淀川河口域における海洋観測(商船・理工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Environmental change is large in the Yodo River Estuary. In order to investigate a vertical and horizontal distributions of oceanic environment in the Yodo River Estuary, the current meter and the CTD (Conductivity, Temperature, Depth meter) were moored in the Yodo River Estuary from 29th June to 14th July for 16 days, and current direction and velocity, water temperature, salinity, etc, were observed continuously. Moreover water temperatures, salinity, etc, were observed around mooring CTD, and water and air were sampled and analyzed every day. We corrected the data and made the data set to consider oceanic environmental change in the Yodo River Estuary.
- 神戸大学の論文
- 2005-07-31
著者
-
樽谷 賢治
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
林 美鶴
神戸大学自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター
-
林 美鶴
内海域環境教育研究センター
-
野崎 伸夫
神戸大学大学院海事科学研究科技術部
-
渕 真輝
神戸大学大学院海事科学研究科
-
野崎 伸夫
神戸大学海事科学部
-
森 孝紘
自然科学研究科海上輸送システム学専攻
-
渕 真輝
神戸大学海事科学部
-
野崎 伸夫
神戸大 海事科学
-
野崎 伸夫
神戸商船大学
-
森 孝紘
神戸大学海事科学部自然科学研究科海上輸送システム学専攻
-
吉永 郁生
京都大学大学院農学研究科
-
川崎 聡
岡山理科大学大学院工学研究科
-
西山 真
神戸大学海事科学部
-
佐々木 杏奈
自然神戸大学海事科学部科学研究科海上輸送システム学専攻
-
林 美鶴
神戸大学自然科学系先端融合研究環
-
樽谷 賢治
水産総合研究セ 瀬戸内海区水産研
-
吉永 郁生
京大 大学院農学研究科
-
渕 真輝
神戸大学海事科学研究科
-
渕 真輝
神戸大学海事研究科
-
野崎 伸夫
神戸大学海事科学研究科技術部
関連論文
- 深江キャンパスにおける一酸化二窒素濃度と一般気象要素の常時観測
- 船型経験が避航判断に及ぼす影響
- 流入栄養塩比の変化による内湾・大陸棚域の生態系変質の可能性
- 海洋観測データに基づく水・塩収支解析による御前浜沖海底地下水湧出量推定の試み
- 気象航法に用いられる気象・海象予測値の予報日による差異
- 生態系モデルによる淀川河口海域における赤潮種変化の数値解析
- 黄河流量と渤海海洋環境の経年変動
- S-C4 水圏環境の脱窒hotspotとしてのバイオフィルム(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム)
- 09-178 ヨシ水中茎のバイオフィルムに形成される脱窒ホットスポット(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 気象・海象と関連する日本近海で発生した海難の解析
- 海難及び関係する気象・海象のデータベース(商船・理工学)
- 瀬戸内海における環境変動の現状と関連する取り組み
- 港湾区域における船舶交通管理の問題 : 阪神港大阪区及び神戸区について
- 海難及び関係する気象・海象のデータベース
- 港湾区域における船舶交通管理の問題--阪神港大阪区及び神戸区について
- 水域利用調整における自主ルールの運用について
- 「船員の常務」に関する考察 : アンケート調査に基づく比較と検証
- 小型船舶特別規定の必要性 : 海上衝突予防法第15条の場合
- 保持船の動作判断時機について
- 沿岸海域や港内の操船における諸問題(港湾航路の設計)
- 船舶の衝突回避操縦の経験による差異について
- 航法の適用について : 海難審判の裁決と操船者の判断
- 操船方略の経験による違い
- 「雑種船の航法」の史的考察
- 現場から見たPSCの現状と課題(ポートステート・コントロール)
- 日本沿岸域の堆積物におけるアナモックス活性の検出とアナモックス細菌様16S rRNA遺伝子の多様性(日本微生物生態学会2008年度論文賞受賞講演)
- ドップラーレーダーによる波浪観測-I : 石狩湾と若狭湾での観測
- 気象・海象と関連する日本近海で発生した海難の解析-III : 海域特性の定量解析
- 気象・海象と関連する日本近海で発生した海難の解析-II : 海域特性
- 気象・海象と関連する日本近海で発生した海難の解析 (特集 2005年度〔海洋気象学会〕第1回例会講演要旨)
- SCS動画配信システムの構築
- 瀬戸内海及び四国・九州南方での大気気中N_2Oの濃度観測
- 淀川河口域における海洋観測(商船・理工学)
- 大気採取バック性能試験
- 1B-1 富栄養湖(茨城県・北浦)堆積物における高ANAMMOX活性地点の成立要因(口頭発表)
- 12-222 硝酸の添加による淡水湖沼底泥コアのアナモクス活性の増強(水圏生態系,研究発表)
- PB-65 淡水湖沼の嫌気性アンモニア酸化(ANAMMOX)活性の分布の特徴(水圏生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-35 日本沿岸域における嫌気性アンモニア酸化活性の検出と定量(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- A-06 赤潮発生時の海水中に存在する懸濁粒子付着性の脱窒細菌と浮遊性脱窒細菌 : N_2O reductase遺伝子(nosZ)の比較(水圏生態系,口頭発表)
