G-12 神経芽腫における血漿及び尿中ニューロペプチドY(NPY)濃度の分析とその意義(神経芽腫(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 富
東北大学医学部小児外科
-
中村 潤
東北大学医学部小児外科
-
村上 治
東北大学医学部第二内科
-
菊地 百合子
東北大学小児外科
-
小田切 範晃
慈泉会相澤病院外科
-
菊地 百合子
東北大学医学部小児外科
-
小田切 範晃
東北大学医学部小児外科
関連論文
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- P-197 盲腸ポートによる排便コントロールを行った2例(結腸・直腸・肛門6)
- 21.小児外科疾患と心奇形 : とくに食道閉鎖症や胆道閉鎖症合併例について(IV 成績と予後, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 障害児の胃食道逆流
- P-179 小児に発症した特発性胃破裂、胃穿孔の 1 例
- 両側副腎部腫瘍を認めた糖尿病合併 preclinical Cushing 症候群における左副腎腺腫摘出前後の内分泌学的検討と摘出副腎の組織学的検討
- 異所性ACTH症候群におけるCRH, ACTH産生分泌の多様性と Cushing 病との鑑別
- E-56 ブタモデルによる部分小腸移植に関する検討(移植)
- 9 神経芽腫におけるNPYの発現と予後との関連性に関する研究(予後因子, II.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3A36 神経芽腫におけるNPYの発現に関する免疫組織化学的検討
- 229 神経芽腫の腫瘍マーカーとしての血漿Neuropeptide Y (NPY)の意義
- W-II-7 神経芽腫の診断及び予後因子としての血漿Neuropetide Y(NPY)の有用性
- 東北大学医学部附属病院における治験センターの活動とその成果
- 結腸癌待機手術症例に対するクリニカルパスが果たす役割の検証
- P-147 胆道閉鎖症術後の胆管炎発生リスク予測における肝胆道シンチグラフィー検査の意義(ポスター 胆道閉塞症2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 東北大学医学部附属病院における治験実施率向上を目的とした医師へのアンケートとその対応
- Oncologic Emergency にて亜全摘術を施行した上顎原発未熟奇形腫の一例
- 馬蹄腎より発生し肝右葉直接浸潤を来した Wilms 腫瘍の 1 例
- GHRP負荷サンプリングにてCushing病の診断をした先端肥大症(double pituitary adenoma)の1例
- P-198 排便機能障害の患児とその母親の心理調査(結腸・直腸・肛門6)
- OO11-2 レチノイン酸による神経芽腫細胞株のアポトーシス誘導におけるBcl-2の役割(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 11.腎外性Wilms腫瘍の1例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 33.小児partial splenic embolization (PSE) 術後の残存脾再生に関する臨床的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 39.当科における胆道閉鎖症術後の脾機能亢進症に対する管理方針の検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 216 当科におけるentire colon aganglionosisの治療成績とその予後
- 9.当科における遺伝性球状赤血球症の治療経験(第6回日本小児牌臓研究会)
- 9.外傷性十二指腸壁内血腫の4例(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- 神経芽腫培養細胞の接着・遊走を促進する因子 : LM 細胞が産生するラミニン様物質について
- C10 LM細胞が産生する神経芽腫の付着・運動を刺激する因子について(第3報)
- P-III-4 当科における先天性腹壁異常の近年の診断・治療の進歩
- S-I-5 6ヵ月神経芽腫マススクリーニングの問題点と18ヵ月二次検査の有効性
- 結合双生児分離手術 : 本邦報告例34組の検討
- 結合双生児分離手術 : 本邦報告例34組の検討
- D30 神経芽腫のNPY及びKi-67発現に関する免疫組織化学的検討
- PS3 Conjoined Twins の術前、術後管理の検討 : 当科における 2 例の治療経験から
- 1.先天性食道狭窄症の2例(第47回日本小児外科学会東北地方会)
- 255 小児悪性腫瘍細胞NB-1,TL-1におけるSerineのとり込みとその生理的意義
- 2. 5 日間の待機の後に根治術を行った新生児横隔膜ヘルニアの 1 例(第 64 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 特発性血小板減少性紫斑病類似の所見,経過を示した胆道閉鎖症術後例
- B-030 Hirschsprung病に対する経肛門的Soave変法の短期成績について(結腸・直腸・肛門3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-038 鎖肛術後高度排便障害に対するAntegrade Continece Enema法の検討(直腸肛門奇形・便秘,失禁の治療, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-016 小腸不全に対する治療戦略(Intestinal Rehabilitation Program)(短腸症候群の治療方針・栄養管理法, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 当科における穿孔性虫垂炎手術時術中腹水培養結果の検討 : 起因菌と抗生物質感受性は変化したか?
