複合建築とは何か (主集 複合建築とは何か)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1967-07-20
著者
-
田島 学
(株)オオバ技術本部
-
小林 陽太郎
公衆衛生院建築衛生学部
-
石原 舜介
東京工業大学
-
石原 舜介
東京工業大学工学部
-
早川 和男
建設省建築研究所
-
林 昌二
日建設計
-
山本 学治
東京芸術大学
-
立石 真
建設省住宅局建築指導課
-
立石 真
鳥取県建築課
-
石黒 哲郎
日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会:芝浦工業大学
-
曽根 幸一
東京大学大学院
-
林 昌二
日建設計工務
-
曽根 幸一
曽根幸一環境設計研究所
-
立石 真
建設省住宅局市街地建築課
関連論文
- 建築施設の共同化による環境改善 : 環境衛生 : 空気・熱・光・芥処理 (都市環境特集)
- 4068 鶴見駅西口周辺再開発計画(その2) : 調査結果のプランニングへの導入とタウン・デザイン(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 4067 鶴見駅西口周辺再開発計画(その1) : 特に鶴見駅西口商店街について(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 17 住宅団地の用地比率に就いて
- 12. 住宅団地の土地利用比率に関する研究 (第3報)
- 11. 住宅団地の土地利用比率に関する研究(第2報)
- 10. 住宅団地の土地利用比率に関する研究 第1報 : 土地利用区分に就いて
- 9. 業務地域に於ける昼休レクリエーションに関する研究 II : 初夏の昼休レクリエーションの実態
- 8. 業務地域に於ける昼休レクリエーションに関する研究 I : 秋期の昼休レクリエーションの実態
- 都市解析における土地利用比率要因の説明力について
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その5. 拠点地域の調査 : 都市計画
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その4 計算とその結果 : 都市計画
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その3. インプットデータ : 都市計画
- 関東地域観光開発のための総合的研究 : その2 観光行動シミュレーション・モデル : 都市計画
- 関東地域観光開発の構想計画 : その1. 観光計画立案の基本的仮説 : 都市計画
- 商店街再開発における住民の購買行動の位置づけについて : 都市計画
- 土地利用区分における非建築空間の効用について : 東京23区の場合 : 都市計画
- 地価形成因子の計数比 : 都市計画
- 大都市中心部の人口密度構成に関する研究 : 都市計画
- 5037 グラフ理論による消費行動分析(I.娯楽)(住宅問題・都市計画)
- 5027 生活連関表の研究 : その4
- 5026 生活連関表の研究 : その3
- 消費者心理の消費地選好に及ぼす影響 : 都市計画
- 5038 消費者意識より見た商店街特性の分析 : 商店街再開発の方法(住宅問題・都市計画)
- 54 ロンドン復興を成功せしめた諸要因 : ロンドン大火後の復興に学ぶ その3
- 53 都市復興の諸方策 : ロンドン大火後の復興に学ぶ その2
- 77. 住居地域指定限界の一試案
- 掛川市庁舎
- 建築家からみたコンペ(建築設計およびコンペの国際化に関する諸問題)(国際建築コンペの現在)
- 商店街における店舗立地の分析(業種の隣接について)
- 駅前商店街における店舗立地の分析 : 都市計画
- 4042 生活環境条件の相関関係の考え方 : 生活環境条件の指数化に関する研究・その8(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 2つの設問に対するいろいろな意見と主張
- 桜井駅南側再開発計画 : その2:歴史的風土性に対応して : 都市計画
- 桜井駅南側再開発計画 : その1:駅前ひろばの復権 : 都市計画
- 他分野の専門家と土質工学を語る(創立20周年記念座談会)
- まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
- 生活環境施設の需給バランスに関する研究
- 住民意識による生活環境施設の需要と供給の関係について : 都市計画
