9058 遠藤新の研究(25) : 「日満女塾」について
- 9057 遠藤新の研究(24) : 住宅の空間構成の分析(その2)
- 9056 遠藤新の研究(23) : 住宅の空間構成の分析(その1)
- 9055 遠藤新の研究(22) : 遠藤新の滞米をめぐって
- 9054 遠藤新の研究(21) : 十五年戦争下の遠藤新
- 9117 明治・大正・昭和戦前期におけるわが国の「アトリエ建築」に関する一考察 : 「アトリエ建築」における北側採光の普及過程について(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
- 9098 「ステンレス製流し台」の技術革新について(3) : サンウェーブ工業株式会社「シームレスシンク」の開発過程について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9097 近代住宅の台所設備の集約化傾向について : 明治から昭和戦前期の家事教科書を史料として(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9096 大正・昭和初期における住宅用暖房設備の変化について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9111 ステンレスによる一体絞り型シンクの開発過程と戦後の技術革新の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 家事教科書にみる家庭生活の近代化(その1)戦前期の台所改変の骨子となった二つの主題と理想的モデル
- 最終回特別企画・座談会 日本の保存再生建築を訪ね歩いて--これからの保存再生の在り方を探る (時を超えて生きる(第12回・最終回))
- わが国戦前期の都市独立住宅における外部意匠の変容過程に関する一考察 : 「あめりか屋」の住宅作品の外部意匠を中心に
- わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅--わが国戦前期の家庭電化に関する一考察
- 時を超えて生きる--近代建築探訪録(第2回)日本初の女優の大正洋館を文化施設に
- 川口市岩田邸の解体にともなう鉄筋ブロック造に関する事例研究, 藤谷陽悦, 南宣宏, 水野僚子, 牧田浩二, 池村友浩, 523
- 昭和初期における商業建築の保存・再生方法について : 埼玉県川越市都市景観重要建築物【太陽軒】を通して, 照共春郎, 羽生修二, 田中和幸, 353
- 東京における住宅組合の実状と郊外化との関係について(建築歴史)
- 横浜市に見られる関東大震災が住宅組合に与えた影響について : 住宅組合法の基礎的研究(3)
- 9297 「あめりか屋」の住宅作品における外部意匠について : その1 外壁仕様について(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
- 全国における住宅組合の展開と六大都市・主要地方都市に見られる特色について : 住宅組合法の基礎的研究(2)
- 旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について, 角幸博,井澗裕,石本正明, 331(評論-2)
- 戦前の東京における汲取便所の構造に関する規程について
- 9109 明治・大正・昭和初期における住宅用汲取便所の改良過程について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
- 9145 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その2 : 岩淵町第一第二土地区画整理事業の史料について(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9032 同潤会十条普通住宅における同潤会と地主の交渉について : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その3(建築歴史・意匠)
- 9071 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 : 岩淵町第一・第二土地区画整理事業について(建築歴史・意匠)
- 大正・昭和初期における,いわゆる「ライト式」の用語の使用について
- 9345 建築家柴田太郎の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその3(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 遠藤新設計による大正・昭和初期の住宅平面からみた生活空間の変容について
- 9139 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅の建設経緯と建築の概要(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9184 赤羽根第二次分譲住宅かり見た勤人向分譲住宅の平面の特徴について : 同潤会の独立木造分譲住宅事業に関する研究 その1
- 9183 昭和6年の家庭生活合理化展覧会の実物出品住宅(千葉邸)について : その2 旧千葉邸の遠藤新設計の可能性について
- 9182 昭和6年の家庭生活合理化展覧会の実物出品住宅(旧千葉邸)について : その1 : 旧千葉邸の概要
- 9179 いわゆる「ライト式」という言葉の使われ方について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその1
