幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革3
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
安政2年10月9日藩主堀田正睦は幕府老中に再任された。此度は,老中上座・勝手掛(財政担当)・外国掛(外交担当)を兼ね,藩政のみならず,最高権力者として国政を綜覧することになった。正睦の幕政における医療制度の関与としては,江戸神田お玉ケ池種痘所設立の許可,長崎に開設された幕府海軍伝習所へのオランダ人医師の招聘,伝習所における医学教育の許可が挙げられる。一方佐倉藩においては,安政4年医学振興に関する達しが出され,同6年には従来の漢方医学だけではなく,蘭法医学の修得者にも,家禄の増引御戻がされることになり,一層の洋化政策が推進された。
- 千葉大学の論文
- 1996-04-01
著者
関連論文
- 東金の老湖先生
- 13.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の3例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 正常冠動脈像を示した急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- 華佗骨刮関羽箭療治図
- 続ゐのはな昔がたり
- ゐのはな昔がたり
- 病體解剖社
- 江戸の病と信仰
- 心筋梗塞後顕在化したPanic Disorderを伴う初老期うつの1例
- Osteopathyの医学教育 : New England大学における医学生の教育
- 江戸の腑分
- 米国北東部における医学教育と循環器医療について
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革4
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革3
- 0060 救急出動記録を用いた急性心筋梗塞症の治療の検討
- Dihydropyridine proischemiaに関する考察
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革2
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察II : 佐倉藩の医療制度改革1
- 幕末における千葉県の医療制度に関する考察 : 予防医学について
- 15.家族性低尿酸血症を示し,好酸球増加を伴う心内膜心筋炎を疑われた1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.Haemophilus parainfluenzaeによる心内膜炎の1例(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 5.培養心筋細胞の特徴およびβ受容体作動薬に対する反応性(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 先天性胆嚢欠損症の1例
- 14.負荷試験でST上昇を示した労作性狭心症の1例(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- Addison病を合併した抗リン脂質抗体症候群の1例
- 26.慢性透析患者における透析前後の心機能変化について(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 肛門より逸脱した直腸原発enterocystomaの1例
- 一過性好酸球増多症を伴った急性膵炎の1例
- 江戸の腑分と小塚原の仕置場
- 江戸幕府による腑分の禁制
- ジソピラミドの長期服用中に急性の尿閉と便秘をおこした1例
- 19.胆道系シンチグラムの検討(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 千葉大学医学部前史--共立病院・公立千葉病院時代
- 千葉大学医学部前史 : 共立病院・公立千葉病院時代
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 続ゐのはな昔がたり