カドミウムによる精巣障害関連因子の経時的変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Long-term experiments were carried out, for up to 300 d after CdCl_2 injection, to investigate the mechanism of the testis injury induced by CdCl_2. The results are summarized as follows ; 1) Testis weight and lipoperoxide concentration were increased significantly at 3 d after CdCl_2 injection, and thereafter decreased steadily. The values at 300 d were very much lower than those of control group. 2) Although hemoglobin content in the testes treated with CdCl_2 was significantly higher at 3 d, presumably because of the intensive hemorrhage in situ, it decreased gradually and the value at 300 d after injection had returned almost to the control level. 3) In the testis at 3 d after CdCl_2 injection, edematous was found in the interstitial tissue numerous neutrophils had migrated into the seminiferous tubules and the tubules were contracted. These changes, however, disappeared as time elapsed after CdCl_2 injection. By 300 d, the seminiferous tubules were filled with materials which had a high concentration of Ca and P. The concentration of Ca in the interstitial tissues was also high. The enhancement of Ca deposition was observed in the testes of rats 3 d after CdCl_2 injection. 4) Although the activities of serum GOT and GPT were significantly higher at 3 d after CdCl_2 administration, they returned to the control level by 15 d after the injection and thereafter they showed normal values throughout the remainder of the observation periods. On the contrary, Al-P activity decreased significantly at 3 d after the injection. However, the enzyme activity returned to the control level at 90 d.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1984-08-31
著者
関連論文
- 幼児絵本から人工唾液中へのビスフェノールA(BPA)の溶出実験
- 19.エイコサペンタエン酸(EPA)の抗血小板作用の基礎的臨床的研究(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- フジツボの化石はどのようにして調べれば良いか(VIII.教材研究)
- アニサキス寄生カタクチイワシ(Engraulis japonicus)の脂肪酸組成について
- エイコサペンタエン酸(EPA)並びにその自動酸化生成物のマウス致死並びにヘモグロビン酸化作用について
- Possibility of Diarrheal Effect by Eicosapentaenoic Acid (EPA) and Autoxidized EPA
- ネステッドPCR法を用いた食品中の特定原材料(小麦)の検出
- Multiplex PCR法を用いた食品中の特定原材料の検出
- 魚類の疾病と寄生性原虫
- カメの進化(環境と地学II)
- 海綿の古生物学(環境と地学)
- 恐竜の骨細胞は語る(古生物学入門)
- コウイカの新気室形成過程
- カドミウムによる精巣障害関連因子の経時的変化について
- 走査型電子顕微鏡によるソトオリガイLaternula(Exolaternula)navicula(Reeve)の水管の観察(予報)
- オオベソオウムガイの卵殻の微細構造,アルミ酸組成および形成
- 753. 中生代アンモナイト類2種の連室細管-隔壁襟構造の形成と機能
- アンモナイト古生物学の基礎的研究(その 1):現生オウムガイ類研究の最近の進歩
- 木下層の埋積谷堆積層の化石群について : 第四紀
- オウムガイの連室細管索上皮の組織学的検討とその機能的意義
- 沖縄島産三畳紀魚類コスミン鱗の走査電子顕微鏡による観察
- アンモナイト連室細管壁の微細構造とその機能的意義
- SEMによるアンモナイト初期殻の微細構造の観察とその発生学的ならびに機能的意義について : 古生物
- 白亜紀アンモナイト 3 種の成長初期の形態発達と機能形態
- アンモナイトの連室細管壁の微細構造とその機能的意義〔英文〕
- 白亜紀後期アンモナイトの初期成長の大分類における意義
- トグロコウイカの話
- No.22 : 成田層産のチビツクエガイの化石(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- 日本におけるオウムガイ類飼育研究の進展
- 日本および樺太産後期白亜紀アンモナイトの顎器の研究予報
- 夏カキの脂溶性画分の毒性
- 生カキ中腸腺のホスホリパーゼA活性値の変化について : 酸添加並びに保存温度の影響
- 生カキ(Crassostrea gigas)のホスホリパーゼ活性に及ぼす酢酸の影響について : 酵素
- 資料 千葉県における小児慢性特定疾患治療研究費の受給者数ならびに先天性代謝異常患児数の年度変化
- In Vitro Formation of Methemoglobin by Lipophilic Fractions in Fishes and the Causative Substance
- 不飽和脂肪酸によるメトヘモグロビンの生成について
- The Spectrum Change of Oxyhemoglobin Caused by Ether Extract of Bivalves (Mytilus edulis)
- 原始的な硬鱗魚(Lepisosteus platostomus)の鰾の組織学的観察(形態・細胞・遺伝)
- 生きている化石 : オオベソオウムガイの解剖学的立場より見た生態
- マガキの殼体に穿孔しているモモガイの古生態について : 千葉市谷当町の上岩橋層上部に発達しているカキ礁の研究(第1報)
- PCB(KC-400)による精巣障害(生理)
- フタル酸エステル(Di-n-Butyl Phthalate)のマウスにおよぼす生物学的影響
- ビスフェノールA(BPA)がイエバエの性比ならびに発育に及ぼす影響(続報)
- 化学物質による甲状腺ホルモン撹乱作用--ビスフェノールAの最近の知見を中心に
- ビスフェノールA(BPA)がイエバエの性比に及ぼす影響
- オゴノリ中に5-リポキシゲナーゼは存在するが, 調理, 胃酸により失活する
- オゴノリ(Gracilaria asiatica)中のアラキドン酸増加に及ぼすpHならびに温度の影響
- カドミウム中毒ラットの精巣障害と生体内トコフェロールの変動
- カドミウム投与ラットにおけるアルカリホスファターゼ活性の変動
- 穿孔貝の生態と古生態
- 恐竜をめぐる最近の話題--恐竜温血説を支持する骨細胞 (化石は証言する)
- 恐竜温血説をめぐる論争 (現代化学論争--論争は新しい化学を創造する) -- (話題の現代科学論争--何が問題か?)
- ヤモリと陸ガメの卵化石とその殻構造 (卵殻の古生物学)
- コイの鰓に寄生する原虫,Chilodonella cypriniの走査型電子顕微鏡による観察
- アンモニア化合物によるコイの鰓薄板の融合
- 魚類の体表に寄生する吸虫類Gyrodactylus japonicus Kikuchiの走査電子顕微鏡による観察
- 15.食事摂取ナトリウム量変化の血小板凝集能に及ぼす影響(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.千葉県下の漁村及び農村における血漿脂肪酸構成と血小板機能(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 異なる環境温度下におけるカドミウム中毒ラットの臓器中過酸化脂質値について
- カドミウムによる精巣障害の発症過程における脂質過酸化の関与について
- 千葉県における農業従事者の脂質代謝異常の実態について
- 幼児絵本から人工唾液中へのビスフェノールA (BPA)の溶出実験
- Effects of ω-3 Polyunsaturated Fatty Acids, ω-3 Eicosapentaenoic Acid on Prostaglandin Metabolism in Platelets and in Vessel Walls
- Streptococcus mutansのMutational Phaseに関する研究〔英文〕
- タイトル無し
- Studies on Animal Model of Hereditary Gout:Studies on Animal Model of Hereditary Gout Effects of High Protein Diet on Purine Metabolism of hereditary Gouty Chickens
- Studies on Animal Model of hereditary Gout.:Uric Acid Contents and Xanthine Dehydrogenase (XDH) Activities in Viscera of Hereditary Gouty Chickens