G-48 小児門脈閉塞症の一例(脾・門脈)
スポンサーリンク
概要
著者
-
兼松 隆之
長崎大学医学部第2外科
-
濱田 貴幸
長崎大学医学部第二外科
-
濱田 貴幸
長崎大学大学院移植・消化器外科:公立みつぎ総合病院外科
-
大野 康治
長崎大学医学部第二外科
-
東 尚
長崎大学医学部第二外科
-
東 尚
長崎県立島原病院外科
-
兼松 隆之
長崎大学医学部
関連論文
- B-065 小児肝移植における移植肝容積比の経時的変化 : CT volumetric analysis による検討
- 肝不全を伴う特殊病態への生体肝移植の応用
- 肝臓の除神経は肝再生を促進する
- PP-2-391 過酸化水素による肝細胞死の分子機構;p53,p21の発現の推移
- PP-2-252 グリセロールによるin vitroおよびinvivoでの肝再生調節の試み
- PP-2-046 肝硬変に合併した胃癌,大腸癌手術例の検討
- PP-1-337 自己肝増殖抑制剤及びHGFを用いた肝細胞移植の効果増強の試み
- PP-1-217 肝細胞癌術後の再発危険因子と治療方針(非癌部肝組織に着目して)
- 原疾患からみた生体肝移植グラフト再生の相違
- Budd-Chiari症候群に対する一期的下大静脈血栓除去・静脈形成ならびに生体肝移植
- WS7b-4 人工肝臓臨床応用に向けた一、二の工夫.肝細胞障害抑制のための細胞保護と遺伝子操作
- 肝細胞がんにおける4回膜貫通型蛋白CO-029の発現の意義
- P007.Wound retractorによるsilo形成術を施行した腹壁破裂の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
- P-296B Wound retractorによるsilo形成術を施行した腹壁破裂の一例(体表, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- β-Cateninと甲状腺乳頭癌およびその臨床病理学的因子との相関
- 遺伝性肝疾患, 急性肝不全に対する肝細胞移植
- P-412 ラット劇症肝不全モデルにおけるトロンボモジュリンの変動とその意義
- O-195 肝再生の見地から考えた血液浄化法の功罪
- W1-6 抗凝固剤はバイオ型人工肝臓内ブタ肝細胞の生存率、機能に影響を与えるか?
- 234 人工肝臓の機能向上におけるNafamostat Mesilateの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-28 ラットにおけるMicrosurgical techniqueを用いた経門脈的肝内肝細胞移植および移植肝細胞増殖刺激の手技(第52回日本消化器外科学会総会)
- 繰り返し発症した縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 大腸癌組織およびドレナージ静脈血中のリンパ球サブセットと肝転移
- SF-063-4 肝再生刺激を用いた移植肝細胞の生体内増殖誘導 : さらなる低侵襲化をめざして(第108回日本外科学会定期学術集会)
- V-7-2 生体肝移植における種々の左肝グラフト採取に対するliver hanging maneuverの応用(肝5,ビデオセッション7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-054-4 冬眠誘導物質アナログ(D-Ala2-Leu5-enkephalin; DADLE)を用いた肝細胞保存
- PC-1-087 十二指腸乳頭部に発生した孤在性Peutz-Jeghers型polypの一例
- 心停止ドナーを用いたブタ肝移植 - 心停止までの時間がグラフト肝機能に及ぼす影響 -
- P-446 Galactosylated-SODは肝温阻血再灌流障害を軽減する
- F57 生体肝移植術後肝動脈破裂に対し小伏在静脈グラフトによる肝動脈再建術が奏功した一例
- P-279 出生前に胎児腸管拡張を指摘された機能的腸閉塞疾患の2例(ポスター 機能的腸閉塞2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 前処置に全身放射線照射を用いた骨髄移植後に発生した核異型を伴う頸部神経線維腫の一例
- D-4.小児S状結腸軸捻転症に対するプロラプシング法を用いた腹腔鏡下S状結腸切除術(Younger Pediatric Surgeon Award Session-2,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 8.治療前に急性心不全を発症したWilms腫瘍の1例(第36回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- V-004 小児肝腫瘍に対するTissueLink dissecting sealerとCUSAを用いたTwo-surgeon法による肝右葉切除術(ビデオセッション,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-285B AML治療中に肝多発性腫瘤で発症した深在性トリコスポロン症の一例(膵,脾,門脈, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-260A 重複水膣症と胎便性腹膜炎を合併したRecto-cloacal fistulaの一例(新生児1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- Endothelin B受容体欠損ラットにおける肝温虚血再潅流障害のメカニズム
- P-228 限局性腸管穿孔と索状型小腸閉鎖を併発した超低出生体重児の一例(示説 超低出生体重児)
- SY-2-6 肝の冷保存・再灌流障害に対する新しい治療概念 : 冬眠誘導の応用と肝細胞側からみた細胞死の分子機構
- P-197 直腸狭窄を合併した Ellis-van Creveld 症候群の一例
- P-077 先天性右横隔膜ヘルニアに合併した総肺静脈還流異常症の一例
- バセドウ病に対する鏡視下手術の工夫点
- 化学療法施行中再増大傾向を認めた新生児進行神経芽腫の一例
- PP204120 生体肝移植の周術期管理の標準化に関する検討
- C89 当院で経験した直腸総排泄腔瘻に対する腟形成術式の検討
- D44 重症心身障害児の胃食道逆流症に対する治療の経験と問題点
- C10 小児潰瘍性大腸炎に対する治療方針の検討
- MS-II-8 肝移植術後の肝機能評価における糖蛋白受容体シンチグラフィ : 特に平均通過時間と機能画像の有用性に関して