- 最適航法における潮流と風の影響について(IAIN2003)
- 実務者による大洋航海の航路選定シミュレーションと遭遇する気象・海象の特徴
- 船型経験が避航判断に及ぼす影響
- 舶用レーダーによる波浪観測システム
- 臨海地域における突風率の季節変化 (II)
- 臨海地域における突風率の季節変化 (I)
- TOSBAC-3400/21用整数型データー濃縮のためのサブ・プログラム "DCONS"
- 3-09 淀川下流域から大阪湾奥部までの堆積物表層におけるアナモックス活性の水平分布(水圏生態系,口頭発表)
- 3-08 アナモックス細菌の16S rRNA遺伝子を標的としたクローンライブラリー法による水圏のアナモックス細菌の多様性と分布(水圏生態系,口頭発表)
- テラフォーミング : 環境微生物学の挑戦(学際シンポジウム報告)
- 27-B-02 砂浜実験区における原油の微生物分解実験-V : alkane hydroxylase genes(Alk)の解析(バイオレメディエーション,一般講演)
- 27-B-01 舞鶴湾に設置した砂浜実験区における人工漂着油の生分解-IV : 新規油処理剤の適用法とPCR-DGGE法による細菌相解析(バイオレメディエーション,一般講演)
- A-36 砂浜実験区における原油の微生物分解実験 : III.新規栄養素型処理剤の効果(バイオリメディエーション2,口頭発表)
- A-35 砂浜実験区における原油の微生物分解実験 : II.油分解細菌群集の変動(バイオリメディエーション2,口頭発表)
- A-34 砂浜実験区における原油の微生物分解実験 : I.グランドデザインと実験区の構築(バイオリメディエーション2,口頭発表)
- B-5 灰色植物およびクリプト植物からの真正細菌型RNAポリメラーゼシグマ因子の探索と葉緑体の進化的考察(遺伝子解析,B会場,口頭発表)
- VBNC海洋細菌の分子生物学的検討(「土壌・水圏におけるViable but nonculturabel (VBNC)微生物」)
- 沿岸海域の富栄養化の問題点と新たなアプローチ
- P-7 A possible role of particle associated bacteria
- 陸域からマニラ湾への物質負荷低減に伴う海洋環境の応答
- 西部太平洋赤道海域における大気沈着物調査
- 黄河河川流量変動と渤海基礎生産変動
- 沿岸海域に存在するリン・窒素の起源の推定法
- 周防灘と大阪湾奥部の低次生産構造の比較
- 数値生態系モデルによる大阪湾奥部のリン循環過程の解析
- 山本氏, 多田氏の反論に対する著者からの意見
- 伊予灘南部・大阪湾におけるDIN・DIP濃度とN/P比の変遷
- C-10 海水中で優勢な脱窒細菌Marinobacter spp.の脱窒遺伝子群(nirSおよびnosZ)とその分布 : 海水中の脱窒細菌の生態に関する一考察(水圏生態系,口頭発表)
- 宇和海下波湾における基礎生産速度の季節変動
- ファルコン沈没事故から見たプレジャー艇の最大搭載人員のあり方
- 環境中のアナモックス細菌と窒素循環 : 嫌気的アンモニア酸化にあずかる多様な細菌群集の存在と棲み分け
- A-25 海水棲のMarinobacter属脱窒細菌の脱窒関連遺伝子(nirS, norBおよびnosZ)の発現特性とその生態学的意義(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-07 海水中で優占している脱窒細菌Marinobacter spp.の脱窒過程(NO_2→NO→N_2O→N_2)に関わる遺伝子群(nirS, norBおよびnosZ)(水圏生態系,口頭発表)
- リボゾームRNA遺伝子情報が海洋微生物学にもたらしたもの--1990年代を振り返って (総特集 海洋微生物) -- (4章 海洋微生物の群集および細胞レベルの解析)
- C-9 琵琶湖底泥に生息する巨大糸状硫黄細菌Thioploca sp.を取り巻く微生物群集組成(水圏生態系,C会場,ポスター発表)
- 知られざる真の海洋細菌群集 - 培養が難かしい海洋細菌をどうやって研究するか -
- 赤潮の動態に関わる従属栄養細菌の分子生態学的研究
- 特集 閉鎖性海域の最新事情と第7次水質総量削減の動向 瀬戸内海底層における貧酸素水塊問題の現状と対策の動向
- 瀬戸内海における環境変動の現状と生態系変質の可能性 (総特集 生態系アプローチと水産資源の持続的利用)
- 海難事例と小型船舶操縦者の法理解の調査について--小型船舶に対する特別規定等の必要性[含 質疑応答]
- 日本における航法の権についての考察--横切り船の航法及び雑種船の航法より[含 質疑応答]
- 瀬戸内海における漁業環境の現状と課題 (特集 瀬戸内海漁業と環境の将来)
- 瀬戸内海の環境の30年間の変化 : 水産の環境モニタリング"浅海定線観測調査"のとりまとめ
- 海難事例と小型船舶操縦者の法理解の調査について : 小型船舶に対する特別規定等の必要性
- 内航海運業界の運輸安全マネジメント指針
- 日本における航法の権についての考察 : 横切り船の航法及び雑種船の航法より
- 漁船居眠り海難の要因分析とその防止対策
- 閉鎖性内湾域における貧栄養化と水産資源
- 宇和海下波湾における基礎生産速度の季節変動
- Z-21 海上における安全色の視認性(ポスター発表,第42回全国大会要旨集)
- 海洋レジャーの普及を目的とした小型船舶操縦士免許制度に関する考察[含 質疑応答]
- 海洋レジャーの普及を目的とした小型船舶操縦士免許制度に関する考察
- 小型船舶操縦者の交通法規の法理解と行動
- 船舶業務従事者の自覚的な視機能
- 学生に対する避航判断教育プログラムの効果検証
- 神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2011年4月〜12月)
- 大気・海水中N_2O濃度自動連続測定システムの精度
- 船舶衝突事故における船型の影響 : 海難審判庁裁決録を基に
- 加古川河口域ノリ養殖場に及ぼす陸域からの栄養塩供給の影響
- 内航海運における船舶管理業務に関するガイドラインの効果的な運用について(Asia Navigation Conference 2012)
- 神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2012年1月〜12月)