オキシモロン的考察:ある前衛的ジャンルについての試論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Though it has been long since SF was vaguely recognized as a literary category, the generic boundary of SF has not been clear yet. In his masterpiece, Metamorphoses of Science Fiction, Darko Suvin proposed a brilliant definition of SF in 1979. Since then, it has been in the center of controversy whether it is possible to differentiate it from other genres distinctively. In this brief paper, I would like to critically overlook some of the objections to Darko Suvin's definition, putting much stress on the radicality of SF, in order to reexamine whether SF can be a literary genre and how, in that case, its distinctive rhetorical features should be described.
- 2006-02-28
著者
関連論文
- 7-201 八戸工業大学における英語リメディアル教育 : 適切なテキスト開発(口頭発表論文,(10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- スーヴィンのノーヴムとその機能
- オキシモロン的考察:ある前衛的ジャンルについての試論
- グローバルな技術者育成のための英語教育の試み
- E-ラーニングへ導入するコンテンツについて
- 教育へのオンデマンド導入とコンテンツ
- 教科目「情報基礎ゼミナール」に関する一考察 : アンケート調査結果を中心として
- (94)オープニング・セミナー : 八戸工業大学における新しい導入転換教育の試み(第26セッション 工学教育の個性化・活性化システム(I))
- オープニング・セミナーにおける導入・転換教育の試み
- 八戸工業大学におけるデータベース作成による学生支援
- 八戸工業大学総合教育センターにおける導入・転換教育の試み
- (7)八戸工業大学における英語教育の試み : 習熟度別クラス編成と学力評価(教育システム(II),第2セッション)
- イデオロギー的ジャンルとしてのユートピア
- 『新アトランティス』とルネサンス・ユートピアの終焉
- 感性デザイン学科のコラボ活動
- 平成24年度海外研修(英語)報告-プログラム概要と初年度の成果-