- G-12 神経芽腫における血漿及び尿中ニューロペプチドY(NPY)濃度の分析とその意義(神経芽腫(2))
- オペプリム
- 5.マイコプラズマ肺炎を契機に発症した難治性無気肺の一例(第58回日本小児外科学会東北地方会)
- 44.頻回の下血で開腹血行郭清術を施行した胆道閉鎖症術後2症例の検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.脾ならびに血管系の異常を有する胆道閉鎖症の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 20.多脾/無脾症候群に合併した胆道閉鎖症の検討(第7回日本小児脾臓研究会)
- S-016 埋込型人工肛門括約筋の開発(シンポジウム3 新しい治療法の開発と臨床応用への道,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- イブニングセッション「小児がん専門医制度を考える」(第21回日本小児がん学会特集記事)
- Thoraco-omphalopagus Conjoined Twins分離手術の経験
- 43. 術後 4 カ月時に突然の門脈血栓症による肝梗塞にて死亡した年長児生体肝移植術後の 1 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 示56 先天性回腸閉鎖症術後に両側網膜芽腫の生じた13番染色体長腕モノソミーの1例
- 23 当科で作製したヒト神経芽腫培養細胞株に対するモノクローナル抗体の認識抗原の解析
- S-I-9 小児悪性奇形腫及び横紋筋肉腫に対するVAB-6療法の効果と副作用
- 宮城県における神経芽細胞腫1歳6か月児マス・スクリーニング
- 15.小児潰瘍性大腸炎の1手術例(第60回日本小児外科学会東北地方会)
- 24 VAB-6療法による minimally invasive surgery を施行した性腺,尾仙骨部原発悪性奇形腫の6例(IV.性腺・骨盤内悪性奇形腫のminimally invasive surgery, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3A39 神経芽腫マス・スクリーニング受検例における生物学的特性の検討
- BV44 Thoraco-omphalopagus Conjoined Twins の分離手術
- 直腸肛門奇形に伴なった陰茎前位陰嚢の1例
- V46 小児外科領域における瘻孔閉鎖を目的とした十全大補湯の効果
- 8. 鎖肛術後 10 年目に発見された双角子宮(副角)を合併した処女膜閉鎖症の 1 例(第 65 回 日本小児外科学会東北地方会)
- C8 進行小児固形悪性腫瘍に対し末梢血幹細胞移植を行った自験7例の検討
- 14. 超短腸症候群に合併した Wernicke 脳症と思われる 1 例(Session 2. 長期栄養管理のコツ : ここがポイントだ, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 診断確定前の盲目的抗生物質投与は小児急性虫垂炎の穿孔予防に有効か?
- C-8 結合双生児分離手術の検討 : 本邦報告例の検討
- 小児急性虫垂炎の病態の検討
- 当科における小児急性虫垂炎症例の検討 : 穿孔予知因子の検討
- F14 抗生物質の予防投与は小児急性虫垂炎の進行を防げるか?(腸管(2)・虫垂炎)
- 12. 当科における胆道閉鎖症の治療(第 63 回日本小児外科学会東北地方会)
- 9. 肝門部に巨大な嚢胞を形成した新生児胆道閉鎖症の 1 例(第 63 回日本小児外科学会東北地方会)
- 3. 慢性便秘症を主訴としてみつかったクラリーノ症候群の 1 例(第 62 回日本小児外科学会東北地方会)
- 当科における短腸症候群の治療経験
- Bronchopulmonary Foregut Malformation の3例
- 8.硬膜下血腫を初発症状とした胆道閉鎖症の1例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- C94 下咽頭梨状窩瘻手術手技に関する考察 : ガイドワイヤー梨状窩留置法について
- 短腸症候群の長期予後 : 特に超短腸症候群(残存小腸 30 cm 以下)の TPN 離脱の可能性に関する検討
- P-143 JPLT プロトコールにより治療された肝芽腫 10 例の検討
- 28.続発症としてのGERの病態と治療(第32回日本小児消化管機能研究会)
- 16. 生後 9 カ月時に肺葉切除を施行した CCAM の 1 例(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- B-45 当科における新生児穿孔性腹膜炎の治療経験
- V-14 乳児肺葉内肺分画症に対する胸腔鏡補助下分画肺切除術
- P-18 当科における腹壁異常の治療成績の検討
- B-31 鎖肛の新生児期一期的 PSARP : その適応と長期予後の検討
- 25. メッケル憩室による再発性腸重積に対し腹腔鏡補助下手術が施行された 1 例(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 出生前超音波検査にて発見された腹腔内精巣に合併した傍精巣嚢胞の 1 例
- P-208 超低出生体重双胎の片方に発症した肝芽腫の一例(腫瘍5)
- A-81 当科における肝芽腫PRETEXT IV症例の治療経験(難治性腎芽腫・難治性肝芽腫に対する治療の工夫)
- S-III-2 われわれの行なっている先天性胆道拡張症手術と合併症対策
- 18 両側ウィルムス腫瘍自験2例における外科治療の問題点(III.両側性ウイルス腫瘍の外科治療, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 10.乳房部海綿状リンパ管腫の1乳児例(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- 20.Loewe 法変法による包茎手術(第51回日本小児外科学会東北地方会)
- B-7 胆道閉鎖症術後女性患者における妊娠・出産についての検討(一般口演 胆道閉鎖症)
- Pituitary apoplexy後に発症した尿崩症の1例
- 30.胆道閉鎖症における持続的胆汁排泄のためのわれわれの管理法(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 6.十二指腸 Vater 乳頭部より口側の腸閉鎖症例の検討(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- A case of Cushing's disease resulting in remission due to pituitary apoplexy during radiation therapy.
- Two cases of isolated adrenocoriticotropic hormone deficiency associated with primary empty sella.