Clenchingに関する臨床的研究 : 頬圧の測定と頬粘膜の歯列圧痕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Trauma from occlusion has been considered an important factor of periodontal disease. Tooth clenching which closes the jaws involuntary under heavy pressure is recognized to produce a great destructive force. We must correctly judge whether patients have the habit of clenching for treatment of periodontal disease. However, patients are usually unware of the habit and dental science has not yet developed accurate creteria for diagnosis of clenching as of the present moment. The purpose of this study was to relate the cheek pressure, cheek indentation, and EMG of masseter muscle for clarifying the subject of clenching. The experiments were carried out on 7 subjects from 28 to 45 years. When clinically examined, they seemed to have the habit of clenching, and tooth indentation was recognizable on cheek mucosa. Buccal pressure in the upper first molar and premolar region, and electrical activity of the masseter muscle were messured at: (1) rest, (2) saliva swallow, (3) water swallow, (4) voluntary clenching (closing the jaws voluntarily), and (5) emotional stress. The results and conclusion were as follows: (1) At rest; increase of cheek pressure was recognized during involuntary swallow, but occasionally between each involuntary swallows. (2), (3) During saliva and water swallow (voluntary swallow), cheek pressure was appreciably increased in all subjects. (4) During voluntary clenching, electrical activity of the masseter muscle was recognizable, but cheek pressure was not remarkably increased. (5) During emotional stress, cheek pressure increased more than rest in four subjects. These phenomena seems to be identifiable in the tension of the orofacial muscles by emotional stress.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1978-06-28
著者
-
林 和彦
東日本学園大学歯学部歯科保存学第1講座
-
加藤 〓
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
石川 純
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
加藤 〓
北海道大学 大学院歯学研究科口腔健康科学講座歯周・歯内療法学教室
-
佐藤 文彦
東日本学園大学歯学部歯科保存学第1講座
-
林 和彦
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
佐藤 文彦
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
浅野 敬司
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
石川 純
北海道大学
-
佐藤 文彦
北海道大学
関連論文
- ポケット探針型超音波スケーラーに関する研究 : 歯肉縁下デブライドメントに用いた場合の臨床効果について
- ポケット探針型チップを応用した超音波スケーラーによる歯肉縁下歯垢・歯石の除去効果について(第1報) : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 歯周炎急性症状(急性歯周膿瘍)に対する2%塩酸ミノサイグリン歯科用軟膏の歯周ポケット内投与の効果について
- Bone morphogenetic protein配合のコラーゲン線維膜による骨誘導に関する病理組織学的研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部および歯槽骨欠損部における観察
- 若年者における重度進行性の歯周疾患の病理病態解析 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- B-26-950 歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 3次元模型による口腔内気流の可視化実験について
- 歯周疾患に対する口呼吸の影響 : 3次元模型を用いての口蓋粘膜部の脱水・乾燥について
