続ゐのはな昔がたり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学医学部の起源とされる共立病院は,明治7年(1874),千葉町の醤油醸造業者近江屋事柴田仁兵衛の倉庫を借りて開始された。一方,当時の院長二階堂謙の県知事に対する熱心な慟きかけが功を奏し,共立病院においても遺体の解剖実習を行うことが可能となった。当初,解剖は千葉新田にあった墓地内の小屋で行われた。第一高等中学校医学部時代に入ると,「長尾文庫」が創設され,近隣の住民にも解放された。文庫は,後に,本学図書館亥鼻分館に吸収されたと考えられている。医学部がある亥鼻山は,中世には千葉氏の本城があったとされている。数次にわたる発掘調査が行われており,城郭の遺構は確認されているものの,大規模な建造物の遺跡は見出されていない。近世以降繰り返されてきた畑地としての耕作,佐倉藩陣屋等の構築により,遺跡が破壊されてきたことも推定される。七天王塚の石碑群も風化等による破損が進んでいる。明治初頭の地籍調査記録中,千葉町に「千葉七俗霊神塚」の記述がみられる。七天王塚の原型と考えられるが,実態は不明である。
- 千葉大学の論文
- 2004-06-01
著者
関連論文
- 東金の老湖先生
- 13.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の3例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 正常冠動脈像を示した急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- 華佗骨刮関羽箭療治図
- 続ゐのはな昔がたり
- ゐのはな昔がたり
- 病體解剖社
- 江戸の病と信仰
- 心筋梗塞後顕在化したPanic Disorderを伴う初老期うつの1例
- Osteopathyの医学教育 : New England大学における医学生の教育
- 江戸の腑分
- 米国北東部における医学教育と循環器医療について
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革4
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革3
- 0060 救急出動記録を用いた急性心筋梗塞症の治療の検討
- Dihydropyridine proischemiaに関する考察
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革2
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革1
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察 : 予防医学について
- 15.家族性低尿酸血症を示し,好酸球増加を伴う心内膜心筋炎を疑われた1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.Haemophilus parainfluenzaeによる心内膜炎の1例(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.培養心筋細胞の特徴およびβ受容体作動薬に対する反応性(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 先天性胆嚢欠損症の1例
- 14.負荷試験でST上昇を示した労作性狭心症の1例(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 26.慢性透析患者における透析前後の心機能変化について(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 肛門より逸脱した直腸原発enterocystomaの1例
- 一過性好酸球増多症を伴った急性膵炎の1例
- 江戸の腑分と小塚原の仕置場
- 江戸幕府による腑分の禁制
- ジソピラミドの長期服用中に急性の尿閉と便秘をおこした1例
- 19.胆道系シンチグラムの検討(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 千葉大学医学部前史--共立病院・公立千葉病院時代
- 千葉大学医学部前史 : 共立病院・公立千葉病院時代
- 続ゐのはな昔がたり