流入栄養塩比の変化による内湾・大陸棚域の生態系変質の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluate the possibility of the deterioration of the coastal marine ecosystem based on the following "silica deficiency hypothesis". While the loadings of nitrogen (N) and phosphorus (P) are enhanced by the human activities, dissolved silicate (DSi) supplied naturally tends to be trapped in the eutrophicated still waters such as dammed reservoirs, which are also increasing globally. The consequent change in the N: P: Si stoichiometric ratio of the river water flowing into the coastal sea may be advantageous to flagellates (nonsiliceous and potentially harmful) but not to diatom (siliceous and mostly benign). We develop it further to the "extended silica deficiency hypothesis": while the diatoms effectively draw down the substances from the upper layer with their sinking after the spring bloom (biological pump), other algae do not. Such a change will cause the retention of the surplus nutrients and biogenic substances in the upper layer and will be significant in the coastal and shelf seas of the east Asia.
- 2007-04-27
著者
-
原島 省
独立行政法人国立環境研究所
-
井関 和夫
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
樽谷 賢治
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
樽谷 賢治
水産総合研究セ 瀬戸内海区水産研
-
原島 省
独立行政法人 国立環境研究所
関連論文
- 流入栄養塩比の変化による内湾・大陸棚域の生態系変質の可能性
- 豊後水道東岸域における植物プランクトン生産構造の変動
- 瀬戸内海における環境変動の現状と関連する取り組み
- フェリーを利用する海洋観測プラットフォームの開発及び日本近海における有害化学物質による海洋汚染観測(海と空と島の環境分析)
- 淀川河口域における海洋観測(商船・理工学)
- 沿岸海域の富栄養化の問題点と新たなアプローチ
- Biochemical Changes of Sedimented Matter in Sediment Trap in Shallow Coastal Waters
- 包括的環境保全と貝類漁業のあり方について : 山・河川とアサリの関係
- 宇和海下波湾における基礎生産速度の季節変動
- プロジェクト研究 : 「地球温暖化が農林水産業に与える影響の評価および対策技術の開発」について