2142 1990年ペルー北東部地震被害調査報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21497 2004年新潟県中越地震における地形効果を考慮した入力地震動の推定(地盤震動(7),構造II)
-
2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
-
2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定
-
21132 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その2 微動アレー観測による検討(地盤振動(7),構造II)
-
21131 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その1 H/Vスペクトルによる検討(地盤振動(7),構造II)
-
21072 丸の内ビルディングの風・地震観測 : その1 観測システム概要及び観測データに基づく検討(応答特性とその評価 (1), 構造II)
-
建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用
-
見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定
-
21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
-
21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
-
21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
-
21118 2004年新潟県中越地震時における小千谷K-NET周辺強震観測点の表層地盤増幅特性について(地盤震動(2),構造II)
-
21341 2003年宮城県沖地震(Mj=7.0)時における関東地方での表面波の波動特性について(地盤震動,構造II)
-
21240 工学的基盤が深い敷地に建つ免震建物の設計 : その3,液状化を考慮した地盤の地震応答特性(免震設計・風応答,構造II)
-
21105 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その3:工学的基盤からの地盤増幅に関する検討(地震動特性と評価(3),構造II)
-
原位置凍結試料を用いた洪積砂層の液状化強度特性 (飛躍する耐震技術-実務への適用-)
-
1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
-
21122 微動を利用した工学的基盤面推定の可能性について
-
20221 N 値の小さい砂はなぜ弱いか
-
20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較
-
21099 兵庫県南部地震で神戸で観測された地震動のエネルギースペクトル特性
-
20394 ランドサットTMデータによる地盤情報抽出に関する基礎的研究
-
21080 兵庫県南部地震で観神戸で観測された地震動の波動成分の識別とスペクトル特性に関する考察
-
21108 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その3 : 地震動の空間変動特性
-
21107 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その2 : 地震動の増幅特性
-
20211 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 1 調査概要及び簡易液状化判定結果
-
21397 鳥取県西部地震直後に揺れた東京都区内建物付近のやや長周期地震動の特性について(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
-
21074 鳥取県西部地震における米子K-NETの地震動特性について(鳥取県西部地震,構造II)
-
21161 不整形地盤に建つ免震建物の動的相互作用解析による基礎と擁壁の設計
-
21123 入力地震評価課程における簡便な地盤速度構造推定方法について
-
21084 経験的震源モデルとハイブリッド法による1945年三河地震(M_jma=6. 8)の強震動の再現
-
微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
-
1945年三河地震(Mjma=6.8)の強震動の再現
-
1390 成田層におけるセメント系地盤改良の現場改良強度特性について
-
1121 非破壊試験を用いた既製コンクリート杭の総合的品質管理の提案
-
2142 1990年ペルー北東部地震被害調査報告
-
7104 防災計画を主体とした社会経済発展計画策定手法 : PERU : Region GRAUをケーススタディとして
-
炭素繊維を用いたコンクリート杭の損傷検知手法に関する検討 (特集 場所打ちコンクリート杭の最新の技術)
-
21401 炭素繊維を用いた構造健全性評価手法のRC部材への適用性評価 : その2 センサの損傷検知性能に関する考察(ヘルスモニタリング(2),構造II)
-
21400 炭素繊維を用いた構造健全性評価手法のRC部材への適用性評価 : その1 RC橋脚曲げ試験による損傷検知性能評価(ヘルスモニタリング(2),構造II)
-
コンクリート杭の損傷モニタリング手法の実構造物への適用(構造)
-
20302 炭素繊維束センサのコンクリート杭・床版の損傷検知への適用性評価 : (その2)実構造物への適用(杭(水平)(2),構造I)
-
20301 炭素繊維束センサのコンクリート杭・床版の損傷検知への適用性評価 : (その1)RC床版の損傷検知実験(杭(水平)(2),構造I)
-
炭素繊維束センサの杭の損傷検知に対する性能評価 : 杭の健全性モニタリング手法の開発(その2)
-
20284 杭のせん断損傷モニタリングへの炭素繊維束センサの適用 : (その 2)センサの損傷検知性能評価
-
20283 杭のせん断損傷モニタリングへの炭素繊維束センサの適用 : (その 1)試験方法と杭のせん断変形の評価
-
炭素繊維束センサの開発と性能評価 : 杭の健全性モニタリング手法の開発(その1)
