P-228 限局性腸管穿孔と索状型小腸閉鎖を併発した超低出生体重児の一例(示説 超低出生体重児)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2004-05-20
著者
-
山口 淳三
国立佐賀病院外科
-
井沢 邦英
国立病院佐賀病院
-
井沢 邦英
国立佐賀病院外科
-
濱田 貴幸
長崎大学大学院移植・消化器外科:公立みつぎ総合病院外科
-
高柳 俊光
国立佐賀病院
-
上田 剛
長崎大学大学院移植・消化器外科
-
高柳 俊光
国立病院機構佐賀病院母子医療センター小児科
-
高柳 俊光
国立佐賀病院母子医療センター
-
濱田 貴幸
国立佐賀病院外科
-
松元 成弘
国立佐賀病院外科
-
上田 剛資
国立佐賀病院外科
-
山口 淳三
国立佐賀病院
-
松元 成弘
長崎大学移植・消化器外科
関連論文
- B-065 小児肝移植における移植肝容積比の経時的変化 : CT volumetric analysis による検討
- 肝不全を伴う特殊病態への生体肝移植の応用
- 肝臓の除神経は肝再生を促進する
- 大腸癌肝転移に対する初回治療としての肝切除選択
- PP-1-337 自己肝増殖抑制剤及びHGFを用いた肝細胞移植の効果増強の試み
- 原疾患からみた生体肝移植グラフト再生の相違
- Budd-Chiari症候群に対する一期的下大静脈血栓除去・静脈形成ならびに生体肝移植
- P007.Wound retractorによるsilo形成術を施行した腹壁破裂の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
- P-296B Wound retractorによるsilo形成術を施行した腹壁破裂の一例(体表, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 乳癌における cyclinE低分子アイソフォーム発現と病理学的悪性度との関連についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- HP-226-3 脂肪組織浸潤とリンパ管浸潤を認めない浸潤性乳管癌に対する補助療法について(乳がん(臨床病理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 第16回 長崎乳腺外科研究会 一般演題 2 U Sガイド下Handy Mammotomeの使用経験と波及診断
- 低身長小児の乳幼児期の発育と成長ホルモン分泌不全診断のための成長学的な診療指針
- 新生児に対する Cefozopran の基礎的・臨床的検討
- SF-063-4 肝再生刺激を用いた移植肝細胞の生体内増殖誘導 : さらなる低侵襲化をめざして(第108回日本外科学会定期学術集会)
- V-7-2 生体肝移植における種々の左肝グラフト採取に対するliver hanging maneuverの応用(肝5,ビデオセッション7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-054-4 冬眠誘導物質アナログ(D-Ala2-Leu5-enkephalin; DADLE)を用いた肝細胞保存
- 30. 出生前に発見された膣閉鎖(水膣症)の1例(第30回九州小児外科学会)
- 10. 肝外良性胆管狭窄症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- SI-3 進展様式と長期生存例よりみた胆嚢癌の外科治療(第20回日本胆道外科研究会)
- 胃粘膜下膿瘍を合併した胃迷入膵の1例
- 25. S 状結腸による小腸(回腸)間膜絞扼を伴った 2 例(第 37 回九州小児外科学会)
- mesh plugを用いた鼠径ヘルニア術後に発症した大腿ヘルニアの1例
- PP1472 細菌性肝肉芽腫の1例
- O-98 ラット肝自然生着モデルにおけるトレランス誘導機構の解明
- 示II-155 抗凝固・線溶療法が奏効した急性上腸間膜静脈血栓症の一例
- 半導体レーザー微小循環血流計を用いた新生児皮膚微小循環動態の検討 -第5報 各種病態下の皮膚循環動態の検討
- P-279 出生前に胎児腸管拡張を指摘された機能的腸閉塞疾患の2例(ポスター 機能的腸閉塞2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 前処置に全身放射線照射を用いた骨髄移植後に発生した核異型を伴う頸部神経線維腫の一例
- D-4.小児S状結腸軸捻転症に対するプロラプシング法を用いた腹腔鏡下S状結腸切除術(Younger Pediatric Surgeon Award Session-2,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 8.治療前に急性心不全を発症したWilms腫瘍の1例(第36回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- V-004 小児肝腫瘍に対するTissueLink dissecting sealerとCUSAを用いたTwo-surgeon法による肝右葉切除術(ビデオセッション,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-285B AML治療中に肝多発性腫瘤で発症した深在性トリコスポロン症の一例(膵,脾,門脈, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-260A 重複水膣症と胎便性腹膜炎を合併したRecto-cloacal fistulaの一例(新生児1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- Endothelin B受容体欠損ラットにおける肝温虚血再潅流障害のメカニズム
- P-228 限局性腸管穿孔と索状型小腸閉鎖を併発した超低出生体重児の一例(示説 超低出生体重児)
- SY-2-6 肝の冷保存・再灌流障害に対する新しい治療概念 : 冬眠誘導の応用と肝細胞側からみた細胞死の分子機構
- P-197 直腸狭窄を合併した Ellis-van Creveld 症候群の一例
- P-077 先天性右横隔膜ヘルニアに合併した総肺静脈還流異常症の一例
- バセドウ病に対する鏡視下手術の工夫点
- 化学療法施行中再増大傾向を認めた新生児進行神経芽腫の一例
- PP204120 生体肝移植の周術期管理の標準化に関する検討
- C89 当院で経験した直腸総排泄腔瘻に対する腟形成術式の検討
- D44 重症心身障害児の胃食道逆流症に対する治療の経験と問題点
- C10 小児潰瘍性大腸炎に対する治療方針の検討
- MS-II-8 肝移植術後の肝機能評価における糖蛋白受容体シンチグラフィ : 特に平均通過時間と機能画像の有用性に関して
