21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
福元 俊一
東京ソイルリサーチ
-
福元 俊一
株式会社久米設計
-
小川 一郎
三菱地所設計ビル開発設計部
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
吉原 正
三菱地所設計構造設計部
-
福元 俊一
株式会社東京ソイルリサーチ
-
小川 一郎
三菱地所設計
-
稲田 達夫
三菱地所設計
-
吉原 正
三菱地所設計
-
稲田 達夫
三菱地所株式会社設計監理事業本部丸の内設計部
-
稲田 達夫
(株)三菱地所設計
-
福元 俊一
東京ソイル
関連論文
- 21497 2004年新潟県中越地震における地形効果を考慮した入力地震動の推定(地盤震動(7),構造II)
- ザ・ペニンシュラ東京(関東)
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定
- 21132 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その2 微動アレー観測による検討(地盤振動(7),構造II)
- 21131 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その1 H/Vスペクトルによる検討(地盤振動(7),構造II)
- 21072 丸の内ビルディングの風・地震観測 : その1 観測システム概要及び観測データに基づく検討(応答特性とその評価 (1), 構造II)
- 建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用
- 見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
- 21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
- 21118 2004年新潟県中越地震時における小千谷K-NET周辺強震観測点の表層地盤増幅特性について(地盤震動(2),構造II)
- 21341 2003年宮城県沖地震(Mj=7.0)時における関東地方での表面波の波動特性について(地盤震動,構造II)
- 21240 工学的基盤が深い敷地に建つ免震建物の設計 : その3,液状化を考慮した地盤の地震応答特性(免震設計・風応答,構造II)
- 21105 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その3:工学的基盤からの地盤増幅に関する検討(地震動特性と評価(3),構造II)
- 原位置凍結試料を用いた洪積砂層の液状化強度特性 (飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
- 21122 微動を利用した工学的基盤面推定の可能性について
- 20221 N 値の小さい砂はなぜ弱いか
- 20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 21108 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その3 : 地震動の空間変動特性
- 21107 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その2 : 地震動の増幅特性
- 20211 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 1 調査概要及び簡易液状化判定結果
- 21397 鳥取県西部地震直後に揺れた東京都区内建物付近のやや長周期地震動の特性について(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 21074 鳥取県西部地震における米子K-NETの地震動特性について(鳥取県西部地震,構造II)
- 21161 不整形地盤に建つ免震建物の動的相互作用解析による基礎と擁壁の設計
- 21123 入力地震評価課程における簡便な地盤速度構造推定方法について
- 21084 経験的震源モデルとハイブリッド法による1945年三河地震(M_jma=6. 8)の強震動の再現
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 1945年三河地震(Mjma=6.8)の強震動の再現
- 1390 成田層におけるセメント系地盤改良の現場改良強度特性について
- 1121 非破壊試験を用いた既製コンクリート杭の総合的品質管理の提案
- 2142 1990年ペルー北東部地震被害調査報告
- 7104 防災計画を主体とした社会経済発展計画策定手法 : PERU : Region GRAUをケーススタディとして
- 22499 (仮称)EビルのY字型鉄骨トラス柱の継ぎ手性能 : その1.構造設計概要(柱梁接合部(7),構造III)
- 建築用タワークレーンの地震被害に関する研究, 高梨成次, 安達 洋, 中西三和, 491
- 丸の内オアゾの構造設計
- 23398 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その5. 本試験 : モックアップ試験体の面外加力試験、及び梁部の面外曲げ試験 試験概要(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23397 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その4. 本試験 : 面内曲げ試験(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23396 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その3. 本試験 : 圧縮試験、直接せん断試験(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23395 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その2. 予備試験(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 22419 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(B,C棟)における高HAZ靭性鋼の適用 : その2. 溶接施工試験結果(溶接(1),構造III)
- LCCとLCCO_2を考慮した鉄筋コンクリート建築物の設計供用期間に関する研究,金子武史,堤和敏(評論)
- 22418 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(B,C棟)における高HAZ靭性鋼の適用 : その1. 溶接施工試験計画(溶接(1),構造III)
- 20039 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その6 積算手法に基づく試評価例(設計法,構造I)
- 22535 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査 : その8 松杭の鉛直載荷試験
- 22534 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査 : その7 B1階およびフーチング調査結果
- 22376 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その5)エレクトロスラグ溶接施工試験結果の分析(溶接(2),構造III)
