その建築が社会を創る(III 工学主義の先駆け,<特集>批判的工学主義に向けて)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1990年代以降の建築家によるフィールドワーク : レム・コールハース、アトリエ・ワンの射程(II デザインワークとしてのフィールドワーク,フィールドワーク・スタディ)
-
Constantのニューバビロンの射程 : Situationistのもう一つの潮流
-
9296 コンスタントのニューバビロンと1960年代の建築界との相互関係(建築論・批評・思想,建築歴史・意匠)
-
プロジェクトの「上流」と「下流」をデザインせよ(II 最前線に立つ建築家,批判的工学主義に向けて)
-
メールによる編集委員のダイアローグ(V 編集委員会の指針,『建築雑誌』は必要か?)
-
戦後日本の都市空間における建築家とクライアントの結びつき--丹下健三・磯崎新・黒川紀章を事例とした見取図
-
エンジニアリングについて議論するプロセスを : 「アーキニアリング・デザイン」から「批判的工学主義」を見る(II インタビュー(2),検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
掛川市庁舎
-
建築家からみたコンペ(建築設計およびコンペの国際化に関する諸問題)(国際建築コンペの現在)
-
近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
-
建築作品の批評と評価
-
外国人建築家のデザインを斬る
-
理想と現実
-
ザラザラとした多様性を保つために(中国-そこに日本の建築世界はどう関われるか)
-
ポーラ五反田ビル(主集 昭和46年度日本建築学会賞)
-
座談会3 (1000号記念)
-
地方都市の現実と建築計画学の可能性を架橋する(V 計画学の視点,批判的工学主義に向けて)
-
現代建築思潮[討議] 建築家の有名性の生産、流通および消費
-
9344 郊外大規模ショッピングセンターの構えにおける建築的特徴(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
-
I 解題(検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
工学もデザインです(II インタビュー(1),検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
アーキテクチャ(建築ロゴス再考)
-
インターネットが可能にしたパーソナル・メディアの可能性(建築雑誌ジャック)
-
「言葉」を共有するために 『ka華』[TIT建築設計教育研究会](建築雑誌ジャック)
-
メディア論からみたスーパーマーケット(IV メディア論の視点,批判的工学主義に向けて)
-
その建築が社会を創る(III 工学主義の先駆け,批判的工学主義に向けて)
-
I 解題(批判的工学主義に向けて)
-
マンガ家のまなざし(編集室)
-
他学会誌レビュー(IV 他の学会誌のとりくみ,『建築雑誌』は必要か?)
-
アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ (東京をどのように記述するか?)
-
専門家の独立性を前提としたまちづくり : Hoogvliet地区(オランダ、ロッテルダム)の再開発事例から(まちづくりノート)
-
「施設」のなかの住居 (「施設」の意味を問う)
-
複合建築とは何か (主集 複合建築とは何か)
-
資料集成の世界(座談会,建築設計資料集成の改訂)
-
いまなぜ「ビヘイビオロロジー(ふるまい学)なのですか?--塚本由晴インタヴュー (特集 現代建築・都市問答集32)
-
防災とは何か (主集 防災)
-
情報化社会における建築 (建築の将来像と電子計算機のインパクト) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
-
変わるもの、変わらないもの
-
建築博物館という小さな芽(建築博物館が欲しい!)
-
伊勢からディズニーへ(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
-
歴史的な三冊(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
-
「建築とわたし」を読んで(特集を読んで(1996年3月号「建築とわたし」)
-
"建築家"は、いなくてよいか(建築家とは何か、私はこう考える)(建築家・そのあるべき姿とありうる姿 : 問われる建築家像)
-
余暇型オフィス? : オフィスは「工場」から「住居」へ(「施設」のなかの住居)(「施設」の意味を問う)
-
工業製品としてのタイルに期待 (タイルに新しい可能性を探る)
-
透明な審査方式の提案(コンペティションの方法論)
-
手抜きのススメ : 物抜き・頭抜き・目抜き・口抜き(タブー)
-
手続き簡易化の必要性 : 超高層建築の認定を例に(建築法規)
-
壁配置の美学 (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
-
設計 (建築年報1982年--活動編) -- (建築活動1981年の動向)
-
合意と妥協 媒介者のありかを巡って(第二部:対談(2),建築論争の所在)
-
気持ちよく働けるオフィス--これからのオフィスを考える (特集:働く可能性を広げる--職場のバリアフリ-)
-
エコ建築スタディ 総論 (特集 エコ建築スタディ)
-
低迷する住宅デザインの中で (住宅特集)
-
ポストグラフィティの開拓線 (特集 バンクシーとは誰か?--路上のエピグラム)
-
設計 (〔日本建築学会〕建築年報1982年(活動編)) -- (建築活動1981年の動向)
-
省エネルギーと設計 (省エネルギーと環境の質) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
-
II.設計実務における「構法計画」 (建築設計における構法計画の役割)
-
住宅史研究者に望む (主集 日本住宅史の現状)
-
重要性を加える設計者教育 (大学での設計者教育と専門技術者教育の分離は必要か) (主集 建築教育)
-
高層オフィスビルの明暗 (主集 高層建築・再評価)
-
大型設計事務所の立場から(建築設計事務所(わが国における設計者の実態 (主集 設計者と制度)))
-
万国博の展示について (成果とその評価,主集 日本万国博覧会の成果)
-
4.法規制と建築の居住性及び機能について : 法律は建築の可能性を抑制しないか (建築計画I 設計と法的規制,主集 45年度関東大会「研究協議会」課題)
-
生産側からみた建築教育の問題:建築設計の立場から (建築生産の現状から見た建築教育の問題点)
-
皇居北の丸の公文書館を地下建造物とする提案
-
人工気候と人間 (人工環境の可能性特集)
-
建築文化週間2010開催報告(本部主催)
-
有名性と「界」の形成--建築家の事例分析に向けて
-
建築家によるリサーチのリサーチ[含 英語文] (リサーチの方法)
-
丹下健三の建築と有名性--1950-60年代の専門誌・一般紙誌の分析を通して
-
ル・コルビュジエの有名性に関する覚書 (特集 ル・コルビュジエ--生誕120年記念特集)
-
笑う路上観察学会のまなざし--都市のリズム分析へ向けて (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
-
動物化するグラフィティ/タトゥー--都市/身体の表面への偏執 (特集 神経系都市論--身体・都市・クライシス)
-
都市の重層的構造からみた建物の転用に関する研究--都市再生及び東京都千代田区神田地域をめぐって (〔日本都市学会第51回〕大会テーマ 大学と地域社会)
-
指揮者・大野和士氏インタビュー : 内的必然性から響きあう音楽
-
巨大開発の時代(1968-2011)の終焉と現代日本の新たな生命線 (特集 トーキョー・アーバニズム : 駆動力、リスク、ライフスケープ) -- (「東京」をかたちづくってきた力)
-
住むことから考える : 住むことの現在(第3部|住むことから考える-住むことの現在,住むことから考える)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク