林 昌二 | 日建設計
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 昌二
日建設計
-
林 昌二
日建設計工務
-
近江 栄
日本大学
-
菊竹 清訓
株式会社菊竹清訓建築設計事務所
-
植松 貞夫
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
南後 由和
東京大学大学院情報学環
-
大須賀 常良
武蔵工業大学
-
鈴木 博之
青山学院大学
-
桐敷 真次郎
東京家政学院大学
-
鈴木 博之
東京大学
-
磯崎 新
(株)磯崎新アトリエ
-
磯崎 新
磯崎新アトリエ
-
内田 祥哉
東京大学
-
船越 徹
東京電機大学
-
伊藤 誠
千葉大学
-
奥村 昭雄
東京芸術大学
-
藤本 盛久
東京工大
-
斎藤 光
千葉大学工学部建築学科
-
植松 貞夫
(筑波大学大学院
-
内田 祥哉
木造建築研究フォラム
-
矢野 克巳
矢野建築コンサルタンツ
-
藤本 盛久
東京工業大学:神奈川大学
-
堀内 三郎
京都大学工学部
-
堀内 三郎
関西大学工学部
-
若松 孝旺
建設省建築研究所第5研究部
-
田島 学
(株)オオバ技術本部
-
小木曽 定彰
東京大学
-
小木曽 定彰
東京理科大学
-
小林 陽太郎
公衆衛生院建築衛生学部
-
宮内 嘉久
宮内嘉久編集事務所
-
石原 舜介
東京工業大学
-
村上 處直
防災都市計画研究所
-
石原 舜介
東京工業大学工学部
-
吉田 正昭
中央大学理工学部
-
鈴木 成文
東京大学
-
穂積 信夫
早稲田大学
-
桐敷 真次郎
東京都立大学
-
早川 和男
建設省建築研究所
-
若林 亮
日建設計
-
南石 周作
日建設計
-
若松 孝旺
建設省建築研究所
-
穂積 信夫
早稲田大学:master In Architecture Harvard Univ.
-
新居 千秋
新居千秋都市建築設計
-
向井 正也
神戸大学
-
山本 学治
東京芸術大学
-
内田 祥哉
明治大学理工学部建築学科
-
秋野 金次
日本原子力研究所
-
秋野 金次
日本原子力研究所動力試験炉建設室
-
大谷 幸夫
東京大学
-
黒川 紀章
黒川紀章建築都市設計事務所:日本芸術院
-
立石 真
建設省住宅局建築指導課
-
立石 真
鳥取県建築課
-
村松 貞次郎
東京大学生産技術研究所
-
吉田 正昭
(株)風技術センター
-
石黒 哲郎
日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会:芝浦工業大学
-
郡山 千里
日経アーキテクチュア
-
高橋 〓
第一工房
-
宮脇 檀
宮脇檀建築研究室
-
藤村 龍至
藤村龍至建築設計事務所
-
植松 貞夫
国立大学図書館協
-
沖 種郎
芝浦工業大学
-
清家 清
日本建築学会:東京工業大学:東京芸術大学
-
清家 清
東京芸術大学:東京工業大学
-
曽根 幸一
東京大学大学院
-
石田 綽男
自営・設計事務所
-
稲田 尚之
京都市立美術大学
-
奥村 昭雄
吉村順三設計事務所
-
川手 昭二
日本住宅公団
-
楠本 昌造
別子建設東京支社
-
鈴木 一
自営・九十九建設
-
西野 範夫
郵政省建築部
-
服部 正
自営・構造計画研究所
-
山田 水城
東京大学
-
菊竹 清訓
菊竹清訓建築設計事務所
-
圓堂 政嘉
圓堂建築設計事務所
-
宮内 嘉久
司会・建築ジャーナリズム研究所
-
坂井 定雄
共同通信社
-
矢筈野 義郎
自治省消防庁
-
高野 公男
MANU 都市建築研究所
-
曽根 幸一
曽根幸一環境設計研究所
-
林 昌二
建築博物館
-
林 昌二
建築家
-
林 昌二
建築家・日建設計
-
林 昌二
日建設計都市・建築研究所
-
沖 種郎
東京大学
-
村松 貞次郎
東京大学
-
植松 貞夫
筑波大学附属図書館
-
植松貞 夫
筑波大学大学院
-
ピアノ レンゾ
レンゾ・ピアノ・ビルディングワークショップ
-
鈴木 博之
東京大学大学院
-
