肝細胞がんにおける4回膜貫通型蛋白CO-029の発現の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2003-04-30
著者
-
兼松 隆之
長崎大学医学部第2外科
-
金高 賢悟
長崎大学医学部第二外科
-
坂元 亨宇
国立がんセンター研究所病理部
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所病理部
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所 病理部
-
広橋 説雄
国立がんセンター病理
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所プロテオームバイオインフォマティクスプロジェクト
-
金高 賢悟
長崎大学移植・消化器外科
-
坂元 亨宇
国立がんセンター 病理部
-
兼松 隆之
長崎大学医学部
関連論文
- PP-2-391 過酸化水素による肝細胞死の分子機構;p53,p21の発現の推移
- PP-2-252 グリセロールによるin vitroおよびinvivoでの肝再生調節の試み
- PP-2-046 肝硬変に合併した胃癌,大腸癌手術例の検討
- PP-1-337 自己肝増殖抑制剤及びHGFを用いた肝細胞移植の効果増強の試み
- PP-1-217 肝細胞癌術後の再発危険因子と治療方針(非癌部肝組織に着目して)
- 肝細胞がんにおける4回膜貫通型蛋白CO-029の発現の意義
- β-Cateninと甲状腺乳頭癌およびその臨床病理学的因子との相関
- OP-3-024 ヒト肝癌細胞株を用いた転移促進遺伝子CO-029の機能解析(肝10)
- 259 ホルマリン固定パラフィン包埋組織から抽出したDNAを用いた肺小細胞癌におけるmyc遺伝子の増幅の検討とその予後との関係
- 160 肺癌における___-遺伝子産物(___- p21)の発現
- 繰り返し発症した縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 13.シスプラチンの胸腔内注入と胸膜肺全摘除術を行った癌性胸膜炎の1症例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 大腸癌組織およびドレナージ静脈血中のリンパ球サブセットと肝転移
- SF-068-4 胃癌発生におけるDNAメチルトランスフェラーゼDNMT1蛋白発現の意義
- PC-1-087 十二指腸乳頭部に発生した孤在性Peutz-Jeghers型polypの一例
- BAC成分を伴う肺腺がんの臨床病理学的,免疫学的検討とその亜分類の試み
- 乳癌におけるEFGRがん遺伝子産物過剰発現の病理学的意義
- PS-115-6 プロテオミクスを用いた,大腸癌の肝転移に関わるタンパク質発現解析
- 85 モノクローナル抗体による肺小細胞がんの組織診断
- G-48 小児門脈閉塞症の一例(脾・門脈)
- 434 ラット肝切除術における持続虚血法と間歇虚血法の比較検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 小児の肝原発悪性腫瘍自験40例の検討(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 86 2色FISH法を用いた卵巣癌における第1および第17染色体異常の検索
- ワIII-1 2色FISH法を用いた子宮頸癌における第1および第17染色体異常の検索
- 56 蛍光in situ hybridization (FISH)法を用いた乳癌における第16染色体長腕の数的変化の検出とその意義
- 滑膜肉腫:予後因子として組織学的悪性度の重要性
- 肛門外に脱出した直腸癌の2例
- 265 術後QOLからみた下部直腸癌に対する超低位前方切除術の検討(大腸-9(術後機能障害))
- V-8 下部直腸癌に対する直腸反転切離法による低位前方切除術の工夫(第42回日本消化器外科学会総会)
- ガストリノーマにおける細胞接着因子の発現の検討
- PP-130 血中アミノ酸動態からみた肝移植周術期の栄養管理
- 腫瘍径3.8×3.5cmの高分化型肝細胞癌の1例
- III-4-6 食道類基底佃胞癌の2例(第54回日本食道疾患研究会)
- 血漿DNAの特性とK-ras gene変異検出への応用
- P-1037 膵癌に対する熱ショック蛋白(gp96)の抗腫瘍効果の実験的検討
- 漿膜下浸潤胆嚢癌の組織学的浸潤増殖様式と再発形式からみた治療法の選択
- 肺腺癌におけるc-Ki-ras codon 12のpoint mutationの検出とその臨床病理学的検討
- B-075 鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下対側検索のpitfalls-術後対側出現例の検討(一般演題 鏡視下手術・手術手技,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 140 Cluster 1 Small Cell Lung Cancer Antigenの定量的測定及び血清診断への応用の可能性
- 1.多発胃癌を見落とさないための異所性胃粘膜下嚢腫の超音波内視鏡(EUS)によるスクリーニングの意義(Session1診断,EMR,センチネルリンパ節)(第31回胃外科・術後傷害研究会)
- オリゴヌクレオチドマイクロアレイを用いた非小細胞肺癌の網羅的遺伝子発現解析
- 膵管癌の腹痛に関する臨床病理学的検討
- O-226 甲状腺乳頭癌の抗癌剤耐性、apoptosis、細胞増殖回転に関する検討
- WS9-3 抗癌剤感受性試験に基づく進行再発乳癌化学療法の治療戦略
- 146 直腸癌局所再発例に対する集学的治療法の限界(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-74 進行胃癌症例の術前壁深達度診断には飲水法 CT が有用である : 超音波内視鏡との比較(第50回日本消化器外科学会総会)
- C型肝炎ウイルスの培養ヒト肝細胞における増殖とその細胞指向性
- 2.大腸癌の浸潤, 転移におけるE-cadherin細胞接着機構の役割(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- PP-1-348 膵癌におけるThymosinβ15の発現と意義
