教科目「情報基礎ゼミナール」に関する一考察 : アンケート調査結果を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of faculty development, the Department of Systems and Information Engineering of Hachinohe Institute of Technology has implemented questionnaires for an introductory subject, "Basic Seminar on Information Engineering." In this brief report, we will show the outtime and aim of the subject, and analyze statistically the result of the questionnaires to clarify the points to be improved.
- 2004-02-27
著者
-
尾崎 康弘
八戸工業大学システム工学科教授
-
高橋 史朗
八戸工業大学感性デザイン学科・准教授
-
高橋 史朗
総合教育センター・講師
-
高橋 史朗
八戸工業大学感性デザイン学部感性デザイン学科
-
尾崎 康弘
八戸工業大学システム情報工学科
-
尾崎 康弘
八戸工業大学
関連論文
- 7-201 八戸工業大学における英語リメディアル教育 : 適切なテキスト開発(口頭発表論文,(10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- スーヴィンのノーヴムとその機能
- E-ラーニングへ導入するアニメションについて
- オキシモロン的考察:ある前衛的ジャンルについての試論
- グローバルな技術者育成のための英語教育の試み
- E-ラーニングへ導入するコンテンツについて
- 文章の構想, 作成および発表能力を育成する教育の試み
- 数理科学ソフト"Mathematica"を用いた授業方法の研究
- 項目反応理論による数学の基礎能力の推移分析
- 1G1-H1 教育へのEラーニング導入とコンテンツ(ITメディアI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 教育へのオンデマンド導入とコンテンツ
- (227)遠隔オンデマンド工業教育に関する研究 : 動画、音声、文字を併用したネットワーク型オンデマンド工業教育(セッション65 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)VI)
- 教科目「情報基礎ゼミナール」に関する一考察 : アンケート調査結果を中心として
- 積分導入に関する一考察
- 技術者の文章構想、作成および発表力を育成する教育の試み
- 数理科学ソフトを用いた授業とその評価 (その4)
- (93)技術者の文章構想、作成および発表力を育成する教育の試み(創成教育(III),第23セッション)
- 数理科学ソフトを用いた授業とその評価 (その3)
- 数理科学ソフトを用いた授業とその評価(その3)
- 31E-4 パソコン用数理科学ソフトを用いた数学の授業とその評価(その2)
- (94)オープニング・セミナー : 八戸工業大学における新しい導入転換教育の試み(第26セッション 工学教育の個性化・活性化システム(I))
- オープニング・セミナーにおける導入・転換教育の試み
- 八戸工業大学におけるデータベース作成による学生支援
- 八戸工業大学総合教育センターにおける導入・転換教育の試み
- 数理科学ソフト「マテマティカ」を用いた数学教育の一方法
- パソコン用数理科学ソフトを用いた数学の授業とその評価
- 数理科学ソフト"Mathematica" を用いた授業方法の研究(その3)
- 31-4D5 数理科学ソフトによる数学教育の一方法 : その3
- 数理科学ソフトによる数学教育の一方法(その2)
- 市販ソフトを用いた数学の授業方法(その5)
- 市販ソフトを用いた数学の授業計画について(その2)
- 数理科学的ソフトによる数学教育の一方法
- 数学教育へのパソコン導入の試みII
- B223 パソコンを導入した授業についてII
- C113 パソコンを導入した授業について
- 2Aa-8 学力差の大きな学生に対する数学教育の一方法
- マルチメディア支援の数学教育(その2)
- マルチメディア支援の教学教育
- 数理科学的ソフトによる数学教育についての一考察
- マークカードリーダーを利用した一つの教育方法
- (7)八戸工業大学における英語教育の試み : 習熟度別クラス編成と学力評価(教育システム(II),第2セッション)
- イデオロギー的ジャンルとしてのユートピア
- 『新アトランティス』とルネサンス・ユートピアの終焉
- 感性デザイン学科のコラボ活動
- 平成24年度海外研修(英語)報告-プログラム概要と初年度の成果-