1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We simulate strong ground motions during the 1945 Mikawa earthquake with the JMA magnitude 6.8 based on a characterized source model and the hybrid simulation technique. Relative locations of two asperities on the fault plane are determined following the inverted source model by Kikuchi et al.(2001). Each asperity area is estimated based on the self-similar scaling relationships of seismic moment versus asperity areas and slips by Somerville et al.(1999). Broad-band strong ground motions are calculated by the 3-D finite difference method and the stochastic Green's function method. Finally, the distribution of the instrumental seismic intensity calculated from the synthetic acceleration motions is compared with the distribution of the seismic intensity estimated from the collapse ratio of wooden houses by Iida(1985).
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-09-30
著者
-
福元 俊一
東京ソイルリサーチ
-
福元 俊一
株式会社久米設計
-
福元 俊一
(株)東京ソイルリサーチ
-
入江 紀嘉
(株)東京ソイルリサーチ
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所原子炉安全管理研究部門
-
入江 紀嘉
東京ソイルリサーチ
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所
関連論文
- 21497 2004年新潟県中越地震における地形効果を考慮した入力地震動の推定(地盤震動(7),構造II)
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定
- 21132 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その2 微動アレー観測による検討(地盤振動(7),構造II)
- 21131 小千谷市内における高密度微動観測による地盤構造と地震波増幅特性の検討 : その1 H/Vスペクトルによる検討(地盤振動(7),構造II)
- 21072 丸の内ビルディングの風・地震観測 : その1 観測システム概要及び観測データに基づく検討(応答特性とその評価 (1), 構造II)
- 建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用
- 見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
- 21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
- 21118 2004年新潟県中越地震時における小千谷K-NET周辺強震観測点の表層地盤増幅特性について(地盤震動(2),構造II)
- 21341 2003年宮城県沖地震(Mj=7.0)時における関東地方での表面波の波動特性について(地盤震動,構造II)
- 21240 工学的基盤が深い敷地に建つ免震建物の設計 : その3,液状化を考慮した地盤の地震応答特性(免震設計・風応答,構造II)
- 21105 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その3:工学的基盤からの地盤増幅に関する検討(地震動特性と評価(3),構造II)
- 原位置凍結試料を用いた洪積砂層の液状化強度特性 (飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
- 21122 微動を利用した工学的基盤面推定の可能性について
- 20221 N 値の小さい砂はなぜ弱いか
- 20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較
- 傾斜基盤構造推定における微動H/Vスペクトルの頑健性とそれを用いた大阪平野南部域の盆地構造モデルの改良
- 21399 自動車用MEMS加速度センサを用いた地震感震器の開発(地震情報・防災(3),構造II)
- 21108 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その3 : 地震動の空間変動特性
- 21107 東京湾岸埋立地における地震動の三次元アレー観測 : その2 : 地震動の増幅特性
- 20211 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 1 調査概要及び簡易液状化判定結果
- 21397 鳥取県西部地震直後に揺れた東京都区内建物付近のやや長周期地震動の特性について(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 21074 鳥取県西部地震における米子K-NETの地震動特性について(鳥取県西部地震,構造II)
- 21161 不整形地盤に建つ免震建物の動的相互作用解析による基礎と擁壁の設計
- 21123 入力地震評価課程における簡便な地盤速度構造推定方法について
- 21084 経験的震源モデルとハイブリッド法による1945年三河地震(M_jma=6. 8)の強震動の再現
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 1945年三河地震(Mjma=6.8)の強震動の再現
- 1390 成田層におけるセメント系地盤改良の現場改良強度特性について
- 1121 非破壊試験を用いた既製コンクリート杭の総合的品質管理の提案
- 2142 1990年ペルー北東部地震被害調査報告
- 7104 防災計画を主体とした社会経済発展計画策定手法 : PERU : Region GRAUをケーススタディとして
- 強震動予測のための微動を用いた不規則地下構造の推定について (京都大学原子炉実験所第44回学術講演会報文集)
