三河湾の貝類遺骸群集 : 第 2 部巻貝類・角貝類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mikawa Bay is located in the Pacific coast of central Japan and it is one of the representatives of Japanese shallow embayment. It consists of two branched bays ; Chita Bay in the north and Atsumi Bay in the south. On June 24 and 25, 1962, molluscan remains and living benthos were collected at 31 sampling points in Mikawa Bay by Itoigawa et al. They used Smith-MacIntyre type sampler which is capable of scooping sediments about an area of 32×35 cm. This study is the second report on molluscan thanatocoenoses of Mikawa Bay using the material. In the previous report (Nobuhara et al., 1991), we studied on thanatocoenoses of bivalves and classified them into six types indicating marine environments of each part in Mikawa Bay. In this report, we study shell remains of gastropods and scaphopods. We identified 113 species in 93 genera of gastropods and 4 species in 3 genera of scaphopods. In particular, we examine quantitative distributions of gastropod shell remains. We adopt the following two ways of counting the shell remains of gastropods ; counting an apex part as one individual and counting a specimen having more than half of shell. As a result, we recognize three types of distributional pattern common to many species as follows ; seaweed bed type, embayment type, and outer bay type. The species group of seaweed bed type mainly deposits its shell remains in the eastern central to inner part of Atsumi Bay, where the depth is less than 10m. This species group is characterized by phytal species such as Diffalaba picta vitrea. The species of embayment type deposit much shell remains in the eastern central part of Atsumi Bay and the remains radically decrease in Chita Bay, the inner part (13A, 14A) and the western central part (the depression of the central bay area) of Atsumi Bay, where oxygen content becomes seasonally very low. The species of outer bay type show the distribution restricted to the outer side and the mouth of Mikawa Bay. The distributional pattern of the gastropod shell remains generally corresponds to embayment degree indicated by the thanatocoenoses of bivalves. But there is no gastropod species which adopt to water mass of low oxygen content, such as Theora fragilis in bivalves. Moreover, we cannot recognize oceanic gastropod species which extend their distribution to the inner side of the bay, such as Microcirce dilecta in bivalves. However, changes of quantity and species composition of gastropods in thanatocoenoses correspond to seaweed bed, water mass of low oxygen content and oceanic water. These changes serve to make a cross-check of environmental analyses with index species of bivalves.
- 日本貝類学会の論文
- 1992-07-31
著者
-
延原 尊美
静岡大学教育学部
-
延原 尊美
名古屋大・理
-
松岡 敬二
豊橋市自然史博物館
-
延原 尊美
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
窪田 祐亨
西濃建設株式会社
-
糸魚川 淳二
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
糸魚川 淳二
名古屋大学
-
延原 尊美
静岡大 教育
関連論文
- 宮崎県青島地域に分布する上部中新統-下部鮮新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- 日本の新第三紀暖流系軟体動物群の概要
- 127. ネパール国, チュリア (シワリク) 層群産中新-鮮新世淡水貝化石
- 65. 満水層より産する鮮新世のアケビガイ・コロニーと還元環境
- 長野県の中部中新統下部別所層に狭在するメタン湧水性石灰岩(穴沢石灰岩)のボーリングコア試料の岩相記載
- 駿河湾の貝類遺骸群集と堆積場の特性
- 22. 豊岡市追間池の大型マシジミ(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 3 宮城県青島地域に分布する上部中新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- 大分県大山町の鮮新-更新統小五馬層産のコイ科魚類咽頭歯化石
- 大分県院内町産コイ科魚類咽頭歯化石
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- 静岡県相良地域の中新統女神層の海老江石灰岩体よりNipponopecten protomollitus(Nomura)の産出とその古生物地理学的意義
- 大分県安心院盆地の津房川層からの淡水貝類化石 (安心院動物化石群)
- P20. 佐賀県唐津市肥前町の野島層群から産出したイツマデガイ科化石(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 愛知県豊橋市高師原台地から産する「高師小僧」
- ため池の底生動物(淡水海綿・淡水苔虫・淡水貝類)
- 自然史系博物館の現状
- 133. 節楽層群産の足跡化石様凹状構造
- 206. 愛知県北設楽郡東栄町の設楽層群から産出した足跡化石
- 三河湾の貝類遺骸群集 : 第 2 部巻貝類・角貝類
- コメント : 日本と中国の淡水貝類相
- 東海沖の貝類遺骸リスト
- 討論記事
- 瀬戸内地区の中新世古地理 : 第三紀
- 古環境の変遷と対比 : 瀬戸内区中新統の場合
- 静岡県西部の鮮新統堀之内層から産出したシロウリガイ類化石
- 静岡県西部の鮮新統海老名礫岩層から産出したHartungia
- 掛川層群堀之内層からシロウリガイ類化石の発見
- カワムラハデミナシ(イモガイ科)は現生種か絶滅種か?
