上原敬二賞受賞者に聞く : 中村一先生(人物インタビュー : 第21回上原敬二賞受賞者)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2004-03-29
著者
-
仲 隆裕
京都造形芸術大学
-
仲 隆裕
京都芸術短期大学
-
尼崎 博正
京都造形芸術大学
-
白幡 洋三郎
国際日本文化研究センター
-
尼崎 博正
京都造形芸術大学造形芸術学部
-
仲 隆裕
京都造形芸術大学日本庭園研究センター
-
尼崎 博正
京都造形芸術大 造形芸術
-
尼崎 博正
京都造形芸術大
関連論文
- 茶の湯と庭園(第7回)五山文学と喫茶
- 茶の湯と庭園(第6回)『喫茶往来』の茶と庭園
- 平成17年度日本庭園学会研究大会公開シンポジウム近代の日本庭園
- 茶の湯と庭園(第9回)足利将軍の邸宅と庭園
- 茶の湯と庭園(第4回)浄土庭園と鎌倉時代の茶園
- 茶の湯と庭園(第3回)平安時代中期の喫茶と庭園
- 技術の根底にあるもの : 京都迎賓館の庭(論説編寄稿)
- 茶の湯と庭園(第10回)義政の東山殿と囲炉裏の茶
- 茶の湯と庭園(第8回)会所と座敷飾り
- 茶の湯と庭園(第11回)東山殿の西指庵と漱蘚亭
- わが国の伝統的文化と技術・技能を継承する 日本庭園ものがたり(第5回)日本庭園の修復整備--近年の整備事例から
- わが国の伝統的文化と技術・技能を継承する 日本庭園ものがたり(第2回)日本庭園の様式
- 討議
- 遺存植物体の分布状況の分析に基づく浜御殿庚申堂鴨場の植栽の復元的考察
- 園池および導水溝の堆積土中に含まれる植物体の遺存状況の解析手法に関する検討(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- わび茶と露地 (茶庭) の変遷に関する史的考察 : その9: 禁中の茶とその茶庭
- 海岸集落(富津市萩生)の空間構成とその植栽の特性について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その8:公家・貴族の茶と茶庭
- 緑地の構成と子どもの遊びに関する基礎的研究 : 東京都荒川区旭電化跡地内の自然草地を対象として
- 住宅における植栽意匠, 特にいけばなや盆栽との関わりに関する史的考察
- 書院造庭園の座観性に関する一考察
- 韓国・昌徳宮の燕朝における庭園植栽について
- 韓国・李朝の東闕における庭園植栽について : 昌徳宮の外朝および治朝
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その7:宗和・みやびへの指向
- 寝殿造庭園の空間構成に関する一考察(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 寝殿造住宅における植栽の特性に関する一考察
- 樹木からの距離と注視特性との関係 : キンモクセイの自然樹形の場合
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その6:石州・不昧における露地の展開
- 書院造庭園の鉢前構成に関する史的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 書院造庭園の鉢前構成に関する一考察(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 書院造庭園に関する研究 : その1:初期書院造庭園と会所・泉殿の庭園
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その5:鎖の間について
- 書院庭園に関する一考察(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その4:台目構の成立と露地の展開
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その3:遠州における継承と創造
- 茶庭(露地)における植栽の変遷に関する史的考察(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その2: 庸軒・直弼にみる原点復帰への動き
- わび茶と露地(茶庭)の変遷に関する史的考察 : その1:織部から遠州へ
- 旧堀氏庭園の造営に関する一考察
- 地域文化,地域個性と緑地の計画・管理技術(環境新時代の「緑」技術)
- 緑地の整備・管理を活用したコミュニティ形成技術(環境新時代の「緑」技術)
- 特集「ストックとしての「環境資産」の再評価」にあたって
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 中村一先生(人物インタビュー : 第21回上原敬二賞受賞者)
- 連載特集・『環境新時代の「緑」技術』に関わる意見募集について
- 連載特集・『環境新時代の「緑」技術』にあたって
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 近藤公夫先生(人物インタビュー・第20回上原敬二賞受賞者)
- 歴史的庭園における伝統的技術の再発見(ランドスケープ遺産分科会, 平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 特集「ランドスケープデザインの新たな地平」にあたって(ランドスケープデザインの新たな地平)