- S-II-7 hypoganglionosis の病態生理 : 形態と機能の関係について
- 10. 気管支閉鎖症の概念について(第 10 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 28. 脳性麻痺 (CP) 症例に対する内視鏡的経皮的胃瘻造設術 (PEG) の合併症(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 50. 先天性視床下部過誤腫症候群に Hirschsprung 病を合併した 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 30. 胎生期の虫垂穿孔が原因となった胎便性腹膜炎の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 先天性気管狭窄症に対する手術適応(先天性気管・気管支狭窄 (I) : 診断・適応・肋軟骨移植, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- 9. 新生児期長期呼吸管理後に見られる慢性肺疾患に対する外科的治療の経験(第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- F24 腸回転異常術後直腸S状結腸狭窄に対してZ吻合術が有効であった一例
- III-196 原発巣切除術後9年目に肝転移を来した非機能性膵島腫瘍の1例
- G-48 小児門脈閉塞症の一例(脾・門脈)
- 示-23 80歳以上高齢者胃癌手術症例の検討(示-胃-6(高齢者))
- 重篤な新生児慢性肺疾患の経過中に低血糖, 高アンモニア血症, 肝機能障害, 中枢神経症状を合併した極低出生体重児の4例
- 半導体レーザードップラー微小循環血流計を用いた新生児皮膚循環動態の検討 : 第4編 皮膚微小循環からみた早産児の循環動態の特徴
- 超早産児に対する積極的早期経腸栄養の試み : 第2報 ; 経過中に一過性の乳糖不耐を合併した1例
- 超早産児に対する積極的早期経腸栄養の試み : 第1報 ; NICUにおける臨床像
- 中枢性甲状腺機能低下症に移行した新生児一過性甲状腺機能亢進症の1例
- Sinus pericranii の関与が疑われた胎児頭蓋内出血の1症例
- Preterm PROMにおける新生児敗血症の産科的リスク因子の検討
- 生後24時間以内に症候性の高カリウム血症をきたした成熟児の2例
- 頚椎高度後彎を伴うosteopathia striata with cranial sclerosisの1例
- 単発肝細胞癌に対する系統的肝切除術と非系統的肝切除術の比較検討
- 脂肪抑制併用Dynamic MRIによる乳腺腫瘤の良悪性の鑑別について-定量的評価を用いた鑑別の試み-
- 示-325 肝臓外科における術後経静脈栄養の問題点(示-代謝・栄養)
- 158 肝切除時における術中門脈内圧測定の意義(肝臓-8(治療))
- PL-48 多発性胃粘膜下嚢腫を合併した胃癌症例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- P1-2 肝内胆管細胞癌の診断と治療 : 肝内結石症合併の有無による検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- OP-181-1 Spiculated massを有する患者の予後とその成因について(乳癌治療・他-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 単糖修飾superoxide dismutaseのラット肝移植 再灌流障害におよぼす効果について- 肝組織Na^+, K^+-ATPase活性による評価-
- 121 肝移植術中における血清総胆汁酸測定の有用性について(肝臓-1(移植))
- W7-2 急性壊死膵炎の手術成績(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結石症による肝外側区域切除10年後に胆管細胞癌を発症した1例
- 565 治療成績と術後 QOL からみた高齢者における膵胆道領域癌手術の適応と限界(第39回日本消化器外科学会総会)
- 485 進行胆嚢癌切除成績からみた進展様式による手術術式の選択(第39回日本消化器外科学会総会)
- PS-211-7 血中IL-18およびVEGF高値症例は早期再発危険群である : 肝細胞癌切除症例での検討
- DL-12-03 肝切除後の肝不全防止と予測は可能か?(要望演題12 : 肝切除後の肝不全の病態 : 予測と対策)
- Paraneoplastic nephropathyをきたした直腸癌の一例
- 肝細胞癌症例におけるIL-18の臨床的意義 : 再発予測に有用か?
- モルヒネ経口製剤の癌患者における薬物動態
- 癌患者における血中モルヒネ濃度と代謝物濃度比率の個人差
- PC-1-174 稀な組織像を示した胆嚢粘液産生性高分化型腺癌の1例
- 肝胆道領域の外科的治療後の肝機能評価におけるアシアロシンチの有用性
- 肝切除術およびTAEにおけるHGF値の変動とその臨床的意義
- モルヒネの腸管における代謝 : 癌患者での検討
- PP1107 肝アシアロシンチにより術後肝機能を迅速かつ的確に把握できる
- 肝癌切除後の再発様式 : 特に腫瘍径, 占居部位による検討
- 消化器外科領域における好中球エラスターゼの臨床的意義
- 示2-48 胃全摘術と手術侵襲 : 血中インターロイキン 6(IL6), 好中球エラスターゼ (PMNE), 尿中 N-acety-β-D glucosaminidase(NAG) による検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 401 原発性肝癌切除後の凝固線溶系機能とプロテアーゼインヒビター投与の効果(第39回日本消化器外科学会総会)
- 329 再発肝癌の治療 : 特に再切除例の予後と肝機能の変化について(第39回日本消化器外科学会総会)
- P6-2 嚢胞性膵疾患の治療方針について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 193 アラニルグルタミンのブタ移植肝に与える影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 515 胃全摘術後 jejunal pouch の功罪(第43回日本消化器外科学会総会)
- 49 リンパ節転移状況と超音波内視鏡による壁深達度判定からみた胃癌縮小療法の適応(胃-2(縮小手術))
- 9. Stage IV 胃癌における膵脾合併切除の意義(第21回胃外科研究会)