原位置凍結試料を用いた洪積砂層の液状化強度特性 (飛躍する耐震技術-実務への適用-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a study of design process for the high-rise building's foundation. We calculated liquefaction strength by a simplified procedure. The result showed that the possibility of the liquefaction was high in this site. However, these saturated sand soil layers are classified as diluvium. Therefore, we have concluded to obtain the high quality un-disturbed sand sample by using the in-situ freezing sampling method. Using these sample, the liquefaction strength was investigated, shear stress ratios were evaluated higher than those of simplified procedure. In addition, by the hybrid seismic simulation we could evaluate not only liquefaction potential, but also seismic response.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
福元 俊一
東京ソイルリサーチ
-
福元 俊一
株式会社久米設計
-
福元 俊一
(株)東京ソイルリサーチ
-
福元 俊一
株式会社東京ソイルリサーチ
-
斉藤 賢二
(株)NTTファシリティーズ
-
仙頭 紀明
東北大学大学院工学研究科
-
牛垣 和正
(株)NTTファシリティーズ
-
斉藤 賢二
(株) NTTファシリティーズ建築事業本部
-
福元 俊一
東京ソイル
関連論文
- 21497 2004年新潟県中越地震における地形効果を考慮した入力地震動の推定(地盤震動(7),構造II)
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定
- 21132 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その2 微動アレー観測による検討(地盤振動(7),構造II)
- 21131 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その1 H/Vスペクトルによる検討(地盤振動(7),構造II)
- 21072 丸の内ビルディングの風・地震観測 : その1 観測システム概要及び観測データに基づく検討(応答特性とその評価 (1), 構造II)
- 建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用
- 見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
- 21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
- 21118 2004年新潟県中越地震時における小千谷K-NET周辺強震観測点の表層地盤増幅特性について(地盤震動(2),構造II)
- 21341 2003年宮城県沖地震(Mj=7.0)時における関東地方での表面波の波動特性について(地盤震動,構造II)
- 21240 工学的基盤が深い敷地に建つ免震建物の設計 : その3,液状化を考慮した地盤の地震応答特性(免震設計・風応答,構造II)
- 21105 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その3:工学的基盤からの地盤増幅に関する検討(地震動特性と評価(3),構造II)
- 原位置凍結試料を用いた洪積砂層の液状化強度特性 (飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
- 21122 微動を利用した工学的基盤面推定の可能性について
- 20221 N 値の小さい砂はなぜ弱いか
- 20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較
- 21006 宮城県沖の地震における建物の地震時応答 : その3 2005年8月16日強震観測記録を用いた高層建物の地震応答解析(宮城県沖の地震, 構造II)
- 21281 屋上附属物の球面滑り支承による免震化 : (その2)振動試験の概要(免震部材 : 滑り支承,構造II)
- 21280 屋上附属物の球面滑り支承による免震化 : その1 単体性能確認試験(免震部材 : 滑り支承,構造II)
