家庭での読書環境が心の理論の発達に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 幼稚園児と親を対象として, 幼児期の家庭における読書環境と心の理論の発達との関連を検討した。結果は, 対象児が5歳台後半であり心の理論課題は天上効果を示していため, 両者の関連は明確ではなかった。部分的に明らかになった点は, 読み聞かせの頻度や家庭の蔵書数は誤信念の理解と関連していることであった。
- 2004-05-31
著者
-
島袋 恒男
琉球大学教育学部
-
嘉数 朝子
Faculty of Education, Unv. of the Ryukyus
-
池田 尚子
Tomari Kindergarten
-
友利 久子
Okinawa Women's Junior College
-
識名 真紀子
Faculty of Education, Unv. of the Ryukyus
-
島袋 恒男
Faculty of Education, Unv. of the Ryukyus
-
石橋 由美
Niimi Public Junior College
-
島袋 貴子
Yogi Kindergarten
-
嘉数 朝子
琉球大学
-
嘉数 朝子
Faculty Of Education Unv. Of The Ryukyus
-
識名 真紀子
Faculty Of Education Unv. Of The Ryukyus
-
石橋 由美
広島女学院
-
友利 久子
Okinawa Women's Junior College
-
嘉数 朝子
琉球大
関連論文
- 資料「子どもの自尊感情の発達と親子のコミュニケーションスタイル」 : 米国の育児書の紹介
- 家庭での読書環境が心の理論の発達に及ぼす効果
- PE2-27 学習統制感と原因帰属に関する児童の類型化と授業イメージ・家庭文化水準との関係 : 沖縄県と他県との比較を通して(教授・学習)
- PD029 大学生の自己把握様式と目標志向性に関する研究(2) : 自己把握様式の類型化と目標志向性
- PD028 大学生の自己把握様式と目標志向性に関する研究(1) : 自己把握様式と目標志向性との関連
- 大学生・専門学校生の「意志型・願望型」とキァリアCAMIとの関連
- キャリアCAMIによる大学生・専門学校生の職業意識の類型化 : 類型化とその特徴
- 高校教師の成長に関する心理学的研究
- 中学生における「生きる力」の心理学的検討 (1) ~CAMI理論を中心として~
- 高校生の意志型・願望型の意味ある他者と進路発達に関する研究
- 中高校生及び大学生の意志型・願望型尺度による進路発達の検討
- 沖縄県の幼児の読書環境を拓くための予備的研究
- 中学生の学習統制感と原因帰属に関する研究 : CAMIによる琉球大学教育学部附属中学校の特徴
- PC76 高校生の意志型と願望型の将来の目標と進路・学習意識に関する研究
- マルチメディア型CAIソフトによる授業の評価 -SD法による授業のイメージ調査 -
- 大学生を中心にした若者の「脳死および臓器移植」に対する態度の研究 (その4)
- PF03 対人相互作用の観点から見た高校生の進路・学習意欲に関する研究
- 児童の社会性の発達に関する一研究 : 社会性CAMI尺度と自己制御行動との関係
- 大学生を中心にした若者の「脳死および臓器移植」に対する態度の研究 (その3)
- ***の家族観と性差観-学歴と地域差
- 親子間のコミュニケーションスタイルについての考察I : 沖縄県のブックスタートの取り組みを通して
- PA2-44 児童用「甘え」尺度作成の試み(測定・評価)
- PB1-21 短大生の発達期待に関する研究(発達)
- PF1-24 短大生の早期教育に関する研究(発達)
- 中学校の学級経営に生かす社会的スキルの研究--価値観を高めるTT授業を通して
- 那覇市の幼稚園「2年保育」に関する研究
- 現代の地方短期大学女子学生のジェンダーとライフコース : 理想とする家事・生活費の夫婦間配分
- 沖縄県の未就園児を持つ保護者の子育て支援ニーズ : 公立幼稚園における子育て支援;未就園児親子登園
- 「電話育児相談」によせられた育児の悩みの内容分析
- 岡山と沖縄の女子大学生の性差意識と家族観
- PE11 児童の心理的ストレスと学業関連要因に関する研究 : 学習統制感・原因帰属との関連
- 保育科短大生の発達期待とお稽古事の関連について
- 保育者効力感と幼児のコミュニケーション・スキル : 保育職志望度との関連で
- PE14 児童の心理的ストレスと生活・学習習慣 : 性格特性と低体温との関連で
- P89 男女大学生の親準備性と子ども観、発達期待
- P80 大学生の親準備状態、発達期待と保育職志望度