- 21428 2007年新潟県中越沖地震(Mj6.8)の3次元地震動シミュレーション(強震動予測(1),構造II)
- 21209 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その2)想定南海地震に対する大阪平野S造超高層建物の地震危険度マップ(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21208 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その1)想定南海地震時の長周期地震動予測(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21145 大阪平野における長周期地震動のQs値の推定(地震動予測 (2), 構造II)
- 21065 2004年9月5日紀伊半島南東沖の地震の強震動シミュレーション(地震動(4),構造II)
- トピックス講演 原子力地震防災と地域防災力強化への支援に向けた取り組み (京都大学原子炉実験所第39回学術講演会 報文集)
- 21280 震源位置の違いによる大阪平野の地震動特性の変化に関する考察(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21260 2003年十勝沖地震(M8.0)の震源のモデル化と強震動予測レシピの検証(地震動(2),構造II)
- 21069 2005年福岡県西方沖の地震(Mj7.0)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21068 2004年新潟県中越地震(Mj6.8)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
- 2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
- 21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
- 兵庫県南部地震の震源モデルの再検討
- 兵庫県南部地霞の震源モデルの修正
- 21034 傾斜基盤構造推定における微動H/Vスペクトルの頑健性と分散曲線評価の問題点について(地盤震動(7),構造II)
- 21052 経験的サイト増幅特性と位相特性を考慮した長周期地震動評価の試み : 東海・東甫海地震を想定した経験的サイト増幅特性について(長周期地震動(2),構造II)
- 高度成長期に建設された超高層建物の長周期地震動に対する応答特性 : 想定南海トラフ地震の関西地域における予測波を用いた検討
- 22340 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その1 長周期強震動を受ける超高層建物の地震応答解析(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
- 21084 強震動予測のための経験的グリーン関数法の高精度化
- 21061 経験的震源モデルによる1948年福井地震の強震動の再現
- 1948年福井地震の強震動-ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現-
- 1948年福井地震の強震動の再検討 -その2. 強震動シミュレーション
- 1948年福井地震の強震動の再検討 -その1. 震源モデルの設定-
- 21080 断層破壊過程と震源近傍における強震動パルス
- 1995年兵庫県南部地震の震度7域における強震動の生成過程と強震動予測
- 21078 1995年兵庫県南部地震時の震度7地域での強震動
- 21073 1995年兵庫県南部地震の断層破壊域と強震動
- 2190 Fractal Composite Faulting Modelを用いた強震動評価
- 1946年南海地震 (M_w=8.1) 時の震源近傍及び周辺地域における強震動評価
- 経験的グリーン関数法を用いた東南海,南海地震時の大阪地域での強震動予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (5章 広周波数帯域の強震動シミュレーション事例)
- 1995年兵庫県南部地震の断層モデルと震源近傍における強振動シミュレーション
- 巨大地震にそなえて (特集 巨大地震にそなえて)
- 鳥取県西部地震による被害と地盤振動特性
- 南海トラフ沿い巨大地震に引き起こされる強震動 (次の南海地震が起きたら)
- 2050 1946年南海地震(M_w=8. 1)時の強震動シミュレーション
- 地震のスケーリング則に基づく強震動予測に関する研究(構造)
- 地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測 : 統計的波形合成法による予測
- 大阪南部洪積地盤における地震観測 : 研究用原子炉施設の耐震性に関する基礎的研究
- 2076 大阪平野南部洪積地盤上における地震動特性(構造)
- 有孔はりに関する研究 : その9・lNTERACTION CURVEの作成と実用的耐力式の提案
- 有孔はりに関する研究 : その8・スリーブ管補強付有孔はりの曲げ耐力実験
- 21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
- 21354 2009年駿河湾の地震(Mj6.5)の震源モデル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21383 3次元堆積盆地構造における脈動のシミュレーションとH/Vスペクトルに及ぼす不規則地下構造の影響(地盤震動(4),構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた震源のモデル化と地盤の非線形性を考慮した地震動評価--2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震への適用
- 2208 地震のスケーリング則に基づく強震動予測 : 統計的シミュレーション波形を半経験的グリーン関数として用いた場合
- 地域的な震源スケーリング則を用いた大地震(M7級)のための設計用地震動予測
- 2130 経験的グリーン関数法によるM7級の地震動予測
- 特定サイトにおける強震動予測
- 2364 経験的グリーン関数法による強震動予測
- 経験的Green関数法による強震動予測 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 2310 山崎断層による昭和59年5月30日(M=5.6)の本震の波形合成
- 2184 多重震源モデルによる強震動予測
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
- 地震記録と微動探査データを用いた鬼首地域のS波速度構造モデルの推定
- 微動の水平・上下スペクトル比を用いた卓越周期と基盤の評価に関する検討