矢野 克巳
矢野建築コンサルタンツ:世界構造技術者会議
-
高野 公男
Manu設計連合所
-
林 昌二
日建設計・東京
-
林 昌二
日建設計東京本社
-
林 昌二
日建設計計画部
-
立石 真
建設省住宅局市街地建築課
著作論文
- 掛川市庁舎
- 建築家からみたコンペ(建築設計およびコンペの国際化に関する諸問題)(国際建築コンペの現在)
- 近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 建築作品の批評と評価
- 外国人建築家のデザインを斬る
- 理想と現実
- ポーラ五反田ビル(主集 昭和46年度日本建築学会賞)
- 座談会3 (1000号記念)
- その建築が社会を創る(III 工学主義の先駆け,批判的工学主義に向けて)
- 「施設」のなかの住居 (「施設」の意味を問う)
- 複合建築とは何か (主集 複合建築とは何か)
- 資料集成の世界(座談会,建築設計資料集成の改訂)
- 防災とは何か (主集 防災)
- 情報化社会における建築 (建築の将来像と電子計算機のインパクト) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 変わるもの、変わらないもの
- 建築博物館という小さな芽(建築博物館が欲しい!)
- 伊勢からディズニーへ(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- 歴史的な三冊(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
- 「建築とわたし」を読んで(特集を読んで(1996年3月号「建築とわたし」)
- "建築家"は、いなくてよいか(建築家とは何か、私はこう考える)(建築家・そのあるべき姿とありうる姿 : 問われる建築家像)
- 余暇型オフィス? : オフィスは「工場」から「住居」へ(「施設」のなかの住居)(「施設」の意味を問う)
- 工業製品としてのタイルに期待 (タイルに新しい可能性を探る)
- 透明な審査方式の提案(コンペティションの方法論)
- 手抜きのススメ : 物抜き・頭抜き・目抜き・口抜き(タブー)
- 手続き簡易化の必要性 : 超高層建築の認定を例に(建築法規)
- 壁配置の美学 (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
- 設計 (建築年報1982年--活動編) -- (建築活動1981年の動向)
- 気持ちよく働けるオフィス--これからのオフィスを考える (特集:働く可能性を広げる--職場のバリアフリ-)
- エコ建築スタディ 総論 (特集 エコ建築スタディ)
- 低迷する住宅デザインの中で (住宅特集)
- 設計 (〔日本建築学会〕建築年報1982年(活動編)) -- (建築活動1981年の動向)
- 省エネルギーと設計 (省エネルギーと環境の質) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
- II.設計実務における「構法計画」 (建築設計における構法計画の役割)
- 住宅史研究者に望む (主集 日本住宅史の現状)
- 重要性を加える設計者教育 (大学での設計者教育と専門技術者教育の分離は必要か) (主集 建築教育)
- 高層オフィスビルの明暗 (主集 高層建築・再評価)
- 大型設計事務所の立場から(建築設計事務所(わが国における設計者の実態 (主集 設計者と制度)))
- 万国博の展示について (成果とその評価,主集 日本万国博覧会の成果)
- 4.法規制と建築の居住性及び機能について : 法律は建築の可能性を抑制しないか (建築計画I 設計と法的規制,主集 45年度関東大会「研究協議会」課題)
- 生産側からみた建築教育の問題:建築設計の立場から (建築生産の現状から見た建築教育の問題点)
- 皇居北の丸の公文書館を地下建造物とする提案
- 人工気候と人間 (人工環境の可能性特集)