- 75 卵巣癌腹膜播種性転移モデルの作成とそれに基づく転移の分子機構に関する検討
- 単糖修飾superoxide dismutaseのラット肝移植 再灌流障害におよぼす効果について- 肝組織Na^+, K^+-ATPase活性による評価-
- 消化器癌でのリンパ節転移と癌遺伝子発現, どちらがより有力な予後因子か
- 後腹膜灌流が有効であった感染性壊死性膵炎の1例
- 示-159 大腸癌肝転移切除後の残肝再発様式と残肝再切除例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 扁平上皮基底膜面に特異的に存在し肺扁平上皮癌で発現が元進する新しい膜蛋白の検討
- I-D-29 肺末梢腺癌(stage Ia)の所属リンパ節における形態学的免疫応答と予後
- 増大過程を計測しえた肝海綿状血管腫の2切除例
- APP-037 前がん段階にある尿路上皮ならびに尿路上皮がんにおけるDNAメチル化プロファイル : DNAメチル化状態に基づく発がんリスク評価と病態診断(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 多次元液体クロマトグラフィーと電気泳動を用いた肺がん患者血清のプロテオーム解析(2 分子生物学1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 食道癌・胃癌のE-Cadherin/Dysadherin発現形式による転移と予後予測
- モノクローナル抗体による骨髄中の肺小細胞癌の検出と除去のための基礎的検討
- 胸腔外孤立性線維性腫瘍における組織学的多様性
- A-III-演-(5). 多重がんを含む食道扁平上皮がんとルゴール小不染帯との関連の臨床病理学的検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 8. 標本作製の標準化 : 体腔液の検討(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- 109. ヒト転移大腸癌の初代培養の試み。(消化器2 : 大腸)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- p-37 穿刺細胞診で腺癌と誤診した肺mixed small and large ccll carcinomeの1例
- プロテオーム解析を用いた肺がんの診断に有用なタンパク質発現パターンの同定
- 示1-29 胃癌における c-erbB-2 蛋白過剰発現と病理組織型および予後との関係(第41回日本消化器外科学会総会)
- 肝内末梢型胆管細胞癌の臨床病理学的検討
- 胆管内発育型肝細胞癌6例の臨床放射線学的検討
- 10cm以上の大型肝細胞癌の臨床病理学的検討と治療方法の選択
- W14-5 肺腺癌細胞亜型分類の改定の試み (新しい病理分類)
- 67. 中皮における接着因子の発現と,卵巣癌細胞の中皮,内皮に対する接着性の検討(中皮・体腔II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 190 悪性胸膜中皮腫の臨床的検討
- 消化管運動の交感神経系・副交感神経系調節機構 : in vivoマイクロダイアリシス法による解析
- F-35 インドメタシンが原因と考えられる極小未熟児回腸穿孔の1例(新生児(1))
- 72.前立腺穿刺吸引細胞診の当院での成績とその検討(泌尿器4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- S2-7 肝内胆管癌の病態に応じた手術術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 24 無血清培地を用いた原発性肝細胞癌の培養(消化器2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 172. 卵巣癌細胞株および中皮を用いた腹膜播種性転移モデルの作成(卵巣III)
- バセドウ病に対する内視鏡補助下甲状腺亜全摘術の問題点とその対策
- P6-2 嚢胞性膵疾患の治療方針について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 術前に濾胞性腫瘤と診断した甲状腺手術症例の検討
- PP-722 Microsatellite markerを用いた胆嚢癌における染色体欠失の検討
- P-202 生体下マイクロダイアリシス法を用いた消化管運動機能の新しい評価法 : 腸管ACh遊離と消化管運動との関係
- マイクロダイアリシス法で生体下の腸管ACh遊離の測定が可能である : 消化管運動機能の新しい評価法
- 23. マイクロダイアリシス法による小腸壁内神経からのACh遊離の測定
- 癌細胞と肝実質細胞のガラクトース親和性に関する検討 - in vitro -
- 31p-S-2 組織試料に対する蓄積光エコー2次元マッピング
- I-114 直腸癌手術の側方郭清をめぐる問題点(第48回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌に対するtumor dormancy therapyへの模索 : 新しい血管新生阻害物質の単離・精製とその抗腫瘍作用
- PS-091-5 小児生体肝移植後1-6ヵ月間の過剰なグラフト肝容積の増加は何を意味しているのか?
- がん転移の病理・病態と分子細胞機構(ランチョンセミナー2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- H-1 杯細胞型とクララ型の混合型肺腺癌の病理組織学的及びK-ras遺伝子異常の解析
- 病理からみた肝細胞癌
- 332.肝カルチノイド腫瘍の2例(消化器3, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 肝切除周術期における血清ヒアルロン酸濃度
- 286 Collagen-coating beads 上での培養肝細胞を用いた hollow-fiber 型人工肝臓の機能と異種免疫反応(第48回日本消化器外科学会総会)
- 第23回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム
- 肝線腫様過形成の臨床追跡