- 21283 通信用鉄塔・建築構造物系の振動特性 : (その1)耐震構造、免震構造および制震構造の連成系振動特性(応答(7),構造II)
- 21402 鉛履歴ダンパーと粘性ダンパーのハイブリッド制震システムの高層建物への適用例 : その2. 振動解析結果
- 21358 増幅機構付き減衰装置の動的加振実験と高層建物への適用 : (その 4)高層建物への適用例
- 21284 通信用鉄塔・建築構造物系の振動特性 : (その2) 通信用鉄塔と高層建築構造物の連成系振動特性(応答(7),構造II)
- 23288 高強度せん断補強筋を用いるRC梁部材の変形態に関する実験的研究 : 床スラブの影響
- 23038 直交梁・スラブを有する高強度RC内柱・梁接合部に関する実験的研究
- 21108 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その3 : 地震動の空間変動特性
- 21107 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その2 : 地震動の増幅特性
- 20211 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 1 調査概要及び簡易液状化判定結果
- 21397 鳥取県西部地震直後に揺れた東京都区内建物付近のやや長周期地震動の特性について(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 21074 鳥取県西部地震における米子K-NETの地震動特性について(鳥取県西部地震,構造II)
- 21161 不整形地盤に建つ免震建物の動的相互作用解析による基礎と擁壁の設計
- 21123 入力地震評価課程における簡便な地盤速度構造推定方法について
- 21084 経験的震源モデルとハイブリッド法による1945年三河地震(M_jma=6. 8)の強震動の再現
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 1945年三河地震(Mjma=6.8)の強震動の再現
- 1390 成田層におけるセメント系地盤改良の現場改良強度特性について
- 1121 非破壊試験を用いた既製コンクリート杭の総合的品質管理の提案
- 2142 1990年ペルー北東部地震被害調査報告
- 7104 防災計画を主体とした社会経済発展計画策定手法 : PERU : Region GRAUをケーススタディとして
- 20149 地震応答記録に基づいた免震装置の復元力モデルのシステム同定 : その3.球面滑り支承の摩擦力モデルの同定(システム同定,構造I)
- D-5 地震応答記録に基づいた球面滑り支承の低速度時の復元力特性(構造)
- 履歴ダンパーと粘性ダンパーを使ったハイブリッド制震システムの高層建物への適用(構造)
- 21345 増幅機構付き減衰装置の動的加振実験と高層建物への適用 : (その6)LED性能試験結果(各種制振システム(2),構造II)
- 21344 増幅機構付き減衰装置の動的加振実験と高層建物への適用 : (その5)RDT性能試験結果(各種制振システム(2),構造II)
- 21239 工学的基盤が深い敷地に建つ免震建物の設計 : (その2)地震応答解析(免震設計・風応答,構造II)
- 21359 粘性体制震壁を用いた高層建物の上増築
- 21312 ステイケーブルで支持されたタワーを搭載する免震建築物の設計 : (その 3)風洞実験概要及び風による振動に対する検討
- 21311 ステイケーブルで支持されたタワーを搭載する免震建物の設計 : (その 2)タワーの設計
- 21310 ステイケーブルで支持されたタワーを搭載する免震建築物の設計 : (その 1)全体計画概要と建物設計
- 21374 球体転がり支承による高性能免震建物の開発 : (その3)球体転がり支承SRBを用いた免震建物の設計
- 21373 球体転がり支承による高性能免震建物の開発 : (その2)球体転がり支承(SBB)実大装置の性能確認試験
- 21468 慣性質量要素を利用した粘性ダンパーによる構造骨組の応答制御 : その5 入力低減効果を考慮した応答予測(粘弾性ダンパ・オイルダンパ・粘性ダンパ,構造II)
- 21469 慣性質量要素を利用した粘性ダンパーによる構造骨組の応答制御 : その6 非線形粘性ダンパーの応答予測(粘弾性ダンパ・オイルダンパ・粘性ダンパ,構造II)
- 21046 慣性質量要素を利用した粘性ダンパーによる構造骨組の応答制御 : その1 付加系及びシステムの貯蔵剛性・損失剛性(粘性ダンパー,構造II)
- 21049 慣性質量要素を利用した粘性ダンパーによる構造骨組の応答制御 : その4 MVDダンパーを用いた設計例(粘性ダンパー,構造II)
- 21048 慣性質量要素を利用した粘性ダンパーによる構造骨組の応答制御 : その3 MVDダンパーの制振性能曲線(粘性ダンパー,構造II)
- 21047 慣性質量要素を利用した粘性ダンパーによる構造骨組の応答制御 : その2 システムの付加剛性比及び付加減衰定数(粘性ダンパー,構造II)
- 21218 地震動の入力位相差を考慮した免震構造物の地震応答解析(免震解析・応答予測(1),構造II)
