アンモナイト連室細管壁の微細構造とその機能的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立科学博物館の論文
- 1980-06-22
著者
-
小畠 郁生
Deparmtent Of Geology National Science Museum Tokyo
-
福田 芳生
千葉県衛生研究所
-
棚部 一成
Department of Earth-Sciences, Ehime University
-
福田 芳生
Chiba Prefectural Institute of Public Health
関連論文
- 山中白亜系の瀬林層から産出したFukuiraptor aff. F. kitadaniensisの歯の化石
- 銚子半島の白亜紀BarremianとおそらくAlbianを示すアンモナイト
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- フジツボの化石はどのようにして調べれば良いか(VIII.教材研究)
- 白亜系石堂層の地質時代
- 秩父町層群産中新世鞘形類(頭足綱)
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 白亜系銚子層群のメガ・微化石の生層序
- 魚類の疾病と寄生性原虫
- カメの進化(環境と地学II)
- 海綿の古生物学(環境と地学)
- 恐竜の骨細胞は語る(古生物学入門)
- コウイカの新気室形成過程
- カドミウムによる精巣障害関連因子の経時的変化について
- 走査型電子顕微鏡によるソトオリガイLaternula(Exolaternula)navicula(Reeve)の水管の観察(予報)
- オオベソオウムガイの卵殻の微細構造,アルミ酸組成および形成
- 753. 中生代アンモナイト類2種の連室細管-隔壁襟構造の形成と機能
- アンモナイト古生物学の基礎的研究(その 1):現生オウムガイ類研究の最近の進歩
- 木下層の埋積谷堆積層の化石群について : 第四紀
- オウムガイの連室細管索上皮の組織学的検討とその機能的意義
- 沖縄島産三畳紀魚類コスミン鱗の走査電子顕微鏡による観察
- アンモナイト連室細管壁の微細構造とその機能的意義
- SEMによるアンモナイト初期殻の微細構造の観察とその発生学的ならびに機能的意義について : 古生物
- 白亜紀アンモナイト 3 種の成長初期の形態発達と機能形態
- アンモナイトの連室細管壁の微細構造とその機能的意義〔英文〕
- 白亜紀後期アンモナイトの初期成長の大分類における意義
- トグロコウイカの話
- No.22 : 成田層産のチビツクエガイの化石(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- 川下由太郎コレクション中の北海道産の新しい異常型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- 北海道稚内産の白亜紀後期長頸竜
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- オウムガイおよびオオベソオウムガイの殻形態
- 日本におけるオウムガイ類飼育研究の進展
- 日本および樺太産後期白亜紀アンモナイトの顎器の研究予報
- マダガスカル北部, デイエゴ・スアレ産セノマニアン古期の軟体動物
- 739. 後期白亜紀異常巻アンモナイト類の初期殻形態
- 白亜紀アンモナイト Subprionocyclus neptuni の形態発生と変異
- 北海道万字地域の上部チューロニアン・アンモナイト群集の解析
- マダガスカル島南部ベチオキ西北西のベサブアで下部白亜系オーテリビアンの発見
- 北海道上部白亜系産カメ類卵化石
- 下部白亜系宮古層群産のウニ化石数種
- マダガスカル島南西部メナベ地域産後期白亜紀軟体動物化石の産状〔英文〕
- 宮古層群産ディアドセラス
- 中部日本の下部中新統一志層群産オウムガイ科頭足類顎板
- 下部白亜系宮古層群のアンモナイト
- 北海道産白亜紀アンモナイトの殻口縁
- 原始的な硬鱗魚(Lepisosteus platostomus)の鰾の組織学的観察(形態・細胞・遺伝)
- 生きている化石 : オオベソオウムガイの解剖学的立場より見た生態
- マガキの殼体に穿孔しているモモガイの古生態について : 千葉市谷当町の上岩橋層上部に発達しているカキ礁の研究(第1報)
- PCB(KC-400)による精巣障害(生理)
- 648. 白亜紀後期アンモナイト Otoscaphites puerculus (JIMBO) の機能形態学的研究
- 624. 白亜紀後期二枚貝 Inoceramus (Sphenoceramus) naumanni YOKOYAMA emend. の進化と生活様式
- Barremian ammonite fauna of the lower ishido formation, eastern part of the sanchu cretaceous, Japan
- 千葉県銚子地域の中新統より産出したジュラ紀アンモナイト
- 山中地域の白亜系産頭足類
- 恐亀の足跡に伴う放射状のひび; まれにみられる足跡化石の特徴
- 下部白亜系瀬林層産アカントホプリテス
- 百亜系瀬林層の恐竜足跡化石
- 銚子層群産バレミアンオルコステファヌス類
- 北海道大夕張地域産のアカントセラス類
- 穿孔貝の生態と古生態
- 恐竜をめぐる最近の話題--恐竜温血説を支持する骨細胞 (化石は証言する)
- 恐竜温血説をめぐる論争 (現代化学論争--論争は新しい化学を創造する) -- (話題の現代科学論争--何が問題か?)
- ヤモリと陸ガメの卵化石とその殻構造 (卵殻の古生物学)
- コイの鰓に寄生する原虫,Chilodonella cypriniの走査型電子顕微鏡による観察
- アンモニア化合物によるコイの鰓薄板の融合
- 魚類の体表に寄生する吸虫類Gyrodactylus japonicus Kikuchiの走査電子顕微鏡による観察
- 門田コレクションの意義
- ペルーで新たに発見された白亜紀前期の恐竜足跡化石速報
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- 北海道白亜系産カンザシゴカイ類
- Encyclopedia of Dinosaurs, Edited by Philip J.Currie & Kevin Padian, Academic Press, London, 1997年, A4判, xxx+869p., 販価, 99.95$の予定
- 博物館独立法人化関連の収支問題
- 博物館改革の視点
- マダガスカル島北西部産ウニ化石
- 関東山地北部の跡倉層から産出したサントニアン階の化石とその意義
- Streptococcus mutansのMutational Phaseに関する研究〔英文〕