- 技術・行政・災害などについての問題点 (土木と建築特集)
- 複合建築とは何か (主集 複合建築とは何か)
- 5098 都市発展速度と地方財政 : 生活連関表の研究 その5(住宅問題・都市計画)
- 5009 都市水準値の算出および開発プログラムを決定する一方法論
- 国土利用の調整原理 (国土利用計画法)
- 複合壁体の非定常熱特性について : 環境工学
- ニュータウン開発の新局面 (主集 ニュータウン開発の新局面)
- 5043 新宿地区整備計画 : (2・建築計画について)
- 5042 新宿地区整備計画 : (1・資金計画)
- 転換期の都市開発-3-居住環境権をどう考えるか--「日照権」にみる都市開発の課題
- 空港至近距離の学校の騒音に関する教育環境と生活環境の調査 : 建築経済・住宅問題
- 環境評価の方法 (主集 計画論-その論理と手法を求めて-)
- 生活環境条件の住民意識に及ぼす影響について : 通勤構造モデル : 都市計画
- 生活環境の構造 (その2) : 生活環境に対する住民の反応と物理的指標との対応 : 都市計画
- 観光宿泊施設の稼動率に関する研究 : 都市計画
- 5111 生活環境の構造 : 生活環境に対する住民の反応と客観的指標との対応(住宅問題・都市計画)
- 5030 住民意識よりみた生活環境条件の指標化 : 地域開発の方法
- 社会工学とは
- 私の受けた建築教育(7) (私の受けた建築教育・III)
- 都市計画とアーバンダイナミックス (主集 情報・システム・建築)
- 都市計画から見た都市経済学の展望
- ポールによる商圏決定法
- 「計量モデルによる地域構造分析について」
- 公共施設投資配分に関する研究 : 線型計画法を用いた場合 : 都市計画
- 建築の耐用年限 (耐用年限特集)
- 409 立体換地に伴う評価に関する研究 (第4報) : 自由ヶ丘デパートの実態調査その2
- 面開発団地内諸施設の地域住民による利用実態について : 都市計画
- 公共分譲アパートの管理問題と居住者の意識 : 建築経済・住宅問題
- 住宅の広告についての考察 : 民間分譲マンションの場合
- 住宅需要の構造に関する研究 : その2・民間分譲宅地購入者の土地購入動機とその地域的性格 : 建築経済・住宅問題
- 住宅需要の構造に関する研究 : その1・地域別にみた民間分譲住宅購入者の階層的性格 : 建築経済・住宅問題
- 6008 都市の人口規模と地価の関係について
- 地価と都市施設との関連について : 都市計画
- 都市再開発と法制 (主集 都市計画の転換期と法制)
- 5035 名古屋大都市圏モデル試案(住宅問題・都市計画)
- 5036 学園都市モデル : 筑波学園周辺地域雇用推計モデル及び住宅立地予測シミュレーションモデル(住宅問題・都市計画)
- 5025 生活連関表の研究 : その2
- 4.都市経済の観点からみた再開発・ビル経営 (建築経済 都市再開発の中のビル経営,主集 45年度関東大会「研究協議会」課題)
- 違反建築について (日照権裁判と違反建築の問題)
- 建築空間成立の経済的基礎 (主集 変わりゆく建築経済環境と建築経済研究)
- 5120 宅地観の研究 II報(住宅問題・都市計画)
- 住宅経済 (建築経済)
- 6009 宅地観の研究 : 分譲宅地申込者の土地購入動材
- 9 分譲宅地申込者の宅地迸択傾向(第5部(都市計画・防火・経済関係))
- 住宅経済 (建築経済)
- 2-2 民間企業の宅地開発と地価問題((2)土地の問題との関係を考える,日本の住宅/実現手段)
- 土地利用と地価問題
- 明瞭度法による音声の伝達に与える騒音影響に関する研究 : 間欠騒音による損失情報量および明瞭度水準の設定について : 環境工学
- 334 寒地向木造壁体の熱貫流率 (その1)
- 土地利用計画と農山漁村 (農村計画研究の現状)
- 都市計画の立場から (風土と建築、その遺産・その継承)
- わが国の都市再開発の特長とその評価 (主集・都市環境と建築学・IV : 環境形成の手法と評価)
- 5045 道路建設投資の都市構造におよぼす効果に関する研究
- 4003 住宅団地内店舗配置設計について(都市計画・建築経済・防災)
- 空中細菌による汚染の防止に関する研究 : 環境工学
- 5007 土地利用に関するシミュレーションモデル : 住宅立地のモンテカルロシミュレーション
- 冷房時の気流と人体皮膚表面温度との関係に関する実験的研究(2) : 環境工学
- 吸着性ガス汚染の制御に関する研究 : 環境工学
- 教室に於ける聴取明瞭度試験に就いて