小動物を指標とする目標生態性の達成度評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The new subject of civil engineering is to realize the normalizaition and sustainability of eco-system. Then, the vision of bios cleave network is proposed for emergence of eco-system on banks of river and slopes of road. The authors have researched the methodology for the emerge of local biospheres to develop into bios cleave network by greening. And they find that there is no concrete method to assume the objective biosphere for greening, and to evaluate its achievement degrees at the fields greened. The purpose of this research is to make these methods clean. At first, in this paper, they propose the work-shops with mental maps surveys as the process for assumption of objective biospheres. Next, based on the practices, they shows that indices of soil animals and oribatid mites is efficient to evaluate achievement degrees of biospheres.
- 福井工業高等専門学校の論文
- 2004-11-25
著者
-
村上 雄秀
横浜国立大学教育学部
-
村上 雄秀
(財)国際生態学センター
-
村上 雄秀
国際生態学センター
-
平内 好子
富山県立滑川高等学校
-
武井 幸久
環境都市工学科
-
大川 拓哉
専攻科環境システム専攻
-
坂田 正宏
福井県雪対策・建設技術研究所
-
向川 泰弘
福井県雪対策・建設技術研究所
-
矢ヶ崎 朋樹
(財)国際生態学センター
-
南崎 利典
瓦勝
-
平泉 直美
北海道大学
-
村上 雄秀
地球環境戦略研究機関 国際生態学センター
-
武井 幸久
福井工業高等専門学校
関連論文
- 日本のマント群落に関する植物社会学的研究
- 道路の不一不二構制:緑化の創発
- 環境保全林の温度測定
- 宮古島の海岸植生
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 2. 沖縄島,宮古島,石垣島のマンブローブ林
- 総合討論
- 日本におけるマングローブの植生学的研究 : 1. 西表島のマングローブ林
- 西表島沿海部の植生学的研究
- 琵琶湖東岸における湖岸および河辺植生の比較研究
- 秩父山地のヒノキ林について
- 秩父地方の常緑広葉樹林について
- 秩父山地のイヌブナ,ブナ林について
- 本州中部の林縁生低木群落
- 環境都市の身体 : 江戸モデルから地球モデルへ
- 自働性としての地域-都市連携 : 地域のからだの再構築
- 交流生活圏のオートポイエーシス:江戸体制の江戸文明モデル
- 中部日本から見出されたアミメオニダニ属の1新種
- 小動物を指標とする目標生態性の達成度評価
- 本州中部の立山から見いだされたコバネダニ科(ササラダニ類)の新種
- 立山で見いだされたツヤタマゴダニ属の 2 新種(ダニ目 : ササラダニ亜目)
- 9. 土壌動物を指標とした林の環境調査の方法について(日本動物分類学会第31回大会記事)
- 落ち葉の下の世界--森を支える土壌動物
- 身体としての交流生活圈の再構築
- 交流生活圏のからだに関する手続き的な再構築 : 自働性と不一不二構制に基づくからだの概念の創発
- 華東地域と南九州の常緑広葉樹林の比較研究
- タイ国マングローブ林の植物社会学的研究 : 第2報: チャンタブリおよびラノンのマングローブ植生
- 欧州における産業デザインとアーバン・マネージメントの実践と教育
- のり面緑化による「生命の回網」創発への適用と実践
- 潜在自然植生の概念に基づいた法面緑化について
- 松宮喜代勝論序説 : 日本の論理と新たな環境都市学の圈
- 交流生活圏の交流構造
- 南西諸島のマント群落
- 持続可能な交流生活圏と環境都市の地球モデルと家・庭図式
- 持続可能な環境都市の地球モデルと家・庭図式
- 生態系における自働性(Autopoiesis)の緑化への適用と実践
- 地域の不一不二構制
- 交流構造とクリーブ構制
- 交流生活圏の構制と交流の基本指標
- 交流モデルと交流距離
- 交流距離の基本指標と交流モデル
- 生活・交流圏の交流距離と交流モデル
- アンカ-・エレメントによる生活空間の構造化について (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 確率論的な重力モデルに関する研究
- 地方都市圏における分布交通の重力構造
- 地方都市の交通安全に関する研究
- 中部日本から得られたジャワイレコダニ属の1新種
- 水辺自然草原生のRDB1年草群落にみられる3生存戦略
- 環境都市の地球モデル : 定着構造としての家・庭図式の土地利用とワークシェアリング・システム
- 植物社会学に関する基本的認識 : マント群落研究での体験
- 秩父山地のウラジロモミ-コメツガ林について
- ウッドピッチ舖装材の開発と植樹が目指す資源循環型圏域の構築