聴覚誘発電位に対する純音および帯域雑音の影響 : 刺激音の周波数特異性を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of the exposure to sound on auditory evoked potential (AEP) were studied. 1 kHz pure tone and band noise (center frequency ; 1 kHz, band width ; 0.7 octave) were exposed to six male subjects for thirty minutes continuously on different days. Test sound with short duration were presented at the cycle of once/1.5 sec before and after the exposure repetitively. Six kinds of pure tones (125, 250, 500, 1 k, 2 k, 4 kHz) and band noises (the same center frequency as pure tones with 0.7 octave band width) were adopted as the test sounds. AEP to test sound after the exposure to sound were compared to that before exposure. To investigate the specific effects on the kind of sound exposured, three kinds of conditions were combined to each test sound. The intensity of the sounds were 60 dB SL respectively. Results obtained were as follows : (1) When the subjects were exposed to 1 kHz pure tone, N_1 amplitude of AEP to 1 kHz pure tone tended to decrease just after exposure. It is supposed this effect recovers in a short time. (2) P_2 latency and amplitude of AEP were significantly increased just after exposure, but this effect is supposed to be independent on both exposure and test conditions. (3) N_1 amplitudes of AEP to pure tones were significantly larger than those to band noises, so it may be suggested that pure tone may induce more synchronous activity of relevant neuronal population. (4) The effects of center frequency of band noises on N_1 and P_2 components were similar to those of the frequency of pure tones. (5) Differential score after exposure were dependent on the initial level before exposure.
- 北海道大学の論文
- 1981-03-23
著者
-
斎藤 和雄
北海道大学医学部衛生学教室
-
新岡 正
北海道大学大学院環境科学研究科環境医学教室
-
田中 豪一
札幌医科大学医学部心理学教室
-
新岡 正
北海道大学大学院地球環境科学研究院統合環境科学部門
-
新岡 正
北海道大学大学院 地球環境科学研究院 環境修復分野
-
新岡 正
北大. 院. 環境情報医学
-
新岡 正
北海道大学 地球環境科研究
-
齊藤 和雄
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
関連論文
- ラベンダー・アロマセラピーは局所麻酔下手術時の患者に鎮静効果を有するか?
- 青年の脈波伝播速度における性とBMIおよび血圧値との関係
- 短潜時体性感覚誘発電位(SSEPs)を用いた振動暴露労働者の感覚障害の評価
- 522. 短潜時体性感覚誘発電位(SSEP_s)を用いた振動暴露 : 労働者の感覚障害の他覚的評価の試み(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- ろう者用触知音像定位装置の基礎的研究
- 7.微弱発光 : 新しいストレスマーカーとしての可能性(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- P-2 低濃度酸素吸入時の脳酸素動態に及ぼすカルボキシヘモグロビンの影響 : 数値計算モデルによる検討と喫煙者に対する禁煙実験
- カルボキシヘモグロビンが存在する場合の低濃度酸素吸入時における局所脳酸素動態の各パラメータ相互の関係 : 数値計算モデルの作成と喫煙者に対する禁煙実験
- NIRS Monitoring of Radial Arterial Ischemia and Flow-Mediated Dilation during Reactive Hyperemia
- 神経症傾向,外向性と連続刺激への聴覚誘発電位
- ファミリーコンピュータゲームによる交感神経系覚醒 : ストレス反応性要因及びβ-adrenergic 活動の解析