- 遺跡庭園整備の理念と最近の事例(平成6年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 学会賞選考委員会(学会活動の70年をふりかえって 業績の表彰)
- 万徳院跡庭園遺構にみる造園技術
- 「個と時代」(造園学における歴史教育)
- 京都の「遺跡庭園学」の現状とその課題(平成4年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 「ランドスケープ近代化遺産を考える」 : 明治時代に作られた空間の形・デザイン・特徴(ランドスケープ遺産分科会,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープその3 : 庭園:風景とまちづくり(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 造園の施工と管理の実習教育を語る(平成17年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープ その2 : 文化遺産/史跡の保存・整備計画の現状と課題(平成11年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 平成17年度 日本庭園学会関西大会 公開シンポジュウム : シンポジュウム開催の趣旨
- 日本庭園の用と景 (特集 すまう)
- 史跡名勝 : 平等院庭園における州浜整備
- 研究センター活動報告(2)日本庭園研究センター--庭園・人と自然の共同制作
- ウィーンで日本庭園を作ろう--ヨーロッパ庭園文化研究2000報告
- 養源院書院庭園の整備
- 法金剛院の古図
- 茶の湯と庭園(第12回)市中の山居
- 討議
- まとめにかえて(平成5年度全国大会分科会報告 : 造園家の扱う「自然」とは何か)
- 造園家の扱う「自然」とは何か (平成5年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告〔含 コメント・質疑・討論〕)
- 歴史的庭園における環境テクノロジー (特集 環境テクノロジーがつくる風景)
- 茶の湯と庭園(第2回)平安時代初期の喫茶と庭園
- 茶の湯と庭園(第1回)嵯峨天皇と喫茶の宴
- 平等院にみる古代の風景 (特集 古代の環境--文字・ことば・景観)
- 浄土庭園と水--平等院庭園の整備から (特集 水)
- 文化財庭園の保存管理技術をめぐって--文化財庭園保存技術者協議会の試み (特集 庭園の保護)
- 茶の湯の心をつなぐ露地 (茶の湯 この100年) -- (巻頭特集 世紀をつなぐ至宝)
- 平等院庭園における洲浜整備 (特集 宇治の考古学・藤原氏別業の世界)
- 遺跡における植物情報の収集と活用(平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 造園学原論・造園史(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 七代目小川治兵衛(植治) : 近代庭園の先覚者(日本のランドスケープアーキテクト)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 中根金作先生(人物インタビュー・第12回上原敬二賞受賞者)
- 茶の湯と庭園(第5回)南北朝期の茶と庭園
- 西田政善氏に聞く(第7回上原敬二賞受賞者)
- 岡崎 文彬氏に聞く(第11回上原敬二賞受賞者)
- 日文研における外像データベースの構築 (特集:画像・イメージ情報へのアクセス)
- ドイツ造園史研究の現在 : 1975年以降の成果から(造園史研究の現在 : 海外編)
- 古さと新しさ : 時間の経過と街並み景観(第1部 総論,景観デザインのフロンティア)
- ガーデニングと園芸(「イングリッシュガーデンから『ジャパニーズガーデン』へ」)
- 公園とトイレ (特集 みどりとトイレ)
- 地域文化装置としての公園
- 園芸博(ジャパンフローラ)を見たい 夢舞台を見たい 瀬戸内海に行きたい
- 20世紀の緑の歴史 (特集 みちとみどりと人のかかわり)
- 都市緑化の風土論 (特集 都市緑化の課題と展望)
- 余暇時代における公園緑地の新たな位置づけ (余暇時代の都市づくりを考える)
- 生活空間づくりを担う造園学の役割とは(真に豊かな生活空間づくりと造園分野の役割)
- 今川正彦氏に聞く(第8回上原敬二賞受賞者)
- 行政研究の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- 花の万博後の造園行政(造園行政の現状と展望)
- 日本庭園の国際交流 : アメリカにおける日本庭園 : ラトガーズ大学・カリフォルニア大学バークレー校学生による考察
- 七代目小川治兵衛による清風荘庭園の作庭過程と空間的特色
- 検証・20世紀のランドスケープ遺産 : 引き継いだもの,生み出したもの,失ったもの(ランドスケープ遺産分科会, 平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)