- 68 掛川層群上部における貝化石産状型と堆積環境
- S-64 貝類相からみた黒潮域の水塊構造の変動 : 過去から未来へ((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- O-16 相良-掛川堆積盆におけるシロウリガイ類化石の分布
- P-53 陸棚-陸棚斜面における物質循環の指標としての軟体動物化石群集 : 西南日本の鮮新-更新統の沖合泥質相を例に
- 465 鮮新-更新統の沖合泥質相の貝化石群集と堆積過程 : 前弧海盆内での群集の分布と海水準変動
- P-51 北部フォッサマグナの鮮新統荻久保層および猿丸層より産する軟体動物化石群と古海洋気候
- 10. オランダ国立自然史博物館所蔵の日本産新生代化石(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 383 オランダ国立自然史博物館所蔵の日本産新生代化石
- 2003年静岡県地学会夏季巡検会報告 : 静岡県自然史ハイキング : 遠州里山の自然史を歩こう
- 化学合成化石群集研究集会CHIM(Chemosynthesis Informal Meeting)北海道巡検報告
- 駿河湾における絶滅危惧海産貝類の採集記録(1975-2000) : 相模湾との比較研究
- 家代の里に現れた約200万年前の陸棚斜面
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層産貝化石
- 相良油田見学会報告
- 相良-掛川堆積盆におけるテクトニクス・堆積過程と軟体動物化石群集との関連
- 243 新生代軟体動物群集の時空分布パターン
- (6) 中新世における西南日本および朝鮮半島の貝類化石群(日本貝類学会 62 年度総会)
- 7 中部(掛川)の第四紀層
- (3) 貝類化石により復元されたデスモスチルス類の生息古環境(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- 瑞浪層群内の非整合面に見られる生痕化石 : 古生物
- 西黒沢期の古環境と古地理 : 西黒沢期に関する諸問題
- 山梨県身延町の曙累層産軟体動物化石群 : 古生物
- 古地理との関連で見た西南日本中新世軟体動物化石 : 古生物
- 西南日本新生代の軟骨魚類化石群集の変遷 : 古生物
- 軟体動物化石群集の時空的変遷についての2,3の問題 : 古生物
- 32. Telescopium (センニンガイ)族の形態変化(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 掛川地域の第四紀層
- 西南日本および朝鮮半島の中新世前・中期の軟体動物化石群
- 西南日本の中新統中部から発見されたマングローブ林植物について
- No.9 : 中新世の Geloina 群集について(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- 愛知県高浜町碧海層産の第四紀貝化石群
- 37. 東南アジアにおけるマングローブ沼の貝類群集の例(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 97 日本の中新世における熱帯的古環境
- 静岡県の上部鮮新統大日層から産出したハイエナイモガイの新亜種
- 上部鮮新統掛川層群大日砂層からダイミョウイモガイの化石産出とその意義
- 日本列島の新生代化学合成化石群集の研究意義--沖合・深海動物相の進化の観点から (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- Reexamination of the Sagara Fauna : Middle Miocene molluscan assemblage from the Sugegaya Formation, Sagara Group, Shizuoka Prefecture, Central Japan
- 栃木県塩原地域の上部中新統鹿股沢層より産する暖流系軟体動物化石 : 塩原動物群の再検討に向けて
- 熱帯環境, とくにマングローブ沼の調査 (フランス領ニューカレドニア島)
- 中新統鮎河層群より産した真珠化石
- 駿河トラフ軸部の石花海ゴージ伊豆側斜面から採集された貝化石 : 「しんかい2000」第579潜航の追補報告
- P-103 静岡県掛川地域の鮮新統シルト岩中より産した含シロウリガイ類化石炭酸塩岩の形成過程 : 大型生物の棲み込みによる湧水持続効果(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 富士川谷新第三系,いわゆる静川層群の層序と軟体動物化石群集
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
- Research Report on Tropical Environment, Especially on Mangrove Swamps in Palau Islands, Southern Pacific
- 富士川谷新第三系, いわゆる静川層群の層序と軟体動物化石群集