のり面緑化による「生命の回網」創発への適用と実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The earth is a closed system, and this is premised on ""Autopoiesis"". Many lives and eco-systems are reflecting this system similarly. From such a thing, city management is changing to the directivity which aims to normalize with an eco-system. This measure poses a problem with new compromise with the eco-system by greening. The authors insist that only men are built an eco-system by the regional body. It is referred to from the process of recognition and action by Mandara based on cleave arrangement. At last, the idea of normalization and bios cleave network based on the concept of autopoiesis, the embodiment and the meaning of workshop, and the view about the effect and evaluation by greening are proposed. And, the results of an investigation about the report of greening of slope and count the pore of trees are reported.
- 福井工業高等専門学校の論文
- 2003-11-25
著者
-
武井 幸久
福井工業高等専門学校環境都市工学科
-
大川 拓哉
専攻科環境システム専攻
-
坂田 正宏
福井県雪対策・建設技術研究所
-
向川 泰弘
福井県雪対策・建設技術研究所
-
南崎 利典
瓦勝
-
南崎 利典
福井工業高等専門学校専攻科
-
大川 拓哉
福井工業高等専門学校専攻科
-
武井 幸久
福井工業高等専門学校
関連論文
- 道路の不一不二構制:緑化の創発
- 環境都市の身体 : 江戸モデルから地球モデルへ
- 自働性としての地域-都市連携 : 地域のからだの再構築
- 交流生活圏のオートポイエーシス:江戸体制の江戸文明モデル
- 小動物を指標とする目標生態性の達成度評価
- 身体としての交流生活圈の再構築
- 交流生活圏のからだに関する手続き的な再構築 : 自働性と不一不二構制に基づくからだの概念の創発
- 欧州における産業デザインとアーバン・マネージメントの実践と教育
- のり面緑化による「生命の回網」創発への適用と実践
- 潜在自然植生の概念に基づいた法面緑化について
- 松宮喜代勝論序説 : 日本の論理と新たな環境都市学の圈
- 交流生活圏の交流構造
- 持続可能な交流生活圏と環境都市の地球モデルと家・庭図式
- 持続可能な環境都市の地球モデルと家・庭図式
- 生態系における自働性(Autopoiesis)の緑化への適用と実践
- 地域の不一不二構制
- 交流構造とクリーブ構制
- 交流生活圏の構制と交流の基本指標
- 交流モデルと交流距離
- 交流距離の基本指標と交流モデル
- 生活・交流圏の交流距離と交流モデル
- アンカ-・エレメントによる生活空間の構造化について (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 確率論的な重力モデルに関する研究
- 地方都市圏における分布交通の重力構造
- 地方都市の交通安全に関する研究
- 環境都市の地球モデル : 定着構造としての家・庭図式の土地利用とワークシェアリング・システム
- ウッドピッチ舖装材の開発と植樹が目指す資源循環型圏域の構築