- 20238 埋立て地盤上に建つ大規模免震建物を支持する格子状基礎 : その 5 不同沈下抑止効果
- 21498 コンパクトタイプ粘性ダンパーの高層建物への適用例 : (その2 粘性ダンパの実大性能実験)
- 20094 円筒形アンテナ支持鋼管柱の風応答特性(部材の風力・応答,構造I)
- 21500 建物上に搭載される鋼管鉄塔の地震応答性状に関する検討
- 21036 オイルダンパーとアクティブ制振装置を併用した風応答制御 : その1 制振装置概要および風応答性能評価(オイルダンパー,構造II)
- 21037 オイルダンパーとアクティブ制振装置を併用した風応答制御 : その2 制振装置の性能確認実験(オイルダンパー,構造II)
- 2801 超高層建物における支持地盤の強度変形特性
- 21052 経験的サイト増幅特性と位相特性を考慮した長周期地震動評価の試み : 東海・東甫海地震を想定した経験的サイト増幅特性について(長周期地震動(2),構造II)
- 地震 : 一般,斜面安定,地盤震動(7.地盤防災,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 地震(一般、液状化(地震被害調査、地震・調査法・大規模実験、室内試験、実験・解析、解析、液状化対策))(7.地盤防災)(第37回地盤工学研究発表会)
- 地震後の浸透破壊を考慮した新しい流動変形予測法(側方変位・流動の予測と対策)
- 21350 積層ゴム支承、弾性滑り支承およびオイルダンパーを用いた免震建物の設計例 : 免震装置の復元力特性のバラツキによるねじれに対する検討(免震設計,材料施工)
- 21280 直交梁・スラブを有する高強度RC内柱・梁接合部せん断耐力に関する実験的研究
- ニュース 第23回地盤工学若手セミナー開催される
- 直交鉄筋が配筋されたコンクリート接合面のせん断挙動と接合面表面粗さとの関係 : プレキャスト接合部のせん断挙動に関する研究
- 同一繰返しせん断履歴における乾燥砂と飽和砂の体積収縮量の関係
- 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について
- 液状化解析と構成モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 非排水繰返しせん断履歴後の再圧密実験と体積収縮特性のモデル化
- 2736 サンドコンパクションパイルによる地盤改良効果に関する一考察
- 慣性接続要素を利用した粘性ダンパーをもつ制振構造の最適応答制御に関する一考察 : 最適設計システムにおける線形粘性要素の等価非線形粘性要素への置換法(構造)
- 21402 積層ゴム支承と転がり支承を用いた免震建物の設計例
- コンクリート接合面の粗さを用いた接合面せん断耐力の推定と滑り変位挙動 : プレキャスト接合部のせん断挙動に関する研究
- 21401 鉛履歴ダンパーと粘性ダンパーのハイブリッド制震システムの高層建物への適用例 : その1. 建物概要と構造計画
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
- 地震記録と微動探査データを用いた鬼首地域のS波速度構造モデルの推定
- 微動の水平・上下スペクトル比を用いた卓越周期と基盤の評価に関する検討
- 21159 東北地方太平洋沖地震における超高層制振建物の地震応答評価 : その2 強震観測記録を用いた超高層制振建物の地震応答解析(東北地方太平洋沖地震(1),構造II)
- 22725 高効率な制振システムを採用した超高層建物の地震応答制御設計 : その2 同調粘性マスダンパーによる応答制御効果(構造解析・構造設計,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21560 東北地方太平洋沖地震における仙台市内の中層鉄骨鉄筋コンクリート造建物の地震応答特性 : (その1)建物概要と余震観測記録の分析(東北地方太平洋沖地震:振動実験・観測(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21561 東北地方太平洋沖地震における仙台市内の中層鉄骨鉄筋コンクリート造建物の地震応答特性 : (その2)本震時の損傷状態の推定と連続した地震入力に対する応答性状(東北地方太平洋沖地震:振動実験・観測(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21407 同調粘性マスダンパー付き多層構造物の実用的地震時応答評価法 : その4 実用的地震時応答評価法を用いた設計例(同調粘性マスダンパー(2),ダイナミックマス(1),構造II)
- 慣性接続要素を利用した線形粘性ダンパーによる一質点構造の最適応答制御とKelvinモデル化手法に関する考察
- 慣性接続要素と最適化された柔バネ要素と粘性要素を有する一層応答制御システムの振動実験
- 慣性接続要素を利用した粘性ダンパーによる制振構造の応答制御に関する一考察
- 実大加振実験に基づく同調粘性マスダンパーの解析モデルに関する検証
- 同調粘性マスダンパーを用いた多層建築構造物の応答制御に関する一考察