イブニングセッション「小児がん専門医制度を考える」(第21回日本小児がん学会特集記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児がん学会の論文
- 2006-05-30
著者
-
麦島 秀雄
日本小児肝癌スタディーグループ
-
麦島 秀雄
日本大学大学院医学研究科細胞再生・移植医学部門
-
林 富
東北大学医学部小児外科
-
麦島 秀雄
日本大学大学院医学研究科細胞再生・移植医学:東海大学医学部基盤診療学系再生医療科学
関連論文
- 局所遅延療法を施行した診断時肺転移陽性骨盤原発骨肉腫の1例
- 完全寛解後に緩徐な血清AFP値の上昇に伴って再発肺転移を認めた肝芽腫の1例
- 膵芽腫・膵腺房細胞癌の混合型腫瘍の1例
- 閉塞性動脈硬化症例おける血管内皮前駆細胞の動態
- 理事長就任のご挨拶
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- P-197 盲腸ポートによる排便コントロールを行った2例(結腸・直腸・肛門6)
- 24WS2-1 全身放射線照射を併用した大量化学療法後の進行性神経芽腫患者の晩期障害(ワークショップ2 2次がん,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児循環器におけるメタボリックシンドローム : 栄養からみた視点
- 神経芽腫細胞の初代培養 : 腫瘍ワクチンを用いた免疫遺伝子治療の予備的研究
- 21.小児外科疾患と心奇形 : とくに食道閉鎖症や胆道閉鎖症合併例について(IV 成績と予後, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 肥満小児における体組成と安静時エネルギー消費量についての検討
- 24OP2-8 2年9ヵ月の無治療経過観察中に腫瘍増大をみとめ摘出治療を行ったマススクリーニング発見神経芽腫の一例(ポスター NBL(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 障害児の胃食道逆流
- 27-319 当院における愛情遮断症候群4症例の検討(家族関係,在宅医療,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 18-197 無熱性けいれんを主訴に来院した水中毒の1歳5ヵ月男児(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 20-225 自閉性発達障害の肥満症の1男児例(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 低分子量ヘパリン薬(ダルテパリン)を併用した川崎病治療法開発の予備的検討
- S-047 非遠隔転移肝芽腫における外科治療 : JPLT-2登録症例から(小児腫瘍学-再発・進行例に対する外科手術のフロンティアII.頭頚部,肝,腎腫瘍および再発腫瘍に対する外科治療戦略, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 24OP6-7 肝芽腫の病理組織分類と病態に関する検討(ポスター 肝芽腫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.JPLT-2最終報告 : 治療成績と副作用(日本小児肝癌スタディグループ研究会2006,研究会)
- OO3-4 グループスタディによる肝芽腫の最新の治療成績 : JPLT-2最終報告から(口演 肝芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- E2-4 JPLT-1からJPLT-2、そして未来へ(イブニングセッション 走り始めた小児がんの臨床試験;現状と将来,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 肝芽腫の集学的治療における外科療法の役割 : 日本小児肝癌スタディグループからのJPLT-2中間報告
- 肝芽腫に対する集学的治療
- 7. ユーイング肉腫ファミリー腫瘍(小児固形腫瘍の治療戦略)
- グループスタディ運営の実際と実績報告Ewing sarcoma family腫瘍(3)Ewing肉腫,第1部 グループスタディ運営の実際と実績報告,日本の小児がん(特に複数科集学的治療を要する固形腫瘍)グループスタディ事務局の過去の実績と未来への提言,小児がん京都会議2003)
- 229 神経芽腫の腫瘍マーカーとしての血漿Neuropeptide Y (NPY)の意義
- W-II-7 神経芽腫の診断及び予後因子としての血漿Neuropetide Y(NPY)の有用性
- Diamond-Blackfan 貧血の全国調査 : その疫学と治療反応性について
- 東北大学医学部附属病院における治験センターの活動とその成果
- 小児期造血幹細胞移植全国集計(1998)
- 神経芽腫のグループスタディについて
- Or-51 ハブ毒による腸管障害モデルマウスを用いた腸管上皮修復過程における骨髄細胞の関与についての検討(口演13 新生児2,第43回 日本小児外科学会総会)
- 脱分化脂肪細胞を用いた膀胱平滑筋再生の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- WS-13-7 マウスES細胞を用いた腸管組織再生の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト成熟脂肪細胞を用いた骨組織再生の検討
- 脱分化脂肪細胞から平滑筋細胞への分化誘導と膀胱平滑筋再生への応用
- A-11 マウスES細胞を用いた効率的腸管構成細胞分化誘導の試み(小児外科としての発生学と再生医学)
- 再生不良性貧血委員会
- Ewing肉腫ファミリー腫瘍 (小児の治療指針) -- (血液・腫瘍)
- ヒト臍帯血中のB細胞系列へ分化する前駆細胞の定量的検出法の確立
- 小児の造血幹細胞移植の現状と課題
- 造血幹細胞移植(シンポジウム2,第19回日本小児がん学会)
- 幹細胞と再生医療
- 第24回日本小児がん学会教育セッション : 神経芽腫に対する集学的治療法:化学療法を中心に(神経芽腫)
- Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome を合併した最重症型再生不良性貧血の一女児例
