9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
山口 廣
日本大学
-
内田 青蔵
東京工業大学大学院
-
内田 青蔵
文化女子大学家政学部生活造形学科
-
藤岡 洋保
東京工大
-
藤岡 洋保
東京工業大学工学部
-
山口 廣
日本大学生産工学部
-
藤岡 洋保
東京工業大学大学院
-
藤谷 陽悦
日本大学生産工学部
-
藤岡 洋保
東京工業大学
-
藤岡 洋保
東京工業大学大学院近代建築史
関連論文
- 9110 1935年から1955年までの特許・実用新案に見る金属製シンクの流し台の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 戦前の建築雑誌並びに「特許庁データベース」に紹介されたステンレス流しの特性について--日本のステンレス流しの技術開発に関する研究(1)
- 長崎市・旧出津救助院授産場での製茶作業,二村悟(評論)
- 駆け巡る思い : 旧芝浦花街の検番建築
- 8 神奈川県大和市の民家 : 5. 明治22〜24年頃の上草柳村の民家(歴史・意匠)
- 7 神奈川県大和市の民家 : 4. 市域民家と養蚕(歴史・意匠)
- 6 神奈川県大和市の民家 : 3. 構造形式とその変化および各部寸法(歴史・意匠)
- 5 神奈川県大和市の民家 : 2. 平面形式とその変遷(歴史・意匠)
- 4 神奈川県大和市の民家 : 1. 江戸時代の市域村落と農民の生活(歴史・意匠)
- 9117 明治・大正・昭和戦前期におけるわが国の「アトリエ建築」に関する一考察 : 「アトリエ建築」における北側採光の普及過程について(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
- 9098 「ステンレス製流し台」の技術革新について(3) : サンウェーブ工業株式会社「シームレスシンク」の開発過程について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9097 近代住宅の台所設備の集約化傾向について : 明治から昭和戦前期の家事教科書を史料として(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9096 大正・昭和初期における住宅用暖房設備の変化について(住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9111 ステンレスによる一体絞り型シンクの開発過程と戦後の技術革新の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 家事教科書にみる家庭生活の近代化(その1)戦前期の台所改変の骨子となった二つの主題と理想的モデル
- 最終回特別企画・座談会 日本の保存再生建築を訪ね歩いて--これからの保存再生の在り方を探る (時を超えて生きる(第12回・最終回))
- わが国戦前期の都市独立住宅における外部意匠の変容過程に関する一考察 : 「あめりか屋」の住宅作品の外部意匠を中心に
- わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅--わが国戦前期の家庭電化に関する一考察
- 時を超えて生きる--近代建築探訪録(第2回)日本初の女優の大正洋館を文化施設に
- 川口市岩田邸の解体にともなう鉄筋ブロック造に関する事例研究, 藤谷陽悦, 南宣宏, 水野僚子, 牧田浩二, 池村友浩, 523
- 「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
- 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
- 学会賞作品賞を考える(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 1930年代と1980年代の数寄屋 : 大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 建築ガイド--千葉県,神奈川県
- 指導要領と教科書 (住環境教育)
- オランダ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
- 1930年代と1980年代の数寄屋--大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 造園教育--ある庭師との対話 (建築における技能教育)
- 恐怖感で教育する (建築における技能教育)
- 近代における技能教育の歩み--近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
- 本会〔日本建築学会〕研究委員会に聞く--建築歴史・意匠委員会
- 日本建築近代化の特質--施主・建築家・職人より見た若干の視点 (日本の近代建築)
- 北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究協議会課題)
- 北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究協議会課題)
- 言葉のはしばし : 記念講演会後記
- 初等中等建築教育の歩み : 明治期の木工教育 (主集 私の受けた建築教育)
- 歴史・意匠部門 折衷主義建築の評価のために (49年度北陸大会・研究協議会-2-(特集))
- 建築年表(昭和43年1月〜12月) (建築年報1969年)
- 建築雑誌1000号の歩み (1000号記念)
- まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
- 日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
- ニューパス誌とアメリカのラファエル前派
- 建築展感想 (特集 創立80周年記念号)
- 9015 『全国株式要覧』に見られる土地建物会社の設立について(建築歴史・意匠)
- 6. 同潤会による「住宅間取標準図案」について : 住宅営団に関する基礎的研究 その2(歴史意匠)