- 22375 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その4)エレクトロスラグ溶接施工試験結果の分析(溶接(2),構造III)
- 22373 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : その2:地上鉄骨の溶接施工試験結果(溶接(2),構造III)
- 小型コンクリートユニットを用いたRM組積体の面外曲げ性状,稲井栄一,高橋和雄,山本大介,石井克侑(評論)
- 21052 経験的サイト増幅特性と位相特性を考慮した長周期地震動評価の試み : 東海・東甫海地震を想定した経験的サイト増幅特性について(長周期地震動(2),構造II)
- 21190 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その2.(仮称)Sビルの設計(応答特性とその評価(8),構造II)
- 性能型構造設計に関する考察 : 丸ビルの耐震設計方針
- 建築用タワークレーンの耐震性能に関する研究,高梨成次,安達洋,中西三和(評論)
- 変形増幅機構を有するTMDの開発研究 : 張弦梁(BSS)型,トグル機構(TM)型,張弦梁+トグル機構型の場合,森田明,石丸辰治,木田英範,佐藤和広,藤森智(評論)
- 日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行本店ビル(推薦理由,作品選奨,2006年日本建築学会)
- 22518 天井崩落対策に関する実験と設計への適用 : その3 実験結果の考察と設計仕様(耐震補強 (2), 構造III)
- 22517 天井崩落対策に関する実験と設計への適用 : その2. 実験結果(耐震補強 (2), 構造III)
- 22516 天井崩落対策に関する実験と設計への適用 : その1. 研究の目的と実験概要 (計画)(耐震補強 (2), 構造III)
- 3回の特集を通してわかってきたこと : システムとして法律を見ることの重要性(III まとめ,法律に対処するための枠組み造り)
- 過去2回の「コンピュータ関連特集」を振り返って(V まとめ,情報化時代の建築設計のあり方)
- (1)性能設計・性能表示の目的と限界(II 構造性能設計:今できること、できないこと,性能設計-今できること、できないこと、そして将来あるべき姿)
- 性能設計・性能表示の目的と限界
- 法律と学会のかかわり : 今日までの状況と問題点の把握(問題提起,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- 品質リスクの問題を中心に(第5部 重要論文のレビューとリスト,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 9148 東京中央郵便局 建物調査その5 : 構造(柱梁接合部)調査(保存:近代(2),建築歴史・意匠)
- 22377 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その6)エレクトロスラグ溶接施工試験結果の分析(溶接(2),構造III)
- 22374 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : その3:要求性能に対する評価と課題(溶接(2),構造III)
- 22372 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その1)柱梁継ぎ手に必要な性能(溶接(2),構造III)
- 低炭素時代における建築構造のあり方に関する研究--建物構造躯体の長寿命化促進の重要性について
- 22459 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(C棟)のアトリウムの設計と施工 : その2.施工概要(製作・施工法,構造III)
- 22501 (仮称)EビルのY字型鉄骨トラス柱の継ぎ手性能 : その3.溶接施工試験-機械試験結果(柱梁接合部(7),構造III)
- 22500 (仮称)EビルのY字型鉄骨トラス柱の継ぎ手性能 : その2.溶接施工試験-製作方法の検討(柱梁接合部(7),構造III)
- 22382 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 4 鋼管の柱梁接合部の溶接性
- 22381 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 3 プレスベンド鋼管の SR 処理
- 新丸の内ビルディング(関東)
- 23400 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その7. 試験結果の考察(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23394 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その1. 建物概要と試験目的(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23399 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その6. 本試験 : モックアップ試験体の面外加力試験、及び梁部の面外曲げ試験 試験結果(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 22458 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(C棟)のアトリウムの設計と施工 : その1.構造設計概要(製作・施工法,構造III)
- 22460 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(C棟)のアトリウムの設計と施工 : その3.鋳鋼品の溶接施工試験(製作・施工法,構造III)
- 鋼構造建物の設計で求められる鋼材の性能
- 構造計画 (architectural design 丸の内ビルディング--三菱地所設計)
- 22449 常温曲げ加工を施した鋼材の機械的性質に関する調査
- 22383 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 5 施工試験結果の考察
- 22347 性能型構造設計法についての考察 : その5 コンピュータシミュレーションによる設計検証
- M一号館(M Building Number One)の再生(優秀作品)(限界状態設計法を活用した構造設計 : オフィスビル(1999年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 改正基準法・性能規定化はどのような活性化を我々にもたらすか(建築基準法・性能規定化へ一言)
- 22380 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 2 高 HAZ 靱性鋼の溶接性
- 22379 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 1 構造設計概要
- 築後80年を経て明らかにされた日本工業倶楽部会館のコンクリート : 移設工事に伴う解体調査より
- 「新しい丸ビル」の構造設計
- 23421 炭素繊維シートで補強された歴史的建物スラブの構造性能 : その3. 建物から切り出した実物スラブの補強実験(耐震補強(6),構造IV)
- 丸の内パークビルディング・三菱一号館(関東)
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
- 地震記録と微動探査データを用いた鬼首地域のS波速度構造モデルの推定
- 微動の水平・上下スペクトル比を用いた卓越周期と基盤の評価に関する検討