東京湾富津干潟における海草藻場の長期空間動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
航空写真を用いたRS/GISにより東京湾富津干潟の海草藻場の変化を1967年から36年間にわたり解析した.2004年に行った現地調査との比較から,航空写真からの目視判定により海草藻場の分布は約70%の精度で判別可能であることがわかった,海草3種(アマモ,タチアマモ,コアマモ)の識別はできなかった.海草藻場の面積は最大1.79km^2(1986年)から最小0.60km^2(2001年)まで著しく変動した.分布域は1969年から1986年にかけて沖側に拡大し,1986年以降は変動しながら減少する傾向が見られた.富津沖の水質の変化は小さく,海草藻場の面積変化とは対応しなかった.一方,砂洲の地形的変化は海草藻場の分布,特に沖側の境界線の位置の変化と対応した.開放的性質を持つ富津干潟の海草藻場の空間動態には,埋立てや砂洲の変動などの物理的プロセスが重要な役割を果たしていると考えられる.500m四方で区切った小区画ごとに面積の変動を解析したところ,藻場面積の時間的変異のパターンは小区画間で大きく異なることから,場所により異なる要因が関与していることが示された.変動の大きさは各小区画において全体よりも大きいことから,場所ごとに非同期的に増減をすることが,藻場全体の安定的な存続に関与していると考えられる.
- 日本生態学会の論文
- 2005-12-25
著者
-
仲岡 雅裕
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション厚岸臨海実験所
-
近藤 昭彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
近藤 昭彦
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
仲岡 雅裕
千葉大学大学院自然科学研究科
-
山北 剛久
千葉大学大学院自然科学研究科
-
石井 光廣
千葉県水産研究センター
-
庄司 泰雅
千葉県水産研究センター
-
近藤 昭彦
千葉大
-
庄司 泰雅
千葉県農林水産部水産局漁業資源課
-
石井 光廣
千葉県水産総合研究センター 東京湾漁業研究所
-
石井 光廣
千葉水総研セ
-
仲岡 雅裕
千葉大学大学院理学研究科
-
仲岡 雅裕
千葉大学自然環境研究科
-
庄司 泰雅
千葉県水産研究セ
-
Yamakita Takehisa
Graduate School Of Science Chiba University
関連論文
- 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性 : 岩礁潮間帯における生物群間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- リモートセンシングとGISを用いた死海の水面積変動モニタリング
- 衛星データによる近年の東シベリアにおける植生変化のシグナル抽出
- 巨大河川の水と恵み―北方河川・アムール川流域の人間活動が与えた影響を考える―
- マルチセンサーデータによる中国温帯地域における生物保護区の植生タイプの分類
- 人間活動による中国東北部における土地利用の変化の研究
- 冬の季節風吹き出し時におけるGPS可降水量の日本海側と太平洋側のコントラスト
- 相模灘沿岸におけるアマモの分布
- P243 積雪のダスト発生への影響の季節による違い
- D209 大気の温度傾度の将来変化が黄砂現象に及ぼす影響のシミュレーション(物質循環I,一般口頭発表)
- C207 地球温暖化に伴う大気安定度の変化が黄砂の発生と輸送に及ぼす影響のシミュレーションの試行(物質循環・放射)
- アラブ首長国連邦の地下水における塩化物イオンの起源について
- 1.3.5中国華北平原の水循環に関する研究(継続)(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.5中国,乾燥地域における水文循環に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.4中国華北平原の水循環に関する日中共同研究(継続)(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 5.中国華北平原の水・食糧問題に対するリモートセンシング・GISの応用(1998.7.13第1回センタープロジェクト報告)(6.3センター教員講演会(セレスの夕べ))([6]センターの行事)
- 1.4.10.千葉県環境画像データベースシステム(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.3.6.中国・乾燥地域における水文循環に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.5.中国華北平原の水循環に関する日中共同研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- リモートセンシングによる地質露頭情報の収集記録システムの研究(.2.2一般研究)([2]共同利用)
- 重油に汚染された沿岸生態系の中長期モニタリング--GIS法を用いて (総特集 沿岸油濁の生態系への負荷とその影響)
- 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性
- モンゴル草本植物のフェノロジーとバイオマスの年々変動
- 種々の地表面の波長別射出率の測定(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 三陸海岸におけるスゲアマモ集団間の遺伝子交流
- 日本沿岸におけるアマモ属(アマモ科)海草類の生態学(総説)
- オオアマモ(Zostera asiatica Miki : アマモ科)の新産地 : 岩手県船越湾におけるオオアマモ
- A164 温暖化の空間パターンが黄砂発生の将来変化に及ぼす影響(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- 国際高等教育協力における水問題・環境問題の認知構造 : 数量化III類による知的リソース・ニーズマッピング
- GISを用いた新疆における水資源の動態変化に関する研究
- NDVIを用いたアムール川流域の土地被覆変化解析
- 東京湾富津干潟における海草藻場の長期空間動態
- ユーラシア大陸北部の積雪域マッピングと積雪域の年々変動
- パネルディスッカッション(第2部) : 地理学を深化させる地理情報技術
- モンゴルにおける植生変動と気候変動の関係に関する予察的研究
- 中国華北平原の水問題
- 水循環(IGBP/BAHC)と土地利用(IGBP・IHDP/LUCC)合同国際シンポジウム
- 水循環(IGBP/BAHC) と土地利用(IGBP・IHDP/LUCC) 合同国際シンポジウム
- P223 東アジアにおける黄砂の発生頻度と土地被覆条件および気象条件の関係
- GPS気象学千葉大学ワークショップの報告
- 中国華南地域の水管理・水文環境視察の報告 : 湘江と珠江