- 歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 第4報 3次元模型による粘膜の脱水乾燥について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 52.歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 第2報 口腔内気流の速度分布と粘膜の脱水乾燥に関する模型実験について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 48.早期接触に関する研究 : (2)早期接触患者の顎運動と筋活動の診査法について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 22.早期接触に関する研究 : (1)早期接触を有する患者の顎運動と筋活動の観察(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 46.臼歯の動揺度に関する研究 : (1)接触点の影響について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 40.ダイランチン性歯肉炎に関する研究 : 精神薄弱成人におけるジフェニールヒダントイン服用の影響とブラッシングの効果について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 39.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (2)口腔清掃指導6ヵ月間の臨床的変化について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 生体接着剤を使用した遊離歯肉移植術について
- 44.生体接着剤を応用した遊離歯肉移植術(Free Gingival Graft)について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- Clenchingに関する臨床的研究 : 頬圧の測定と頬粘膜の歯列圧痕
- 口腔内圧に関する研究 : 頬圧と頬粘膜の圧痕との関係について : 一般講演要旨
- 歯周病患者の口腔内圧に関する研究 : 第一報 前歯の病的移動をともなう患者の舌圧について : 一般講演
- 早期接触の咀嚼系に及ぼす影響(第一報)
- 23.学童における歯肉炎の調査(第一報) : 歯肉炎の発現頻度と口腔清潔度との関連について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 学童における歯肉炎の調査(第1報) : 歯肉炎の発現頻度と口腔清潔度との関連について
- 歯肉剥離掻爬手術後の付着様式におよぼす歯根表面粗さの影響 : 第1報 臨床的,病理組織学的観察
- 歯肉剥離掻爬手術後の付着様式におよぼす歯根表面粗さの影響(第2報) : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 根分岐部病変の診査に関する研究 : 第3報 試作した探針による下顎第1大臼歯根分岐部病変の臨床診査
- 根分岐部病変の診査に関する研究 : 第2報 下顎第2大臼歯の解剖学的観察と分岐部探針の適合性の検討
- 歯肉剥離掻爬手術後の付着様式におよぼす歯根表面粗さの影響について(第1報) : 第29回春季日本歯周病学会総会
- フェニトイン投与にともなう増殖性歯周炎に関するネコを用いた実験 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- スケーラーの基礎的研究 : 第2報 ヒト象牙質を用いてのルートプレーニングの最適条件について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- コンピュータを用いた歯周疾患患者データ管理システム : ディジタイザによるX線像のBone Level計測法 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 高校生における若年性歯周炎の実態調査 : 我国における歯周疾患の罹患実態とその予防対策 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯肉縁下プラーク除去に対するブラッシングの効果について
- A-18.歯肉炎の発生に対する口呼吸の影響 : 口呼吸が歯垢形成におよぼす影響について
- 63.11歳少女の周期性好中球減少症に伴う高度の歯周炎(第2報)(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 根分岐部病変の診査に関する研究 : 下顎第1大臼歯の解剖学的観察と分岐部探針の適合性の検討
- 59. 11歳少女の周期性好中球減少症に伴う高度の歯周炎(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 28.某成人集団における歯周ポケットの実態について(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- ラットの実験的歯周炎における骨吸収に対するビスフォスフォネート (インカドロネート) 投与による影響
- 露出根面象牙質の耐酸性に及ぼすNd:YAGレーザー照射とフッ素塗布の影響
- 睡眠時ブラキシズムの下顎運動の2次元的分析方法について
- 29.歯周疾患患者に対するClaspless Dentureの試みについて(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- Bruxismの実態の解明と客観的診断法の研究 : 第1報 睡眠中の筋活動などを自宅記録するシステムの開発
- サルの垂直性骨欠損を伴う人工的歯周炎の治癒に咬合性外傷と歯肉の炎症が与える影響
- 8.ラットのカラゲニン炎症に於けるカリクレイン・キニン系の動態について : ラット血液よりキニノーゲンの抽出とその生化学的特性(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 21.高校生における若年性歯周炎の疫学的調査(第2報) : 第2次検診の結果について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- サルにおける真性口呼吸の歯肉に及ぼす影響の実験的研究 : 一般講演要旨
- 口呼吸の歯周組織におよぼす影響に関する研究 : 口呼吸常習者にOral ScreenやLip-Seal Tapeを使用したときの歯肉の変化について
- 歯肉縁下プラークの形成に関する研究
- 学童における口呼吸徴候の調査(第1報)
- 抜去歯に残存する歯根膜の組織培養による露出象牙質への細胞増殖に関する研究
- Bone Morphogenetic Protein (BMP)による水平性骨欠損部の再生療法の研究
- Dental plaqueの形成過程に関する電子顕微鏡的研究 : とくにDenture plaqueとDental plaqueとの比較について : 一般講演
- 12.根分岐部病変の診査に関する研究 : 上顎第一大臼歯の形態観察と分岐部探針の試作(第1報)(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 46.高校生における若年性歯周炎の疫学的調査 : 第1報,第1次検診(ポケットの深さ)結果について(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- Bruxismの研究 : Bruxism自覚者と無自覚者の睡眠中のBruxismの観察