- 9052 「日比谷三角ビルディング計画案」について : ライトの設計の可能性について
- 9138 昭和7(1931)年竣工の旧本多邸の建設経緯について : 昭和初期の邸宅建築についての調査研究(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 建築学会の活動からみた大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村に関する一考察
- 家政学としての住居史研究を求めて(関連領域から家政系大学のスタッフとなって9)
- 9193 相馬地方の民家に見る「中廊下」の発生過程について : 伝統的民家の近代化に関する研究(1)
- 9191 昭和6年竣工の建築家滋賀重列の自邸について
- 9171 大正10年創設の白鳳社建築公務所の遠隔と技師の動向について
- 9022 大正9年設立の台所専門設計施工会社、鈴木商行について
- 戦前期の都市中流住宅の台所と浴室の配置にみる水廻り空間の集約化に関する一考察 : 住宅専門誌『住宅』(大正5年から昭和18年)誌上の「あめりか屋」の作品を通して
- 9028 大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村の住宅に関する一考察
- 9003 峰岸邸(旧平和記念東京博覧会文化村島田藤吉出品住宅)について
- 9248 同潤会江古田分譲住宅の土地取得から分譲まで : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その4(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9130 横浜市における住宅組合の実情について : 震災復興が住宅組合法に与えた影響について(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
- 9129 住宅組合の基礎的研究 : その9.横須賀市における組合員住宅の遺構調査について(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
- 9128 住宅組合に関する基礎的研究 : その8.横須賀市における組合住宅について(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
- 9045 住宅組合法に関する基礎的研究 : その7.横浜における住宅組合について
- 9044 住宅組合法に関する基礎的研究 : その6.京都における住宅組合について
- 9043 住宅組合に関する基礎的研究 : その5.横須賀市における住宅組合について
- 9042 住宅組合法に関する基礎的研究 : その4.大阪における住宅組合について
- 839 ミハイロフスキー城再考 : ワシリー・バジェノフとヴィンツェンツォ・ブレンナの協働(歴史・意匠)
- 831 非古典的傾向を示すワリシー・バジェノフの作品について(歴史・意匠)
- 9098 ロシア古典主義におけるラテニズムの系譜(西洋建築史:中世・ルネサンス以降(2), 建築歴史・意匠)
- 842 マトヴェイ・カザーコフとモスクワの古典主義(歴史・意匠)
- 9049 ワシリー・バジェノブについて(建築歴史・意匠)
- 建築雑誌『新建築』におけるリサイクリングの拡大について : リサイクリング研究 (1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9310 修復理念としての New Brutalism
- 9187 ハギア・ソフィア大聖堂におけるペンデンディヴの成立経緯について
- 9132 イーワーンの考察 : ペルシャにおける一建築要素の集合体としての重要性
- 9103 英領期におけるインドサラセン様式建築について
- 9013 ニコライ堂に前後する日本ハリストス正教会の建築について : 明治の小田原正教会聖堂
- 修復と建築史 : ヴィオレ・ル・デュク(19世紀)(建築史の誕生)(建築史学の方法論)
- 9021 旧ブイチュBuiChu教区におけるカトリック教会堂建築の現状について : ベトナム北部の木造教会建築に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 839 ミハイロフスキー城におけるエジプト風寓意 : オベリスク付きファサードの源流を求めて(歴史・意匠)
- 埼玉県飯能市の養蚕農家に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5003 ホイアン旧市街地の形成過程 : ホイアン町並み保存に関する調査研究 その7
- 5002 住民の建て替え改修要求に対して : ホイアンの町並み保存に関する調査研究 その6
- 5001 住民の生活の近代化要求に対して : ホイアン町並み保存に関する調査研究 その5
- 建築家南信の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9141 遠藤新の研究 (16) : 満州の建築に与えた影響
- 9003 遠藤新の研究(3) : 大陸(満州)に展開した建築
- 建築家・南信の経歴と住宅作品にみられる特徴について
- 9021 南信が設計した岩田三郎邸の建設経緯とデザイン(建築歴史・意匠)
- 9360 ミハイロフスキー城の敷地と名称について(ヨーロッパ近世,建築歴史・意匠)
- 9158 後久洋家具店所蔵の家具図面について : 東京の近代家具業に関する研究 その1(日本近代:家具,建築歴史・意匠)