- 1.3.10.中国華北平原における水循環・食糧生産・人間活動の関連性に関する研究(新規)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.9.中国河北平原の小麦・トウモロコシ畑作地域におけるフラックスの動態(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.10中国河北平原の小麦・トウモロコシ畑作地域におけるフラックスの動態(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.6千葉県の環境変化に関するデータベースの構築と応用(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.9.GIS/RSを組み込んだ総合的流域モデルの研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- C354 衛星植生データを使った広域植生と気象変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 3.3.40 防災衛星システムの有効性に関する調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- GISによる潮間帯生態系に及ぼす重油汚染の影響評価方法の開発(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
- P211 冬の季節風吹き出し時におけるGPSデータを使った水蒸気の動態の解析
- 課題(10-33):衛星データと地理情報システムを利用した中国華北平原の水文環境と地域水循環に関する実証的研究(新規)(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- Deuterium excessによる東アジアの降水の起源の推定
- 航空機 MSS リモートセンシングによるヒートアイランド現象の解析 -気温と地表面温度の同時観測による検討-
- 分光植生指標と表面温度に基づく地表面過程の リモートセンシング手法の検討
- 衛星観測による可視・近赤外の分光反射輝度と蒸発散量の関係
- 草地・水田・雑木林での地表面フラックスと衛生より得られる可視・近赤外波長域の分光反射特性および植生指標との関係 II.衛星から得られる可視・近赤外波長域の分光反射特性と地表面フラックスの関係
- 草地・水田・雑木林での地表面フラックスと衛生より得られる可視・近赤外波長域の分光反射特性および植生指標との関係 I.各土地被覆での地表面フラックスの季節変化
- 1.3.1.可視・近赤外衛星画像の時系列データと地上における水文・植生状態量,フラックスとの関係(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 可視・近赤外衛星画像の時系列データと地上における水文・植生状態量, フラツクスとの関係
- 可視 : 近赤外ビデオカメラによる琵琶湖プロジェクト'96での水田観測
- 草地・水田での地表面アルベド・分光反射特性・地表面フラックスの季節変化-衛星データを用いた地表面フラックス算出モデル作成のための基礎研究-
- 1.3.8.NOAA/AVHRRの輝度温度と植生指標を用いた地表面乾湿状態の推定(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.7.地理情報システムを用いた流域水文情報の抽出法に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 内海性浅海域の生物多様性・生態系機能関係の評価の試み : 東京湾のアマモ場を実例に
- 千葉県沿岸における藻場のデータベース化(2.1.1.4 第4プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 1998年の中国, 長江大洪水の解析
- 1.3.6.スリランカ,マハウェリ河上流域における土地被覆変化が流況に及ぼした影響(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.2衛星フェノロジーに関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.19時系列AVHRRデータの補正と植生変動解析に関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 浅海域の保全・持続的利用における諸問題と解決策の提案
- 内海性浅海域の保全・持続的利用に向けた生態系機能研究の重要性
- 内海性浅海域の生物とその生態的機能を探る : 浅海域の保全・持続的利用に向けて
- 中国チベット高原植生のNDVI特性の研究
- 1.3.4.可視・近赤外(VNIR)センサーによる植生・水文状態量,フラックスの抽出に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- リモートセンシングと地理情報を用いた災害ポテンシャルの判読
- TMの熱赤外データとAMeDASの気温データを利用した東京圏のヒートアイランドの広域化の解析
- 1.4.2衛星データ検索システムの開発と運用(継続)(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索システムの開発と整備(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.2.衛星データ検索(ソフトウエア)システムの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.1.CEReS衛星データベースの開発(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 市民参加型モニタリングとリモートセンシングとの統合的利用による海草藻場の空間動態の解析
- 衛星リモートセンシングによる植生地理学のすすめ
- 中越地方において観測されたRADARSAT衛星SARデータと積雪水量との関係
- 陸域の改変と沿岸生態系の変化(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- 1.3.8.千葉県の環境変化に関するデータベースの構築と応用(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.2.アラブ首長国連邦における地下水の涵養機構に関する研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 新疆の水資源に及ぼす人間活動と気候変動の効果
- 世界の流域水収支データベースの構築
- 魚介類生産の場としての浅海域の生態系サービス
- 1.3.6千葉県の環境変化に関するデータベースの構築と応用(継続)(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.4.1998年度の中国大洪水の解析(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 地球環境変動と生態系サービス
- 陸からの物質流入が熱帯海草藻場に与える影響--河川の影響が異なる藻場の比較 (総特集 森と海の相互作用)
- 海草の保全に向けた世界的な取り組み:地域規模および地球規模のネットワークの構築について (特集 アマモ場)
- 海草の分布と生産に影響を与える環境要因・生物学的要因 (特集 アマモ場)
- RS・GISによる海草藻場動態の空間スケール依存性の解析(2.1.1.4 第4プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 食物網の柔軟性 : 理論研究と実証研究のギャップを超えて(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 研究課題 東南アジアにおける沿岸生態系の動態に対する陸域生態系の影響の解析(2.1プロジェクト研究)
- アマモ場の生物多様性・生態系モニタリング (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 鹿児島湾に生育する一年生アマモ局所個体群間の遺伝的分化