初級レベルにおける統合型言語教育に関する一考察 : Peer feedbackを取り入れた発表プロジェクト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,初級レベルにおける統合的な言語教育を目的とした発表プロジェクトの指導法を提案し,実際に指導を行った事例を基に,その有効性を検証している。具体的には,日本語母語話者や日本語非母語話者に対するインタビューやアンケート調査を通して,様々なインプットとアウトプットを調整しながら,そのタスクを遂行している過程を紹介する。また,その過程において,学習者が使えるスキルやコミュニケーションストラテジーを駆使しながら,できないスキルを補いつつ,タスクを遂行していることを検証した。次に,ピア・フィードバックの手法を用いた推敲活動を取り入れることにより,聞き手を意識した文章を書くことの重要性を学習者が認識し,内容や論構成などに他者を配慮した視点を取り入れていく過程を紹介し,この活動の有効性について考察した。以上のことなどから,初級段階において,発表プロジェクトの指導法が,統合型言語教育の一手法として有効であると主張する。
- 岐阜大学の論文
著者
関連論文
- インフォーマルな会話の文末表現に表れる女性語・男性語をめぐる作家の個性 : 吉本ばなな『アムリタ』と村上春樹『ノルウェイの森』
- 2. 日本語研修コース(年報編,2003年度後学期・2004年度前学期)
- 8. 特別講演(2002年度・2003年度前学期)
- 1. 日本語研修コース(2002年度・2003年度前学期)
- 多文化間コミュニケーションのための「日本語」の教育 : ディスカッションプログラムからの一提言
- 日本語話者に対する非日本語母語話者との日本語コミュニケーション教育の重要性
- 教科書のモデル会話を用いた会話能力養成に関する考察 : 映像教材を活用した教室活動の分析
- 1. 日本語研修コース(2001年度)
- 初級レベルにおける統合型言語教育に関する一考察 : Peer feedbackを取り入れた発表プロジェクト
- 提案から同意に至る会話の分析 : 日本語母語話者と日本語非母語話者の課題解決を目指す会話データを基に
- 談話構造分析を活かした初級作文指導の可能性
- 2. 日本語研修コース(1999年度)
- 初級学習者の作文に見られる談話レベルの問題点の分析 : 初級作文のシラバス作成に向けて
- 学習者が自己修正時に用いるコミュニケーション・ストラテジーとは
- 日本人会話パートナーを導入した「応用会話」クラスの試み
- 日本人パートナーが参加した「応用会話B」クラス : 2000年10月から2001年2月までの実践報告
- 作文クラスのPeer Feedbackの可能性 : 初級半ばの日本語学習者を対象とした試み
- 「依頼」のモデル会話における談話構造 : 教材のレベルは談話構造に反映されているか
- 会話能力につなげる中上級用リスニング教材の開発
- 初級作文クラスで何を教えるべきか : 談話構造に着目したシラバス作成に向けて