- 5. 「住宅営団」の設立までの経緯について : 住宅営団に関する基礎的研究 その1(歴史意匠)
- 福井の城 福井・丸岡・大野・小浜・鯖江城,吉田純一著, フェニックス出版発行, 1994年, 1800円(歴史・意匠)(文献抄録)
- 建築歴史教育で保存・修復教育にどう取り組むか?(建築界の動向と展望)
- 9177 あめりか屋大阪店の設計施工による自由宅の規模及び坪単価の傾向について
- 9193 大正期における米国製組立住宅の導入について
- 明治村建造物移築工事報告書第七集 名古屋衛戍病院, 編集発行:博物館明治村, 平成4年3月(建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 9096 あめりか屋の設計・施工の住宅の建設地と施主について : 雑誌『住宅』(T5〜S18)掲載の東京市内の住宅を中心に
- 近代建築に関する緊急調査報告書二題, 東京工業試験所本館の調査記録文化庁文化財保護部建造物課[1991.3, 78p., 非売品]:岩波書店旧館(旧・東京高等商業学校専攻部校舎)調査報告書, 東京工業大学工学部建築学科藤岡研究室[1991.3, 96p., 非売品](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 帝国ホテル百年史:1890-1990, 帝国ホテル[1990.11 p.1012 非売品](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- UDC 92 : 725.15 裁判所百年史, 最高裁判所事務総局 [最高裁判所事務総局, 1990.11, 559p, 非売品](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- UDC 92 : 69.008(ZE) 銭高組百年史, 銭高組 [銭高組, 1990.2, 601p, 非売品](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- UDC 92 : 728.5(TE) 帝国ホテル百年の歩み, 帝国ホテル [1990.11, 266p, 非売品](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- UDC 72.036 : 725.16 郵政建築100年, 監修:郵政大臣官房建築部 [郵政建築協会, 1990.8, 243p, 非売品](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 9031 あめりか屋大阪店の住宅の建設地について : 大正12年から昭和12年までの住宅を中心に
- 9030 生活改善同盟会の活動概要 : 住宅関係の活動を中心として
- ヴォーリズの建築, 山形政昭 : ヴォーリズの建築 [創元社, 平成元年, p.340](建築経済)(文献抄録)
- 文化的遺産としての建築(建築歴史・意匠部門研究協議会(1))(昭和63年度大会(関東)報告)
- 神奈川県近代洋風建築調査報告書, 神奈川県教育庁社会教育部文化財保護課編 [神奈川県, 昭和63, 192p, 30cm](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 「住宅改良会」の設立について
- 7 「あめりか屋」の沿革と技師について : 初期住宅供給会社「あめりか屋」について-1(歴史・意匠)
- 8 住宅改良会会主橋ロ信助の住宅観について(歴史意匠)
- あめりか屋大阪店の沿革とその事業内容について
- 12 城南田園住宅組合について : 戦前の郊外住宅地開発の一例(歴史・意匠)
- 『住宅』誌上に見られる「あめりか屋」の作品について
- 東京市営古石場住宅の建設時期と住棟の平面について
- 1 日本近代住宅保存のための評価私案(建築史は社会に何ができるのか?)
- III 事業の記録
- 日本建築学会「120年略史」編纂にあたって
- 追悼のことば(名誉会員 近江栄先生ご逝去)
- 「中央公論ビル」の死を悼む(読者サロン)
- 9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
- これからの研究・教育と学会 : 学術団体としての学会の基本的な問題
- 建築空間論断片(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 建築家安井武雄の研究
- 安井武雄の「自由様式」について : 建築歴史・建築意匠
- 近代における技能教育の歩み : 近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
- 日本建築近代化の特質 : 施主・建築家・職人より見た若干の視点 (主集 日本の近代建築)
- 建築歴史 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
- I.主旨説明 (歴史・意匠部門 北海道建築史の可能性) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- 日本建築学会・第二世紀最初の20年(1 総論,V 100年以降の動き)
- 建築年報 昭和44年1月〜12月 (建築年報 1970年(特集))
- 多面的な活動を通じた近代建築史の教育に関する長年の貢献(2011年日本建築学会教育賞(教育業績))
- 建築思潮より見た時代区分 (日本近代建築の100年 : 摂取と同化) (特集 創立80周年記念大会「研究協議会課題提案」)
- I.N. フェルプス・ストークス : アパートの建築家,経済学者,計画家
- 刑務所建築の原型
- "G"と呼ばれるグループについて
- フィラデルフィア貯蓄銀行ビル
- サリヴァンの手紙
- フィラデルフィヤの機能主義建築とサリヴァン
- サリヴァンとエルムズリー
- エッフェル塔の先駆者
- 造園計画を持つ最初の摩天楼
- 1893年のシカゴ博とフランク・ロイド・ライト
- 9082 「あめりか屋」店主橋口信助の輸入した「組立住宅」について