山中地域の白亜系産頭足類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We describe seven ammonite species from the Cretaceous Ishido Formation of the Sanchu area in the Kwanto Mountains, including a new species and one nautiloid : Simbirskites (Milanowskia) sp., Barremites (B.) difficilis (D'ORBIGNY), and Pulchellia ishidoensis YABE et SHIMIZU from the lower part of the formation, Phylloceras sp., Shasticrioceras aff. S. patricki MURPHY, Barremites (B.) aff. B. strettostoma (UHLIG), Pseudohaploceras japonicum OBATA et MATSUKAWA sp. nov., and Heminautilus cf. H. lallierianus (D'ORBIGNY) from the upper part of the formation. Thus the lower part of the Ishido Formation is probably assignable to the Upper Hauterivian to the Lower Barremian, and the upper part of the formation to the upper Lower Barremian. Another ammonite species, Anagaudryceras cf. A. sacya (FORBES) from the upper member of the Sanyama Formation is described. The species is rather long-ranged, suggesting the Albian to the Cenomanian. These cephalopod species provide a basis for the detailed scheme of the Lower Cretaceous biostratigraphic zonation in Japan.
- 国立科学博物館の論文
- 1984-03-22
著者
-
松川 正樹
Department of Environmental Sciences, Tokyo Gakugei University
-
小畠 郁生
Deparmtent Of Geology National Science Museum Tokyo
-
田中 邦雄
信州大学教育学部松本分校地学教室
-
松川 正樹
Department Of Earth Science Faculty Of Science Ehime University
-
田中 邦雄
Nagano City Museum
-
渡辺 拓美
Musashi-murayuma Higashi Senior High School
-
田中 邦雄
Department of Geology, Faculty of General Education, Shinshu University
-
金井 芳夫
Kiryu Women's Senior High School
-
田中 邦雄
Department Of Geology Faculty Of General Education Shinshu University
-
金井 芳夫
Kiryu Women's Senior High School
関連論文
- 山中白亜系の瀬林層から産出したFukuiraptor aff. F. kitadaniensisの歯の化石
- 銚子半島の白亜紀BarremianとおそらくAlbianを示すアンモナイト
- 中国浙江省産の白亜紀前期の竜脚類の足跡
- 関東平野西縁部の鮮新-更新世の陸上生態系 : 食物網とエネルギー流モデルに基づいて
- 秋川-多摩川水系における河床礫の特徴の経年変化 : その教材化としての意義
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- 化石に基づく古生態系復元モデル : セレンゲティ生態系でのテスト
- 手取層群の動植物化石の生層序と陸域古生態系の進化的意義
- 手取層群で確認された三番目の海進相 : 岐阜県飛騨市古川町周辺に分布する手取層群について
- 礫の摩耗実験による河床礫の分布様式の検討 : 秋川-多摩川水系を例として
- 愛媛県松山市産出の白亜系和泉層群の板鰓類
- 関東山地産中生代植物化石
- 白亜系石堂層の地質時代
- 沈降速度を用いた地層の堆積時間の見積もりとその教材化
- 秩父町層群産中新世鞘形類(頭足綱)
- P-62 気候変動に対する河川システムの応答 : 米国ユタ州南西部の三畳系上部-ジュラ系下部の解析(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 恐竜の体重測定と食物量 : 骨格標本と縮尺モデルの差の考察に基づいて
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 北部フォッサ・マグナ地域の第三紀層にみられる堆積構造についての研究
- 長野県中部の第三紀層における化石漣痕についての二,三の考察