- 9.非典型的免疫学的表現形(atypical immunophenotype)を認めたT-ALLの1男児例(2007年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 24OP1-17 神経芽腫における腫瘍マーカー遺伝子の検索とその臨床応用(ポスター NBL(基礎),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P-147 胆道閉鎖症術後の胆管炎発生リスク予測における肝胆道シンチグラフィー検査の意義(ポスター 胆道閉塞症2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 大脳脳梁膨大部病変とウイルス性脳炎・脳症
- 24OP7-3 Ewing肉腫におけるジグナル伝達機構の解明(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- Kasabach-Merritt 症候群
- ユーイング肉腫ファミリー腫瘍(ESFT)(日本小児がん学会の抗がん剤適正使用ガイドライン作成に当たり)
- 東北大学医学部附属病院における治験実施率向上を目的とした医師へのアンケートとその対応
- 馬蹄腎より発生し肝右葉直接浸潤を来した Wilms 腫瘍の 1 例
- P-198 排便機能障害の患児とその母親の心理調査(結腸・直腸・肛門6)
- OO11-2 レチノイン酸による神経芽腫細胞株のアポトーシス誘導におけるBcl-2の役割(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 11.腎外性Wilms腫瘍の1例(第45回日本小児外科学会東北地方会)
- 2009-2010年に当科に入院した新型インフルエンザ脳症の検討
- 33.小児partial splenic embolization (PSE) 術後の残存脾再生に関する臨床的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 39.当科における胆道閉鎖症術後の脾機能亢進症に対する管理方針の検討(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 理事長就任のご挨拶
- 摘脾・Rituximab 療法後の Evans 症候群母体から出生し、一過性に血小板減少を呈した1例
- 大量rグロブリン投与後血小板増加に時間を要した新生児同種免疫性血小板減少症の1例
- 臍帯ミルキングの導入による超出生体重児の赤血球輸血の頻度 : 導入前後5年間での比較
- 脾摘後の特発性血小板減少性紫斑病母体より出生し、血小板数が著明に低下し遷延した1例
- 216 当科におけるentire colon aganglionosisの治療成績とその予後
- 9.当科における遺伝性球状赤血球症の治療経験(第6回日本小児牌臓研究会)
- 9.外傷性十二指腸壁内血腫の4例(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- P-III-4 当科における先天性腹壁異常の近年の診断・治療の進歩
- 255 小児悪性腫瘍細胞NB-1,TL-1におけるSerineのとり込みとその生理的意義
- B-030 Hirschsprung病に対する経肛門的Soave変法の短期成績について(結腸・直腸・肛門3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-038 鎖肛術後高度排便障害に対するAntegrade Continece Enema法の検討(直腸肛門奇形・便秘,失禁の治療, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-016 小腸不全に対する治療戦略(Intestinal Rehabilitation Program)(短腸症候群の治療方針・栄養管理法, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- G-12 神経芽腫における血漿及び尿中ニューロペプチドY(NPY)濃度の分析とその意義(神経芽腫(2))
- 小児肥満と栄養 (特集 あらためて小児の栄養を考える)
- 5.マイコプラズマ肺炎を契機に発症した難治性無気肺の一例(第58回日本小児外科学会東北地方会)
- 神経芽腫サブセット間で発現の異なる Neurexophilin-1 および Neurexophilin-2 の臨床生物学的意義
- DICで発症し、自然軽快した全身型 juvenile xanthogranuloma の1例
- 44.頻回の下血で開腹血行郭清術を施行した胆道閉鎖症術後2症例の検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.脾ならびに血管系の異常を有する胆道閉鎖症の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 20.多脾/無脾症候群に合併した胆道閉鎖症の検討(第7回日本小児脾臓研究会)
- S-016 埋込型人工肛門括約筋の開発(シンポジウム3 新しい治療法の開発と臨床応用への道,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- イブニングセッション「小児がん専門医制度を考える」(第21回日本小児がん学会特集記事)
- 小児固形腫瘍
- 示56 先天性回腸閉鎖症術後に両側網膜芽腫の生じた13番染色体長腕モノソミーの1例
- 23 当科で作製したヒト神経芽腫培養細胞株に対するモノクローナル抗体の認識抗原の解析
- S-I-9 小児悪性奇形腫及び横紋筋肉腫に対するVAB-6療法の効果と副作用
- 宮城県における神経芽細胞腫1歳6か月児マス・スクリーニング
- 24 VAB-6療法による minimally invasive surgery を施行した性腺,尾仙骨部原発悪性奇形腫の6例(IV.性腺・骨盤内悪性奇形腫のminimally invasive surgery, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 巻頭言(ユーイング肉腫/PNET)
- Bronchopulmonary Foregut Malformation の3例
- Ewing肉腫ファミリー腫瘍 (特集 小児の固形腫瘍--診断・治療の進歩)
- 小中学生の事後指導相談室受診者におけるメタボリックシンドロームについて : 東京都S区平成19年度と20年度の健診成績とアンケート調査より
- 小児および若年者の特発性心房粗動, 心房細動の頻度と特徴 : 臨床群と誘発群の比較検討
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- 7.二次性白血病の4例(III,2009年度関東甲信越地区小児がん登録研究会)
- 焦点推定に双極子追跡法が有用であった小児難治性てんかんの一例
- RSウイルス感染症の経過中に横紋筋融解症を発症した重症心身障害児の1例