21122 微動を利用した工学的基盤面推定の可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-08-02
著者
-
福元 俊一
東京ソイルリサーチ
-
福元 俊一
株式会社久米設計
-
山田 悦子
東京ソイルリサーチ
-
福元 俊一
(株)東京ソイルリサーチ
-
入江 紀嘉
(株)東京ソイルリサーチ
-
山田 悦子
(株)東京ソイルリサーチ
-
中村 晋
日本大学工学部
-
中村 晋
日本大学工学部 土木工学科
-
中村 晋
佐藤工業(株)中央技術研究所土木研究部
-
入江 紀嘉
東京ソイルリサーチ
-
中村 晋
日本大学
関連論文
- 21497 2004年新潟県中越地震における地形効果を考慮した入力地震動の推定(地盤震動(7),構造II)
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定
- 21132 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その2 微動アレー観測による検討(地盤振動(7),構造II)
- 21131 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その1 H/Vスペクトルによる検討(地盤振動(7),構造II)
- 21072 丸の内ビルディングの風・地震観測 : その1 観測システム概要及び観測データに基づく検討(応答特性とその評価 (1), 構造II)
- 建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用
- 見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
- 21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
- 21118 2004年新潟県中越地震時における小千谷K-NET周辺強震観測点の表層地盤増幅特性について(地盤震動(2),構造II)
- 21341 2003年宮城県沖地震(Mj=7.0)時における関東地方での表面波の波動特性について(地盤震動,構造II)
- 21240 工学的基盤が深い敷地に建つ免震建物の設計 : その3,液状化を考慮した地盤の地震応答特性(免震設計・風応答,構造II)
- 21105 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その3:工学的基盤からの地盤増幅に関する検討(地震動特性と評価(3),構造II)
- 原位置凍結試料を用いた洪積砂層の液状化強度特性 (飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
- 21122 微動を利用した工学的基盤面推定の可能性について
- 20221 N 値の小さい砂はなぜ弱いか
- 20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較
- 神戸高速鉄道・大開駅の地震被害
- 2253 平面ひずみ状態を考慮した3次元地震応答解析による不整形地盤の地震応答 : その2. 水平動と上下動の同時入力
- 2064 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その6 : 地形効果を考慮した地盤特性評価
- 傾斜堆積層を有する地盤における表面波地震動の予測手法に関する研究
- 2368 傾斜層を含む多層地盤の面内波動伝播解析 : 薄層要素を用いたBEM-FEM結合解法について
- 日本海中部地震における八郎潟干拓正面堤防の地盤振動特性(日本海中部地震)
- 21108 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その3 : 地震動の空間変動特性
- 21107 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その2 : 地震動の増幅特性
- 20211 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 1 調査概要及び簡易液状化判定結果
- 21397 鳥取県西部地震直後に揺れた東京都区内建物付近のやや長周期地震動の特性について(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 21074 鳥取県西部地震における米子K-NETの地震動特性について(鳥取県西部地震,構造II)
- 21161 不整形地盤に建つ免震建物の動的相互作用解析による基礎と擁壁の設計
- 21123 入力地震評価課程における簡便な地盤速度構造推定方法について
- 21084 経験的震源モデルとハイブリッド法による1945年三河地震(M_jma=6. 8)の強震動の再現
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 1945年三河地震(Mjma=6.8)の強震動の再現
- 1390 成田層におけるセメント系地盤改良の現場改良強度特性について
- 1121 非破壊試験を用いた既製コンクリート杭の総合的品質管理の提案
- 2142 1990年ペルー北東部地震被害調査報告
- 7104 防災計画を主体とした社会経済発展計画策定手法 : PERU : Region GRAUをケーススタディとして
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 地震動のエネルギー的評価指標に基づく非線形地震応答の推定に関する基礎的研究
- 『土木学会誌』2000.5「特集:岐路に立つ大学教育」のその後(IV 土木界の動向,建築界に明日はあるか)
- 公開ハザードを用いたコンクリート構造物の信頼性評価 : 土木学会コンクリート委員会336委員会活動報告
- 側方地盤との動的相互作用を考慮した盛土-支持地盤系の1次元震動解析法
- 高速ウェーブレット変換を用いた地盤の非定常地震応答解析
- 周波数領域での地盤材料の動的変形特性に基づく地盤の非線形地震応答解析法の提案
- 層マトリックス法による盛土-支持地盤系の1次元震動解析法
- 地震被害程度の差異に着目した地下鉄の被害要因分析
- 1999年台湾・集集(JIJI)大地震調査速報
- 層間変形に基づく地中構造物の横断方向の耐震設計法に関する提案
- 21314 免震建屋と杭支持(非免震)建屋の地震観測 : その1 観測システムの概要と観測結果
- 20351964年新潟地震で被害を受けたS建物の基礎杭の調査(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 2694 1964年新潟地震で被害を受けた建物の杭の引抜き調査
- RC橋梁の被災度と関連づけられた損傷確率の評価手法に関する一考察
- 兵庫県南部地震による神戸高速鉄道・大開駅の被害とその要因分析
- 2222 地震動の2次元増幅特性評価の試み
- 2188 平面ひずみ状態を考慮した3次元地震応答解析による不整形地盤の地震動応答
- 2127 仙台地域における基盤地震動および統計的増幅スペクトルの性質
- 地震(地盤の動的問題1)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 21052 経験的サイト増幅特性と位相特性を考慮した長周期地震動評価の試み : 東海・東甫海地震を想定した経験的サイト増幅特性について(長周期地震動(2),構造II)
- 被害調査(構造物)((1)地震防災,被害調査,7.地盤防災-地震,第43回地盤工学研究発表会)
- 2008(平成20)年岩手・宮城内陸地震被害調査速報
- 地震 : (2)振動特性・応答モデル(7.地盤防災,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 7.地盤防災 : 地震(斜面安定・震災,微動,振動応答),安定解析 他(第38回地盤工学研究発表会)
- 1998年岩手県内陸北部地震の地震動特性に関する一考察
- 鳥取県西部地震による被害と地盤振動特性
- 台湾・集集地震
- 地中構造物(トンネル1,2,シールド1,2・動的問題1,2,埋設管)(6.地盤と構造物)
- 座談会 いかに「理論」を学び, いかに「経験」を重ねるのか
- 6. 地盤と構造物の相互作用 (3)地中構造物(第34回地盤工学研究発表会)
- 2163 不整形地震における地震動の増幅スペクトル評価に関する考察
- 福島県中通り地区およびいわき地区の地盤災害(大震災)
- 耐震・維持管理を統合した防災保全工学への展開
- E-Defenseで実施した大型斜面模型の振動台実験
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
- 2011 年東北地方太平洋沖地震で被災した橋梁での余震観測と地震動の推定
- 海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法の適用性
- 地震記録と微動探査データを用いた鬼首地域のS波速度構造モデルの推定
- 原子力災害の再発を防ぐ(その3) : 地震工学分野から原子力安全への提言
- 微動の水平・上下スペクトル比を用いた卓越周期と基盤の評価に関する検討
- Seismic Waveform Evaluation at Watercourse Closure Sites For the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake Based on Empirical Site Amplification and Phase Effects
- 地盤工学会創立50周年記念 親子見学会-土でダムをつくる : 現場をみてみませんか?-の報告
- 福島市伏拝の造成盛土の崩壊とその復旧(造成宅地の耐震技術)