- A型行動パターンと競争行動の相互作用に関する精神生理学的研究 : 日本人女子大学生を対象として
- 7.酢酸マンガン投与ラットにおける聴性脳幹反応(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 5.トリクロルエチレンの末梢神経障害に関する研究(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 不快音の脳波に及ぼす影響
- 苫小牧東部工業開発地区に隣接する沼の端市街の騒音に関する研究
- 苫小牧東部工業開発地区周辺の居住環境と住民の健康に関する調査研究
- 253. 酢酸マンガン投与ラットにおける聴性脳幹反応 (マンガン)
- 101. トリクロルエチレン吸入暴露ラットにおける神経生理学的影響について (有機溶剤)
- 8. 酢酸鉛投与ラットの聴覚誘発電位(AEPs) (第45回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 北海道における新酪農村住民の生活と健康に関する研究
- 聴覚誘発電位に対する純音および帯域雑音の影響 : 刺激音の周波数特異性を中心として
- スパイクタイヤによる空気中道路粉塵の歩道面からの高さと粒径別粒子数との関係
- 画像解析装置による浮遊粉塵の粒子粒径別粒子数の自動計測
- 314. 10℃冷水浸漬における皮膚温と振動覚の関係について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 11.北海道における企業内労働者の血中V.B_1値(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 4. 冷水浸漬における皮膚温度変化と振動覚,爪圧迫テスト値との関係について (第45回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 92. 10℃冷水浸漬における皮膚温変化と,振動覚,爪圧迫テスト値との関係について (振動)
- 1-I-3 北海道における健康成人の血中ビタミンB_1値について : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 6. 最近の鉛中毒に関する二,三の知見 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 改変 Stroop 色-語課題の2連続遂行が脳酸素動態に及ぼす影響の個体差についての時間分解分光法による解析
- 2. 健康と加齢を反映する血管内皮機能の新しい評価指標 : 末梢動脈流量依存性拡張反応と脈波伝播速度の関係および加齢の影響(第28回 日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- コンプライアンスー血圧関数を用いた寒冷昇圧刺激時の指動脈血管トーヌス推定
- 78. 現行における振動障害健診項目の妥当性に関する研究 (第2報) : 振動覚,痛覚および爪圧迫について (振動)
- 現行の振動障害特殊健康診断項目の妥当性に関する研究
- 最近の北海道国有林における振動障害の実態
- 手術直前の緊張状態および propofol 麻酔下における規準化脈波容積
- 金属結合メラニンによるドーパミン存在下でのDNA損傷
- 融雪期における雪捨て場の雪質調査 : 水質汚濁防止法からの考察
- ストレス刺激負荷時の規準化脈波容積
- 規準化脈波容積 : 光電式指尖容積脈波の定量化法に関する新たな試み
- 思春期の子どもの生に関する意識調査
- 思春期の子どもの死に関する意識調査
- 大学生の家庭用内服薬使用の実態と意識に関する調査
- 精神生理学への血行力学分析法の応用と解釈
- 暗算負荷時ストレス反応における心臓反応性者対血管反応性者の経時比較
- カフェインが認知課題成績に及ぼす影響 : 脳酸素動態計測と高濃度酸素吸入実験による検討
- 構造化文書における文法によって表現された割り付け指定の処理手法
- 構造化文書(ODA)の処理 : G木を用いた文書割付け処理
- 豊平川における水質および底質中重金属の挙動と解析
- カフェインが脳酸素動態に及ぼす影響と改変ストループ課題成績との関連性について
- 吸気酸素濃度が変化した場合の局所脳酸素動態の各パラメータ相互の関係
- 吸気酸素濃度と局所脳酸素動態の関係
- 暗算作業負荷時におけるヒト脳内血液動態の変化の個体差と交感神経活動亢進との関連性
- 振動障害患者に対する5℃および10℃冷水浸漬法の比較
- 74. 振動障害患者に対する5℃ 10分および10℃ 10分冷水浸漬法の検討 (振動)
- Individual Cerebral Hemodynamic Response to Caffeine Was Related to Performance on a Newly Developed Stroop Color-Word Task
- An Urban Noise Survey in Sapporo, Japan
- An Index Independent of Mean Path Length for Evaluation of Cerebral Blood Volume and Oxygenation in Continuous-Wave Near-Infrared Spectroscopic Measurements
- 不快音の脳波に及ぼす影響
- ニューロメラニンの生理学的役割の解明
- 亜鉛、カドミウムおよび銅の曝露により生合成が誘導されたメタロチオネインの過酸化水素による酸化的ストレスに対する細胞防御効果
- E9モノクローナル抗体を用いたELISA法によるメタロチオネインの微量定量
- 亜鉛投与した肝硬変ラットにおける亜鉛およびメタロチオネイン
- ブロッティングメンブレン上に固定化された抗体を用いたメタロチオネインの新定量法
- 電気刺激によるラット肝臓、サイトゾール、メタロチオネイン画分中の亜鉛量の増加