- 早期接触を有する患者のSilent Periodと初発咬合接触滑走時間に関する研究
- 歯周治療におけるMinor Tooth Movement : 根分岐部病変罹患歯の分割後の歯体移動
- 3. 義歯床下粘膜, 特にフラビーガムに対するブラッシング効果について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 9.ブラッシングに伴なう歯周ポケット内の細菌叢の変化(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 36.口腔内テレメトリーシステムを用いた歯の接触に関する研究(2)(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 36.口腔内テレメトリーシステムを用いた歯の接触に関する研究(1) : 正常者の睡眠中の状態について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 理髪外科医パレの偉大な足跡 : 日本臨床歯周病学会創立20周年に寄せて
- 日本歯周病学会の創立40周年に寄せて : 歯周病学と歯科保存学
- 人間はなぜ歯を磨くのか
- 歯周治療における患者モチベーションの意義と効果
- 歯ブラシ : その歴史・現状と将来について(第2回歯科医療公開講座)
- 26.Diphenyl hydantoin投与に伴う増殖性歯肉炎に関する基礎的研究 : Carrageenin投与による炎症時の血液像と滲出液像に及ぼすDiphenyl hydantoinの影響(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 14.静電容量測定器の歯周組織診査への応用(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 43.歯周炎患者における歯肉縁下プラーク形成に関する研究 : 走査型電子顕微鏡による観察(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 25.サルの実験的歯肉炎に対するブラッシング効果の分析(第2報) : 病理組織学的観察について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 24.サルの実験的歯肉炎に対するブラッシング効果の分析(第1報) : 臨床的観察について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 31.歯周疾患に罹患した露出根面の汚染とその改善 : ヒトの培養線維芽細胞の根面付着について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 25.サルの人工的露出歯根面における歯垢形成の実験的研究 第2報(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 19.歯に圧力を加えた場合の感覚についての研究(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 22.サルの人工的露出歯根面における歯垢形成の実験的研究(第22回 春季日本歯周病学会)
- 28.実験的咬合性外傷と歯周炎のサル歯周組織破壊に及ぼす影響について(II)(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 実験的歯周炎と咬合性外傷とのサル歯周組織破壊に及ぼす影響に関する研究 : 一般講演要旨
- 蔗糖を含むSoft Foodによる実験的歯肉炎 : カニクイザルでの観察
- 外傷性咬合とくに早期接触による歯の動揺度の変化に関する研究 : (I) サルにおける人工的早期接触の影響 : 一般講演要旨
- 蔗糖を含むSoft Foodによる実験的歯肉炎 : カニクイザルでの観察 : 一般講演要旨
- 垂直歯根破折に伴う歯周組織破壊の病理組織学的研究
- rhBMP-2 で処理した象牙質が歯肉線維芽細胞のアルカリ性フォスファターゼ活性と石灰化物形成に及ぼす効果
- ポリ乳酸グリコール酸共重合体/ ゼラチンスポンジ複合体を担体として用いた場合の rhBMP-2 によるセメント質と歯根膜および歯槽骨の誘導再生に関する研究 : イヌ開窓状歯槽骨欠損モデルを用いた検討
- リコンビナントヒト BMP-2 をポリ乳酸グリコール酸共重合体 : ゼラチンスポンジ複合体に配合してラット口蓋部骨膜下に移植した場合の骨形成に対する加齢の影響
- 学童における口呼吸徴候の調査(第2報) : とくに口呼吸と鼻疾患との関連について
- ブラッシング指導におけるモチベーションの効果について
- 20.ブラッシング指導におけるモチベーションの効果について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 14.野生および飼育下の各種動物における歯周疾患に関する研究 : シカ乾燥頭蓋における調査(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 垂直性骨欠損形態の診断におけるCTの有用性の検討
- 16.歯の動揺度に関する研究(第4報) : (動的動揺度の新しい分析法について)(第22回 春季日本歯周病学会)
- 3.咬合調整の効果と限界(歯周疾患の治療の効果とその限界について-症例を中心として-,シンポジウム)
- 結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)人工歯根のサル歯槽骨内インプラント後の臨床的,病理組織学的観察
- 顆粒状結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)の歯周治療への応用 : サル根分岐部骨欠損填入後の病理組織学的観察
- 大臼歯の根分岐部病変に及ぼすブラキシズムの影響に関する臨床的研究
- 3.早期接触の咀嚼系に及ぼす影響(第2報) : 人工的早期接触に精神的ストレスを加えた場合の反応について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 33.再付着における歯根膜の役割に関する病理組織学的研究 : 健康歯周組織に歯肉剥離と骨削除を行なった場合(第25回 秋季日本歯周病学会)
- リコンビナントヒトBMP-2を応用した歯周組織再生療法に関する研究
- 33.食片圧入による歯槽骨破壊のメカニズムに関する研究 : 特殊な連続インレー固定の影響について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 34.野生および飼育下の各種動物における歯周疾患に関する研究 : ヒグマについて 第1報(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- わが国の歯科大学における歯周病学教育の現状について