-
22028 小型振動台を用いた五重塔の制震効果に関する一考察(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
-
C-29 五重塔の心柱による制震効果に関する基礎実験(構造)
-
地震応答記録に基づく鉛プラグ入り積層ゴムの小歪時の修正バイリニア復元力モデルの構築
-
21148 地震観測記録に基づく13階免震共同住宅の応答性状 : その5.地盤-建物の相互作用のロッキング振動に及ぼす影響(免震:地震観測(2),構造II)
-
2593 地盤を混和しない混合体と考えた場合の波動減衰問題
-
圧入工法で施工された鋼管テーパー杭の各種現場実験,冨永晃司,陳群麗,田村昌仁,若井明彦(評論)
-
地震記録に基づく細長い免震建物のロッキング振動のシステム同定
-
剛滑り支承免震建物のせん断多質点系応答解析法
-
21254 地震観測記録に基づく13階建免震共同住宅の応答性状 : その4.LRBの挙動とサブストラクチャー的システム同定(免震設計・風応答,構造II)
-
21227 剛滑り支承免震建物の地震応答解析法(免震解析・応答予測(2),構造II)
-
C-26 剛滑り支承免震建物の多質点応答解析法(構造)
-
C-25 強震記録に基づく中高層免震共同住宅の振動特性とLRBの挙動(構造)
-
C-17 地震災害時の救援物資量のリスクマネジメント手法(構造)
-
21277 地震観測記録に基づく 13 階建免震共同住宅の応答性状 : (その 3)水平 2 方向入力の影響とシステム同定
-
21276 地震観測記録に基づく 13 階建免震共同住宅の応答性状 : (その 2)上部構造の層剛性が応答に及ぼす影響
-
21029 地域防災計画における地震リスクとその対応
-
地域地震防災計画におけるリスクマネジメントシステムの構築に関する基礎的研究
-
強震観測記録に基づく中高層免震共同住宅の振動特性
-
強震時の観測記録に基づく板状免震建物の応答特性
-
21236 大規模な地階を有する杭支持高層建築物の地震観測 : (その2) 地震観測記録の解析例について
-
21235 大規模な地階を有する杭支持高層建築物の地震観測 : (その1) 地震観測体制について
-
21213 複雑な軟弱地盤における地盤・杭・建物(5階建)の地震観測 : (その10)杭応力と構造物・地盤の挙動との関連性について
-
各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 6. 2 座談会 建築の部
-
大口径場所打ちコンクリート杭の先端載荷試験とシミュレーション解析
-
20316 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合方法に関する実験研究 : その9 ロッキングを利用した鉛ダンパーによる応答制御の解析モデル(杭(水平)(4),構造I)
-
継目を持つハーフプレキャストコンクリート部材を用いた基礎梁の一体性に関する基礎的研究(材料施工)
-
23149 曲げひび割れ測定によるハーフプレキャスト梁部材の一体性評価
-
ハーフプレキャストコンクリート部材の破壊性状に関する基礎的研究
-
21199 水平地震荷重を受ける地盤-構造物系の非線形相互作用に関する一考察
-
21038 GISを用いた地盤条件の地震被害への影響に関する研究(その2)
-
21037 GISを用いた地盤条件の地震被害への影響に関する研究(その1)
-
21052 経験的サイト増幅特性と位相特性を考慮した長周期地震動評価の試み : 東海・東甫海地震を想定した経験的サイト増幅特性について(長周期地震動(2),構造II)
-
21111 三陸はるか沖地震における八戸市内の強震動特性の推定
-
21020 GISを用いた地形改革と地震時における家屋被害の分析(その3) : 1993年釧路沖地震における家屋被害の事例
-
21019 GISを用いた地形改革と地震時における家屋被害の分析(その2) : 1993年釧路沖地震における家屋被害の事例
-
21018 GISを用いた地形改革と地震時における家屋被害の分析(その1) : 1993年釧路沖地震における家屋被害の事例
-
2228 非線形応答解析による釧路市の地盤の地震動増幅特性
-
入力波の長周期成分が非線形地盤応答に与える影響
-
21194 Dynamic Response and Cross-Interaction of 2-D Surface Foundations for SH-Waves
-
21148 Assessment of Natural Period of a Soil from Microtremor Measurements Using Phase Spectrum
-
20211 混合体理論を用いた地盤の波動減衰問題
-
非線形地盤応答のための入力波のスケーリング
-
地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 5.地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 5.1地盤・構造物系のモデル化
-
21114 複数の混合体層をもつ多層地盤の波動伝播に関する一考察
-
21113 減退記憶を持つ二相混合体の定式化について
-
21172 間隙率を変数とした地盤モデルによる成層地盤の波動伝播
-
2808 スタッド溶接を用いたPHC杭の杭頭接合方法に関する実験研究 : その1 実験計画
-
20366 35階建て超高層RC造住宅の二次元地盤・建物・杭非線形相互作用解析 : (その3) 建物の慣性力と地盤震動による杭応力の分離
-
20538 35階建超高層RC造住宅の二次元地盤・建物・杭非線形相互作用解析 : (その2) 建物の応答層せん断力と杭の応答せん断力
-
20537 35階建超高層RC造住宅の二次元地盤・建物・杭非線形相互作用解析 : (その1) 建物の応答と杭の応答曲げモーメント
-
2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
-
地震記録と微動探査データを用いた鬼首地域のS波速度構造モデルの推定
-
微動の水平・上下スペクトル比を用いた卓越周期と基盤の評価に関する検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク