露出根面象牙質の耐酸性に及ぼすNd:YAGレーザー照射とフッ素塗布の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-31
著者
-
加藤 〓
北海道大学歯学部歯科保存学第2講座
-
加藤 〓
北海道大学 大学院歯学研究科口腔健康科学講座歯周・歯内療法学教室
-
田中 佐織
北海道大学 大学院歯学研究科 口腔健康科学講座 歯周・歯内療法学教室
-
田中 佐織
北海道大学歯学部歯科保存学第二講座
関連論文
- コラーゲンハイドロゲル-スポンジ複合体のスキャフォールドとしての有効性とBMP併用による骨増生
- 半月状歯肉弁歯冠側移動術後治癒の組織学的評価
- 根尖切除術における切除面の封鎖法の違いが実験的根尖性歯周炎の長期的治癒に及ぼす影響
- セメント質剥離破折による歯周組織破壊と破折面への細菌付着状態
- 4-META/MMA-TBBレジンと骨との接着の長期安定性
- A-2 4-META/MMA-TBBレジンと骨との接着の長期安定性(レジン1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 実験的根尖性歯周炎の治癒に及ぼす4-META/MMA-TBBレジンによる root-end sealing の長期的効果
- ポケット探針型超音波スケーラーに関する研究 : 歯肉縁下デブライドメントに用いた場合の臨床効果について
- 重症の再生不良性貧血患者の歯周治療経過
- 歯周炎急性症状(急性歯周膿瘍)に対する2%塩酸ミノサイグリン歯科用軟膏の歯周ポケット内投与の効果について
- Bone morphogenetic protein配合のコラーゲン線維膜による骨誘導に関する病理組織学的研究 : 第2報 成体ラットの口蓋部および歯槽骨欠損部における観察
- Clenchingに関する臨床的研究 : 頬圧の測定と頬粘膜の歯列圧痕
- 生活指導員と協力した知的障害者の24年間の歯周治療の効果
- エアーソルフィーブラシチップによる歯面研磨の効果
- TAD-Albumin glueによる象牙質と軟組織との接着
- 骨粗鬆症がBMP-2の骨形成反応に及ぼす影響
- 当科における造血幹細胞移植患者の歯周治療
- Sleep bruxism が修復物脱落に及ぼす影響
- エアーソルフィーのチップ形状と操作条件が根面粗さと歯石除去効率に及ぼす影響
- ラットの実験的歯周炎における骨吸収に対するビスフォスフォネート (インカドロネート) 投与による影響
- 露出根面象牙質の耐酸性に及ぼすNd:YAGレーザー照射とフッ素塗布の影響
- 垂直歯根破折の接着治療
- 4META/MMA-TBBレジンのセメント質への接着耐久性
- 垂直破折歯根面の歯根膜の状態と細菌付着の観察
- 4META/MMA-TBB レジンを root-end sealant に用いた場合の封鎖性
- 再形成した歯肉縁下プラークの長さと臨床診査結果との多変量相関分析
- B-17-14 : 10 垂直破折歯根に接着治療法を行った場合の歯周組織の臨床評価
- スーパーボンドによる逆根充直後に血液が接触した場合の表面性状
- C-4-9 : 20 露出歯根象牙質の耐酸性に及ぼすNd : YAGレーザー照射の影響
- 歯周局所の環境の違いがスケーリング,ルートプレーニング後の歯肉縁下プラーク再形成に与える影響
- 根面露出による象牙質知覚過敏症の治療に関する研究 -インパーバボンド^を使用した場合の臨床効果-
- B-28-13 : 10 ヒト歯肉縁下プラーク形成に関する研究 : プロービング時の出血の有無による比較
- B-27-13 : 00 ヒト歯肉縁下プラーク形成に関する研究 : 歯周炎罹患歯と健常歯での比較
- 歯周病罹患歯に矯正力を加えた場合の歯周組織変化
- ペリオドンタルプロービングから歯周治療の方法と予後を見通す : 科学的根拠のあることからないことまで
- サルの歯肉炎に対するブラッシングの効果について : 歯肉マッサージとプラーク除去の比較
- 睡眠時ブラキシズムの下顎運動の2次元的分析方法について
- Bruxismの実態の解明と客観的診断法の研究 : 第1報 睡眠中の筋活動などを自宅記録するシステムの開発
- 携帯型ブラキシズム時間計測装置の開発
- 覚醒時の意識的クレンチングの筋活動を基準とした睡眠時ブラキシズムの発現状態
- ブラキシズム自動解析システムの開発
- サルの垂直性骨欠損を伴う人工的歯周炎の治癒に咬合性外傷と歯肉の炎症が与える影響
- 歯肉縁下プラークの形成に関する研究
- C-18-11 : 10 rhBMP-2による歯周組織再生に及ぼすスペーサー膜の影響
- 抜去歯に残存する歯根膜の組織培養による露出象牙質への細胞増殖に関する研究
- Bone Morphogenetic Protein (BMP)による水平性骨欠損部の再生療法の研究
- Bruxismの研究 : Bruxism自覚者と無自覚者の睡眠中のBruxismの観察
- 早期接触を有する患者のSilent Periodと初発咬合接触滑走時間に関する研究
- 歯周治療におけるMinor Tooth Movement : 根分岐部病変罹患歯の分割後の歯体移動
- 28.実験的咬合性外傷と歯周炎のサル歯周組織破壊に及ぼす影響について(II)(第20回 秋季日本歯周病学会)
- tmL形式アトラスによる歯周外科手術 シミュレーション教育の効率化
- 垂直歯根破折に伴う歯周組織破壊の病理組織学的研究
- rhBMP-2 で処理した象牙質が歯肉線維芽細胞のアルカリ性フォスファターゼ活性と石灰化物形成に及ぼす効果
- 髄床底穿孔の処置に4-META/MMA-TBBレジンを応用した場合の歯周組織反応に関する病理組織学的検討
- 夜間のブラキシズムに与える咬合性因子と中枢性因子の役割に関する研究 - オクルーザルスプリントを用いた研究 -
- ポリ乳酸グリコール酸共重合体/ ゼラチンスポンジ複合体を担体として用いた場合の rhBMP-2 によるセメント質と歯根膜および歯槽骨の誘導再生に関する研究 : イヌ開窓状歯槽骨欠損モデルを用いた検討
- リコンビナントヒト BMP-2 をポリ乳酸グリコール酸共重合体 : ゼラチンスポンジ複合体に配合してラット口蓋部骨膜下に移植した場合の骨形成に対する加齢の影響
- 歯周治療と矯正治療 : 歯周病患者の矯正治療の基本と効果(歯周治療と矯正治療について)
- 「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- 垂直性骨欠損形態の診断におけるCTの有用性の検討
- 結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)人工歯根のサル歯槽骨内インプラント後の臨床的,病理組織学的観察
- 顆粒状結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)の歯周治療への応用 : サル根分岐部骨欠損填入後の病理組織学的観察
- 大臼歯の根分岐部病変に及ぼすブラキシズムの影響に関する臨床的研究
- 歯周治療における歯科衛生士の役割 : 歯周治療で活躍するために
- 3.早期接触の咀嚼系に及ぼす影響(第2報) : 人工的早期接触に精神的ストレスを加えた場合の反応について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- リコンビナントヒトBMP-2を応用した歯周組織再生療法に関する研究
- 4-META/MMA-TBBレジンに止血剤を併用した場合の組織反応
- 歯周組織再生への新しいアプローチ
- 歯の動揺度に関する研究 : (1)箔ストレンゲージを応用した臼歯の動揺度測定装置について
- 柿タンニン(パンシル^[○!R])のメルカプトエタノールに対するin vitroでの消臭効果について
- 柿タンニン(パンシル^[○!R])の口臭抑制効果について
- 歯周炎罹患歯に対するFGF-2投与の長期的効果および安全性の検討
- 根管充填法の違いが根尖孔の大きい根管の封鎖性に及ぼす影響
- 炭酸カルシウムが4-META/MMA-TBBレジン上への骨形成に与える影響