- 山清路(さんせいじ)付近の生痕の化石の研究 : 特に生痕化石の産状について
- 長野県犀川付近の地質
- 犀川付近の第三紀層およびその構造
- 中新世瑞浪層群の陸上古生態系の復元 : 食物網とエネルギー流に基づくデスモスチルス類の食性
- 白亜系銚子層群のメガ・微化石の生層序
- 東京学芸大学構内の生態系 : 食物網とエネルギー流に基づいて
- 753. 中生代アンモナイト類2種の連室細管-隔壁襟構造の形成と機能
- 沖縄島産三畳紀魚類コスミン鱗の走査電子顕微鏡による観察
- アンモナイト連室細管壁の微細構造とその機能的意義
- 白亜紀アンモナイト 3 種の成長初期の形態発達と機能形態
- 白亜紀後期アンモナイトの初期成長の大分類における意義
- 長野県聖山南麓の地質:いわゆる東筑タイプ小川層の層序
- 長野県麻績川北部の地質学的諸問題
- 別所累層産魚鱗化石について
- 本邦中新統におけるオオミツバマツ(Pinus trifolia MIKI)の2つの新産地
- Anadara (s. s.) amicula Yokoyama についての二三の考察
- 信州麻績地域における地下水の弗素含有量と地質構造との関係(予報)
- 川下由太郎コレクション中の北海道産の新しい異常型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- 北海道稚内産の白亜紀後期長頸竜
- 関東平野西縁の多摩川中流域から産出した鮮新-更新統産植物化石群の変遷
- Stegodon miensis Matsumoto (Proboscidea) from the Pliocene Yaoroshi Formation, Akiruno City, Tokyo, Japan
- 関東平野西縁に分布する鮮新-更新統の層序と対比の再検討
- O-293 東京都八王子市の上総層群から産出した長鼻類化石とその意義
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- テクトニクスと動物群に基づく前期白亜紀の日本の古地理
- オウムガイおよびオオベソオウムガイの殻形態
- 739. 後期白亜紀異常巻アンモナイト類の初期殻形態
- 白亜紀アンモナイト Subprionocyclus neptuni の形態発生と変異
- 北海道万字地域の上部チューロニアン・アンモナイト群集の解析
- Chlamys (Chlamys) foeda (Yokoyama) from the Shigarami Formation in Nagano Prefecture, Central Japan
- マダガスカル島南部ベチオキ西北西のベサブアで下部白亜系オーテリビアンの発見
- 北海道上部白亜系産カメ類卵化石
- 下部白亜系宮古層群産のウニ化石数種
- マダガスカル島南西部メナベ地域産後期白亜紀軟体動物化石の産状〔英文〕
- 宮古層群産ディアドセラス
- 守屋山付近の第三系(第1報)
- 守屋山付近の第三紀層
- 下部白亜系宮古層群のアンモナイト
- 北海道産白亜紀アンモナイトの殻口縁
- 鯨の化石の物語
- 松本市附近の化石採集
- 松本市附近の化石探集
- 松本市北方の第三紀層
- 藤井温泉付近の生痕化石(予報)
- 長野県中部の第三紀層の諸問題-1-
- 北部フォッサ・マグナ地域の軟体動物群の時代的変遷について
- 糸魚川-静岡線北部地域の地質構造
- 安曇村周辺の地質
- 糸魚川-静岡線北部地域の地質
- 糸静線北部地域の地質および構造
- 信濃中部第三紀層から産する魚鱗化石について
- 長野県四阿屋山附近の第三紀層
- Barremian ammonite fauna of the lower ishido formation, eastern part of the sanchu cretaceous, Japan
- 千葉県銚子地域の中新統より産出したジュラ紀アンモナイト
- 山中地域の白亜系産頭足類
- 854. 本邦石堂層産のバレミアン期アンモナイト : 追加と動物群の解析
- 850. 下部白亜系銚子層群産 Karstenicras 属 (アンキロセラス類アンモナイト) の初期殼の形態および, その白亜紀異常巻アンモナイトの系統にとっての意義
- 恐亀の足跡に伴う放射状のひび; まれにみられる足跡化石の特徴
- 下部白亜系瀬林層産アカントホプリテス
- 百亜系瀬林層の恐竜足跡化石
- 銚子層群産バレミアンオルコステファヌス類
- 北海道大夕張地域産のアカントセラス類
- 日本の前期白亜紀前弧海盆における第3オーダー堆積シーケンスのダイアクロナスな発達 : 山中ならびに銚子堆積盆地の浅海・海浜堆積物の例
- 諏訪湖とその集水域における陸水学,生物学および地質学の文献目録(1891~1980)と研究小史
- Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan
- 松本市附近の第三紀層--分布及び構造
- 門田コレクションの意義
- ペルーで新たに発見された白亜紀前期の恐竜足跡化石速報
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- Encyclopedia of Dinosaurs, Edited by Philip J.Currie & Kevin Padian, Academic Press, London, 1997年, A4判, xxx+869p., 販価, 99.95$の予定
- 博物館独立法人化関連の収支問題
- 博物館改革の視点
- 裾花川上流の地質
- マダガスカル島北西部産ウニ化石
- 関東山地北部の跡倉層から産出したサントニアン階の化石とその意義