遺跡庭園整備の理念と最近の事例(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1995-03-29
著者
-
仲 隆裕
千葉大学園芸学部緑地・環境学科
-
白幡 洋三郎
国際日本文化研究センター
-
尼崎 博正
京都芸術短期大学
-
小野 健吉
奈良国立文化財研究所
-
佐々木 邦博
信州大学農学部
-
丸山 宏
京都大学農学部
-
尼崎 博正
京都造形芸術大学造形芸術学部
-
小野 健吉
文化庁文化財部
-
仲 隆裕
千葉大学園芸学部
-
仲 隆裕
京都造形芸術大学日本庭園研究センター
-
尼崎 博正
京都造形芸術大 造形芸術
関連論文
- 技術の根底にあるもの : 京都迎賓館の庭(論説編寄稿)
- 園池および導水溝の堆積土中に含まれる植物体の遺存状況の解析手法に関する検討(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 海岸集落(富津市萩生)の空間構成とその植栽の特性について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 住宅における植栽意匠, 特にいけばなや盆栽との関わりに関する史的考察
- 書院造庭園の座観性に関する一考察
- 韓国・昌徳宮の燕朝における庭園植栽について
- 寝殿造庭園の空間構成に関する一考察(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 書院庭園に関する一考察(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 茶庭(露地)における植栽の変遷に関する史的考察(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 中村一先生(人物インタビュー : 第21回上原敬二賞受賞者)
- 歴史的庭園における伝統的技術の再発見(ランドスケープ遺産分科会, 平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 遺跡庭園整備の理念と最近の事例(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 万徳院跡庭園遺構にみる造園技術
- 「個と時代」(造園学における歴史教育)
- 京都の「遺跡庭園学」の現状とその課題(平成4年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 円山公園の拡張(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 京都円山公園成立前史(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープその3 : 庭園:風景とまちづくり(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープ その2 : 文化遺産/史跡の保存・整備計画の現状と課題(平成11年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- イサム・ノグチのコネティカット・ゼネラル生命保険会社庭園とユネスコ本部の庭園(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 京都を中心とした近代の日本庭園
- イサム・ノグチの萬来舎庭園とリーダーズ・ダイジェスト東京支社庭園について(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- Landscape Gardening in Japanに記された『築山庭造伝(前編)』所載の役石
- 橋本関雪の作庭
- 造園家の基盤としての日本庭園史(造園学における歴史教育)
- 《舞妓林泉》に見る土田麦僊の庭園観
- 三溪園に見る原富太郎(三溪)の思想・造園理念・意匠(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- まとめにかえて(平成5年度全国大会分科会報告 : 造園家の扱う「自然」とは何か)
- 造園家の扱う「自然」とは何か (平成5年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告〔含 コメント・質疑・討論〕)
- 近年の発掘調査に基づく韓国・百済の宮南池に関する考察(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 遺跡における植物情報の収集と活用(平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 造園学原論・造園史(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- フロイス『日本史』の記述から読み解く永禄8年(1565)の京都の庭園の形態と機能(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 蘆花淺水荘庭園の築造過程とデザイン(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 遺跡・考古学からのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)
- 平城宮跡サイン計画
- 對龍山荘庭園における小川治兵衛の作庭手法(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 神坂雪佳の作庭とその意義について(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 七代目小川治兵衛(植治) : 近代庭園の先覚者(日本のランドスケープアーキテクト)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 中根金作先生(人物インタビュー・第12回上原敬二賞受賞者)
- 長野市松代町東部に残る湧水と水路の現状と特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 造園家ヴァン・デル・スワールメンとベルギーの田園郊外による都市整備(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 19世紀後半のブリュッセルにおける並木のある大通り及び公園整備の特徴
- 第一次世界大戦後のベルギーにおいて建設された田園郊外の理念(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 20世紀初頭においてブリュッセルに建設された田園都市の特徴(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 西田政善氏に聞く(第7回上原敬二賞受賞者)
- 長野市松代町に見られる水路網と庭園群の特徴
- 地形図を用いた都市近郊林における竹林化の解析(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 長野市松代町における伝統環境保存区域の水路網の現状とその保全
- フランス地方都市の緑地の現状と政策の特色
- 城下町松代(殿町地区)において江戸時代に造られた泉水路の形成過程とその用途(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 造園の歴史教育の展望 : 楽しさの途を探る(平成11年度日本造園学会全国大会 特別分科会報告)
- 公園と土地収用(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 高遠城の庭園
- 『江戸名所記』に見る17世紀中頃の江戸の名所の特徴
- 「米欧回覧実記」における「都市公園」に関する用語の用いられ方(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 明治・大正期の長野県における公園設立の展開
- 明治初期の岩倉使節団に見るパリの都市公園の捉え方(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- フランス造園史研究の現在(造園史研究の現在 : 海外編)
- 長野市松代町の城下町絵図に見られる水路システムの特徴(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 岡崎 文彬氏に聞く(第11回上原敬二賞受賞者)
- 地方振興策と園部公園(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 日文研における外像データベースの構築 (特集:画像・イメージ情報へのアクセス)
- 江戸期の園芸ブーム(「イングリッシュガーデンから『ジャパニーズガーデン』へ」)
- 明治期における朝顔雑誌の創刊とその展開(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 文化遺産の保護・整備にかかわる造園家の役割(固有化と総合化にむけて)
- オルドス高原の緑化植物沙柳(Salix psammophila)の年輪成長からみた生産量について
- 江戸後期の垣根図譜『藩籬譜』について(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 大正デモクラシー期における公園と社会
- 土地区画整理事業における公園問題
- 箕面公園の設立
- 樹木葉の色彩学的特性に関する研究-1-葉色の季節変化のパタ-ン
- 明治期京都における社寺上地林の風致
- 大正期における内務省の公園調査(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 近代天橋立の風致史--天橋立公園の成立
- 黎明期ナショナル・パ-クについての情報とその紹介者たち
- 日光国立公園成立史--その社会・経済史的背景
- 9.明治社会主義者達の公園観(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 国立公園設置運動に於ける社会・経済史的背景
- ドイツ造園史研究の現在 : 1975年以降の成果から(造園史研究の現在 : 海外編)
- 古さと新しさ : 時間の経過と街並み景観(第1部 総論,景観デザインのフロンティア)
- ガーデニングと園芸(「イングリッシュガーデンから『ジャパニーズガーデン』へ」)
- 公園とトイレ (特集 みどりとトイレ)
- 地域文化装置としての公園
- 園芸博(ジャパンフローラ)を見たい 夢舞台を見たい 瀬戸内海に行きたい
- 20世紀の緑の歴史 (特集 みちとみどりと人のかかわり)
- 都市緑化の風土論 (特集 都市緑化の課題と展望)
- 余暇時代における公園緑地の新たな位置づけ (余暇時代の都市づくりを考える)
- 生活空間づくりを担う造園学の役割とは(真に豊かな生活空間づくりと造園分野の役割)
- 今川正彦氏に聞く(第8回上原敬二賞受賞者)
- 行政研究の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- 花の万博後の造園行政(造園行政の現状と展望)
- 妻籠宿における地形からみた水路網・土地利用と住民の保全意識
- 名勝「姨捨(田毎の月)」の文化的価値とその保存手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 長野市松代町におけるまち歩きイベントと地域の評価との関連性
- 景観育成住民協定締結後の実態と住民の景観保全意識に関する研究
- 信州大学農学部における造園の歴史教育(造園学における歴史教育)
- 文化的景観の保全(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 木曽路の観光地における期待要素と観光地評価との関連性
- ランドスケープ近代化遺産を考える : 「風景」と近代化