まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1968-08-20
著者
-
山口 廣
日本大学
-
田島 学
(株)オオバ技術本部
-
桐敷 真次郎
東京都立大学
-
山本 学治
東京芸術大学
-
村松 貞次郎
東京大学生産技術研究所
-
宮内 嘉久
建築ジャーナリズム研究所
-
田島 学
司会・大場土木建築事務所
-
山口 広
司会・蔵前工高
関連論文
- ショーペンハウアーの呪縛(開かれた図書室)
- 長崎市・旧出津救助院授産場での製茶作業,二村悟(評論)
- 9084 出雲崎の町家について : 越後出雲崎に関する調査研究 その3
- 9083 出雲崎の町割について : 越後出雲崎に関する調査研究 その2
- 9082 出雲崎の雁木と妻入街並について : 越後出雲崎に関する調査研究 その1
- 「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
- 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
- 2つの設問に対するいろいろな意見と主張
- 桜井駅南側再開発計画 : その2:歴史的風土性に対応して : 都市計画
- 桜井駅南側再開発計画 : その1:駅前ひろばの復権 : 都市計画
- 学会賞作品賞を考える(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 外国人建築家のデザインを斬る
- 9113 出雲崎の町並みを描いた四枚の絵図について : 越後出雲崎に関する調査・研究 - その6
- 9112 出雲崎の家屋の用途・構造・構成について : 越後出雲に関する調査研究 その5
- 9111 出雲崎の住宅割りの変化について : 越後出雲崎に関する調査研究 その4
- 1930年代と1980年代の数寄屋 : 大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 建築ガイド--千葉県,神奈川県
- 指導要領と教科書 (住環境教育)
- オランダ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
- 1930年代と1980年代の数寄屋--大江宏・西沢文隆両先生のお話を伺って (数寄屋と現代建築)
- 造園教育--ある庭師との対話 (建築における技能教育)
- 恐怖感で教育する (建築における技能教育)
- 近代における技能教育の歩み--近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
- 本会〔日本建築学会〕研究委員会に聞く--建築歴史・意匠委員会
- 日本建築近代化の特質--施主・建築家・職人より見た若干の視点 (日本の近代建築)
- 北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究協議会課題)
- 北海道建築史の可能性(建築歴史・意匠部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究協議会課題)
- 言葉のはしばし : 記念講演会後記
- 初等中等建築教育の歩み : 明治期の木工教育 (主集 私の受けた建築教育)
- 歴史・意匠部門 折衷主義建築の評価のために (49年度北陸大会・研究協議会-2-(特集))
- 建築年表(昭和43年1月〜12月) (建築年報1969年)
- 建築雑誌1000号の歩み (1000号記念)
- まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
- 日本における西洋建築史の研究と教育 (主集 西洋建築史の研究と教育)
- ニューパス誌とアメリカのラファエル前派
- 建築展感想 (特集 創立80周年記念号)
- 9015 『全国株式要覧』に見られる土地建物会社の設立について(建築歴史・意匠)
- 複合建築とは何か (主集 複合建築とは何か)
- 2か年をかえりみて
- ニュータウン開発の新局面 (主集 ニュータウン開発の新局面)
- 5043 新宿地区整備計画 : (2・建築計画について)
- 5042 新宿地区整備計画 : (1・資金計画)
- 1 日本近代住宅保存のための評価私案(建築史は社会に何ができるのか?)
- III 事業の記録
- 日本建築学会「120年略史」編纂にあたって
- 追悼のことば(名誉会員 近江栄先生ご逝去)
- 「中央公論ビル」の死を悼む(読者サロン)
- 9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
- これからの研究・教育と学会 : 学術団体としての学会の基本的な問題
- 建築空間論断片(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 建築家安井武雄の研究
- 安井武雄の「自由様式」について : 建築歴史・建築意匠
- 近代における技能教育の歩み : 近代日本建築技能教育史試論 (建築における技能教育)
- 日本建築近代化の特質 : 施主・建築家・職人より見た若干の視点 (主集 日本の近代建築)
- 建築歴史 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
- I.主旨説明 (歴史・意匠部門 北海道建築史の可能性) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- 座談会2 (1000号記念)
- 日本建築学会・第二世紀最初の20年(1 総論,V 100年以降の動き)
- デル・グッバ円形建造物の復原(その三) (歴史・意匠) (関東支部)
- デル・グッバ円形建造物の復原(その二) (歴史・意匠) (関東支部)
- デル・グッバ円形建造物の復原(その一) (歴史・意匠) (関東支部)
- 11 テル・グッバ円形建造物の復原(その三)(歴史・意匠)
- 10 テル・グッバ円形建造物の復原(その二)(歴史・意匠)
- 9 テル・グッバ円形建造物の復原(その一)(歴史・意匠)
- 建築年報 昭和44年1月〜12月 (建築年報 1970年(特集))
- 名誉会員堀内清治先生逝去(会員フォーラム)
- 2 都市計画の基本は建築史にある(建築史は社会に何ができるのか?)
- (1)建築評論の本質(IV 記憶に残った批評,建築評論の行方)
- 総論 建築の表現とスケ-ル (特集 スケ-ルの心理学)
- ロ-マ大火・紀元64年 (特集 世界の大火と都市の変貌)
- 9075 パラーディオの設計法(4) : バジーリカの場合
- 9137 パラーディオの設計法(3) : ロトンダの『四書』平面図の場合
- 9137 パラーディオの設計法(2) : カリター修道院の場合(建築歴史・意匠)
- 9175 作業錯誤の計測による三次元形態の認識力の分析 : 立方体ユニットの組み合わせ作業による実験計画
- 9123 パラーディオの設計法 (1) : パラッツォ・ポールト・フェスタの場合
- 9118 パラーディオの住宅建築における壁厚について
- 期待される建築家像
- だれにでもわかる 鉄骨造骨組の寸法計画セミナ---すべては部材寸法の仮定からはじまる--オ-ダ-と木割--その建築的役割
- 9122 パラーディオの住宅建築における脇部屋の設計寸法について
- 9136 パラーディオ・モチーフのルネサンス的起源
- 多面的な活動を通じた近代建築史の教育に関する長年の貢献(2011年日本建築学会教育賞(教育業績))
- モダニズムの構築と崩壊(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
- 建築思潮より見た時代区分 (日本近代建築の100年 : 摂取と同化) (特集 創立80周年記念大会「研究協議会課題提案」)
- I.N. フェルプス・ストークス : アパートの建築家,経済学者,計画家
- 刑務所建築の原型
- "G"と呼ばれるグループについて
- フィラデルフィア貯蓄銀行ビル
- サリヴァンの手紙
- フィラデルフィヤの機能主義建築とサリヴァン
- サリヴァンとエルムズリー
- エッフェル塔の先駆者
- 造園計画を持つ最初の摩天楼
- 1893年のシカゴ博とフランク・ロイド・ライト
- 帝国ホテル問題に関する著名外国建築家・評論家からの手紙
- パラーディオ「建築四書」の研究 : 日本建築学会賞第1部 (論文)
- 「ポストモダン」の現実(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 5 アンドレア・パラーディオの建築用語(その二)(歴史・意匠)
- パラーディオの多面性(梗概)
- 現代建築随想(有脚書厨 : 建築の理論と実践)