- 児童のストレス反応に関する研究--性格特性、認知的評価、対処行動との関連で
- 男女大学生の親準備状態
- P23 保育科短大生の「子ども観」尺度に関する研究II
- P22 保育科短大生の「子ども観」と発達期待
- 高校生の学習意識と原因帰属に関する発達的研究 : CAMIの短期縦断的研究
- 小学生における教科学習の目的 : 学習目標の承認率からの検討
- 学業についての自己概念と統制感・原因帰属II : (SDQと学業成績との関連)
- 学業についての自己概念と統制感・原因帰属I : SDQとCAMIの関係
- 高校生の学習意欲と原因帰属に関する研究--CAMI尺度と学習習慣・学習の背景要因との関連
- 教授過程 5-PE5 大学生の「能力・努力」観(II) : 特異・不得意科目と原因帰属との関連について
- 教授過程 5-PE4 大学生の「能力・努力」観(I) : 教科学習との関連で
- 「頭の良い子」と「努力する子」の日常的概念の検討(3)能力の可変性認知との関連
- 「頭の良い子」と「努力する子」の日常的概念の検討(2)教師群と大学生群の比較
- 「頭の良い子」と「努力する子」の日常的概念の検討(1)因子分析の結果
- 児童期の心理的ストレスの発達的研究--ストレスフル・ライフイベント尺度の分析を中心に
- 幼稚園における幼児の心理的ストレスおよび対処行動
- 発達2094 沖縄の児童の進路発達と学習意欲に関する研究(2)
- 発達2093 沖縄の児童の進路発達と学習意欲に関する研究(1)
- PD123 「許すこと」の発達 : 邦訳版許容尺度作成の試み
- 母親の就労と家族関係 (1) : 家事・育児行動の分析を中心に
- 241 幼児の時間的展望の発達
- 317 保母の精神衛生に関する諸要因の検討IV
- 316 保母の精神衛生に関する諸要因の検討III
- 183 保母の精神衛生に関する諸要因の検討II : ストレスと諸要因の分析的研究
- 182 保母の精神衛生に関する諸要因の検討I : ストレスと諸要因の相関分析
- 発達22(361〜370)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 保母の就職動機・職業満足度及び専門職意識に関する研究 (倉橋賞受賞論文)
- 飲酒行動に関する心理学的研究II : 職業別分析を通して
- 探索活動と乳幼児保育
- 女子短大生の「子ども観」と発達期待
- 社会文化的アプロ-チを読み解く : ブル-ナ-の文化心理学をてがかりに
- 発達2147 幼児と大人の対話世界 : 積木構成場面での発話や動作のやりとり
- PD105 幼児の対話の世界 : 絵本場面
- 子どもの自己と友だちについての記述の発達
- 525 幼児・児童の自己・仲間意識の発達的研究I(社会性・仲間集団,社会3)
- K237 Happy Victimizer課題による児童の他者理解の発達 : 東京と沖縄の比較(口頭セッション40 心の理論・他者理解1)
- 652 協同・競争・個別的学習方式に対する選好度の測定 : 学習選好尺度の作成(教授・学習6 学習意欲,研究発表)
- 青少年の援助資源とソーシャルネットワークの地域差--東京都と沖縄県の比較
- 沖縄県の保育者の職業ストレスと健康についての予備的研究--幼稚園における子育て支援等の職務内容の多様化との関連で
- PF48 幼稚園児を持つ母親の求める子育て支援(発達,ポスター発表F)
- 367 乳幼児の自己認知の発達 : 見知らぬ人への不安反応との関連で(発達19,発達)
- 362 象徴機能の発達的研究(幼児の遊びと発達,発達)
- PD14 大学生・専門学校生の「意志型・願望型」とキャリアCAMIとの関連(発達,ポスター発表D)
- PB61 小・中学生の学習意欲と不登校感情に関する研究 : 親・教師との関係性を中心に(教授・学習,ポスター発表B)
- 学級経営に生かす社会的スキルの研究 1 : 学級担任とスクールカウンセラーによるTT授業を通して
- 大学生の教職能力達成への手段の認知・保有感と統制感の研究 : 教職CAMI尺度の作成と教育実習との関連
- 教授過程 5-PE12 教育実習のPAC分析(2)
- 教授過程 5-PE11 教育実習のPAC分析(1)
- PB049 児童の学習統制感と原因帰属に関する地域比較研究 : 「家庭の文化環境」と「授業イメージ」との関連から(ポスター発表B,研究発表)
- PE002 「ちょっと気になる子」と保育に関する研究I(ポスター発表E,研究発表)
- PE003 「ちょっと気になる子」と保育に関する研究II(ポスター発表E,研究発表)
- PD-040 児童の授業評価の特性と変容が自己制御学習・学習統制感に及ぼす効果(教授・学習,ポスター発表)