草の根通信 : 環境市民の活動とその記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kusanone Tsuushin is a bulletin, issued by a citizens' movement, which was published every month for 32 years until Vol. 380. Ryuuichi Matsushita (1937-2004), a writer, edited most of the issues and Kusanonenokai members were responsible for distributing them. Kusanone Tsuushin consisted of articles written by people engaged in antipollution campaigns and citizens' movements, in addition to Matsushita' s essays. This paper introduces a brief history of Kusanone Tsuushin. This paper also shows that an index of Kusanone Tsuushin can be searched on its webpage (http://www.junkan.org/).
- 2005-07-30
著者
関連論文
- 食に関する指導の現状と課題-栄養教諭・学校栄養職員・学校栄養士のアンケート調査から-
- 学校給食の質的改善のための給食献立評価の基準および評価票の提案
- 学校給食における献立評価の意義と評価項目の検討
- 学校給食における脂肪エネルギー比率の現状と今後の献立のあり方
- 子どもの生活習慣病の観点から見た学校給食における脂肪摂取量に関する研究
- 中国地方の小水力の歴史
- 中国瀋陽市における児童のごみ分別に関する研究
- 長崎県立国見高等学校における環境教育活動の事例
- 大学における学生参加型の環境マネジメントシステムに関する研究 : 特色ある大学教育支援プログラムの事例から
- 長崎県立国見高等学校におけるEMSを活用した環境教育の展開
- 大学生を対象とした生活習慣病を予防する食育プログラムの開発・実証
- 学校教育における食育の現状
- 高等学校における環境対策としてのEMSに関する研究 : 「高校版EMS」の提案
- 省エネルギービジョン評価の試み
- 有機液肥製造システムの運用に関する調査 : 社会技術の視点から
- 有機性廃棄物の循環利用に向けた堆肥および有機液肥による需給バランスモデルの構築 : 長崎県を事例として
- 環境マネジメント論における学生研究室監査の取り組み
- 福岡県大木町における循環授業の実践
- 英国の肥満対策としての食教育
- 行政主導によるメタン発酵施設の事例調査
- 環境科学部における学生主体の環境マネジメントシステムの提案
- 環境政策としての省エネルギー教育カリキュラムに関する比較研究
- し尿処理施設における温室効果ガス排出抑制の試み
- 中学生と保護者の調理技術, 食に関する意識, 知識, 食品摂取状況, 生活習慣病予防態度, 健康状態との関連について
- 循環型社会形成に向けた有機液肥の水田利用の可能性 : 堆肥市場と有機液肥市場との比較研究
- 草の根通信 : 環境市民の活動とその記録