- S-II-7 hypoganglionosis の病態生理 : 形態と機能の関係について
- 10. 気管支閉鎖症の概念について(第 10 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 28. 脳性麻痺 (CP) 症例に対する内視鏡的経皮的胃瘻造設術 (PEG) の合併症(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 50. 先天性視床下部過誤腫症候群に Hirschsprung 病を合併した 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 30. 胎生期の虫垂穿孔が原因となった胎便性腹膜炎の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 先天性気管狭窄症に対する手術適応(先天性気管・気管支狭窄 (I) : 診断・適応・肋軟骨移植, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- 9. 新生児期長期呼吸管理後に見られる慢性肺疾患に対する外科的治療の経験(第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- F24 腸回転異常術後直腸S状結腸狭窄に対してZ吻合術が有効であった一例
- III-196 原発巣切除術後9年目に肝転移を来した非機能性膵島腫瘍の1例
- G-48 小児門脈閉塞症の一例(脾・門脈)
- 434 ラット肝切除術における持続虚血法と間歇虚血法の比較検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 肛門外に脱出した直腸癌の2例
- 265 術後QOLからみた下部直腸癌に対する超低位前方切除術の検討(大腸-9(術後機能障害))
- V-8 下部直腸癌に対する直腸反転切離法による低位前方切除術の工夫(第42回日本消化器外科学会総会)
- PP-130 血中アミノ酸動態からみた肝移植周術期の栄養管理
- III-4-6 食道類基底佃胞癌の2例(第54回日本食道疾患研究会)
- 血漿DNAの特性とK-ras gene変異検出への応用
- P-1037 膵癌に対する熱ショック蛋白(gp96)の抗腫瘍効果の実験的検討
- 漿膜下浸潤胆嚢癌の組織学的浸潤増殖様式と再発形式からみた治療法の選択
- B-075 鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下対側検索のpitfalls-術後対側出現例の検討(一般演題 鏡視下手術・手術手技,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 1.多発胃癌を見落とさないための異所性胃粘膜下嚢腫の超音波内視鏡(EUS)によるスクリーニングの意義(Session1診断,EMR,センチネルリンパ節)(第31回胃外科・術後傷害研究会)
- 144 仙尾部に発生した脈絡叢組織を含む成熟奇形腫の1例(骨・軟部6)
- O-226 甲状腺乳頭癌の抗癌剤耐性、apoptosis、細胞増殖回転に関する検討
- WS9-3 抗癌剤感受性試験に基づく進行再発乳癌化学療法の治療戦略
- 146 直腸癌局所再発例に対する集学的治療法の限界(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-74 進行胃癌症例の術前壁深達度診断には飲水法 CT が有用である : 超音波内視鏡との比較(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP-1-348 膵癌におけるThymosinβ15の発現と意義
- 単糖修飾superoxide dismutaseのラット肝移植 再灌流障害におよぼす効果について- 肝組織Na^+, K^+-ATPase活性による評価-
- 消化器癌でのリンパ節転移と癌遺伝子発現, どちらがより有力な予後因子か
- 後腹膜灌流が有効であった感染性壊死性膵炎の1例
- 示-159 大腸癌肝転移切除後の残肝再発様式と残肝再切除例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 消化管運動の交感神経系・副交感神経系調節機構 : in vivoマイクロダイアリシス法による解析
- F-35 インドメタシンが原因と考えられる極小未熟児回腸穿孔の1例(新生児(1))
- S2-7 肝内胆管癌の病態に応じた手術術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- バセドウ病に対する内視鏡補助下甲状腺亜全摘術の問題点とその対策
- P6-2 嚢胞性膵疾患の治療方針について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 術前に濾胞性腫瘤と診断した甲状腺手術症例の検討
- PP-722 Microsatellite markerを用いた胆嚢癌における染色体欠失の検討
- P-202 生体下マイクロダイアリシス法を用いた消化管運動機能の新しい評価法 : 腸管ACh遊離と消化管運動との関係
- マイクロダイアリシス法で生体下の腸管ACh遊離の測定が可能である : 消化管運動機能の新しい評価法
- 23. マイクロダイアリシス法による小腸壁内神経からのACh遊離の測定
- 癌細胞と肝実質細胞のガラクトース親和性に関する検討 - in vitro -
- I-114 直腸癌手術の側方郭清をめぐる問題点(第48回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌に対するtumor dormancy therapyへの模索 : 新しい血管新生阻害物質の単離・精製とその抗腫瘍作用
- PS-091-5 小児生体肝移植後1-6ヵ月間の過剰なグラフト肝容積の増加は何を意味しているのか?
- PC-1-170 膵胆管合流異常の病態解明における新たな展開 : 胆道内Helicobacterについて
- P-47 膵胆道合流異常と Helicobacter 属菌
- 肝切除周術期における血清ヒアルロン酸濃度
- 286 Collagen-coating beads 上での培養肝細胞を用いた hollow-fiber 型人工肝臓の機能と異種免疫反応(第48回日本消化器外科学会総会)
- 第23回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム
- 特発性門脈圧亢進症手術後に広範な門脈血栓形成による肝不全を来した1例