22534 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査 : その7 B1階およびフーチング調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
山田 周平
三菱地所建築技術部
-
稲田 達夫
三菱地所設計技術情報部
-
真島 正人
大成建設技術研究所
-
真島 正人
(株)設計室ソイル
-
真島 正人
設計室ソイル
-
真島 正人
大成建設 (株) 技術センター
-
田口 典生
大成建設 (株) 技術センター
-
田口 典生
大成建設(株)技術本部 技術開発第一部構法システム開発室
-
山田 周平
三菱地所(株)建築技術部
-
稲田 達夫
三菱地所丸の内設計室
-
小川 一郎
三菱地所丸の内設計部
-
田口 典生
大成建設技術研究所
-
稲田 達夫
三菱地所株式会社設計監理事業本部丸の内設計部
-
稲田 達夫
(株)三菱地所設計
-
田口 典生
大成建設技術センター
-
小川 一郎
三菱地所丸の内設計室
関連論文
- 22546 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査報告 : その3 振動特性調査
- 21189 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その1.設計用長周期地震動の設定(応答特性とその評価(8),構造II)
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 既存ケーソンを用いた地盤と基礎の側面摩擦に関する原位置水平載荷実験
- 20225 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下観測 : その3 層別沈下量と基礎の相対沈下
- 20224 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下観測 : その2 杭の軸力と沈下の経時変化
- 20223 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下観測 : その1 工事概要と観測計画
- 20362 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その6 鋼管による杭あたら補強効果に関する解析的検討
- 20361 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その5 銅管による杭頭補強効果に関する実験的検討
- 鋼管による既製コンクリ-ト杭の杭頭補強効果
- 20359 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その4 応答変位法による杭の応力解析
- 20381 既存杭とフーチングの付着性能に関する実験的検討 : その3 要素試験体の長期載荷実験
- 20380 既存杭とフーチングの付着性能に関する実験的検討 : その2 実大模型試験体の長期載荷実験
- 20360 既存杭とフーチングの付着性能に関する実験的検討
- 20482 直接基礎で支持される高層建物の沈下挙動 : その2 沈下観測結果
- 20481 直接基礎で支持される高層建物の沈下挙動 : その1 建物概要と沈下予測結果
- 2919 摩擦杭に支持される高層建物の動態観測 : その1 地盤のリバウンド量と沈下量の実測結果
- 2645 場所打ちコンクリート杭に支持される高層建物の沈下予測
- 22499 (仮称)EビルのY字型鉄骨トラス柱の継ぎ手性能 : その1.構造設計概要(柱梁接合部(7),構造III)
- 22549 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査報告 : その6 コンクリートの物性調査
- 20248 戸建住宅における宅地の液状化危険度評価 : その1.2007年新潟県中越沖地震による液状化被害調査(杭・液状化ほか,構造I)
- 20249 戸建住宅における宅地の液状化危険度評価 : その2.液状化判定手法の比較(杭・液状化ほか,構造I)
- 摩擦杭で支持された高層建物の沈下挙動 : 第2報-地盤と基礎の沈下解析
- 22548 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査報告 : その5 鋼材の物性調査
- 20199 沈下低減杭を併用した独立基礎建物の沈下挙動 : (その2) 鉛直載荷実験(併用基礎ほか, 構造I)
- 20198 沈下低減杭を併用した独立基礎建物の沈下挙動 : (その1) 建物と基礎構造の概要(併用基礎ほか, 構造I)
- 20308 パイリド・ラフト基礎の原位置水平載荷実験 : その2 実験結果
- 20288 遠心力載荷装置を用いた杭の引抜き実験
- 建築用タワークレーンの地震被害に関する研究, 高梨成次, 安達 洋, 中西三和, 491
- 丸の内オアゾの構造設計
- 23398 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その5. 本試験 : モックアップ試験体の面外加力試験、及び梁部の面外曲げ試験 試験概要(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23397 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その4. 本試験 : 面内曲げ試験(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23396 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その3. 本試験 : 圧縮試験、直接せん断試験(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23395 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その2. 予備試験(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 22419 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(B,C棟)における高HAZ靭性鋼の適用 : その2. 溶接施工試験結果(溶接(1),構造III)
- LCCとLCCO_2を考慮した鉄筋コンクリート建築物の設計供用期間に関する研究,金子武史,堤和敏(評論)
- SRC構造の80年に学ぶ(構造部門(SRC) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 22418 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(B,C棟)における高HAZ靭性鋼の適用 : その1. 溶接施工試験計画(溶接(1),構造III)
- 20039 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その6 積算手法に基づく試評価例(設計法,構造I)
- 22455 鋼製基礎梁の利用技術開発 : (その 4)独立直接基礎のモデル化に関する考察
- 建築基礎構造分野における21世紀への期待(構造部門(基礎構造)パネルディスカッション)(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 22535 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査 : その8 松杭の鉛直載荷試験
- 22534 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査 : その7 B1階およびフーチング調査結果
- 20347 杭頭半剛接合構法を採用した建物の地震時挙動に関する解析的検討(土の性質・調査、杭(鉛直)・杭(水平)、その他,構造I)
- 20216 液状化地盤で杭基礎に作用する水平地盤反力のシミュレーション
- 22547 丸ノ内ビルヂング(旧丸ビル)の構造調査報告 : その4 実部材の構造耐力調査
- 22376 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その5)エレクトロスラグ溶接施工試験結果の分析(溶接(2),構造III)
- 22375 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その4)エレクトロスラグ溶接施工試験結果の分析(溶接(2),構造III)
- 22373 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : その2:地上鉄骨の溶接施工試験結果(溶接(2),構造III)
- 小型コンクリートユニットを用いたRM組積体の面外曲げ性状,稲井栄一,高橋和雄,山本大介,石井克侑(評論)
- 情報化時代の地震災害 : 阪神・淡路大震災における情報システムの被害と対応(情報システム技術部門研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- (1)主旨説明(第2回建築CAD活用シンポジウム)(活動レポート)
- 極厚鋼柱はり接合部の耐力実験
- 21190 設計用長周期地震動の設定とその適用例 : その2.(仮称)Sビルの設計(応答特性とその評価(8),構造II)
- 性能型構造設計に関する考察 : 丸ビルの耐震設計方針
- 建築用タワークレーンの耐震性能に関する研究,高梨成次,安達洋,中西三和(評論)
- 変形増幅機構を有するTMDの開発研究 : 張弦梁(BSS)型,トグル機構(TM)型,張弦梁+トグル機構型の場合,森田明,石丸辰治,木田英範,佐藤和広,藤森智(評論)
- 日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行本店ビル(推薦理由,作品選奨,2006年日本建築学会)
- 22518 天井崩落対策に関する実験と設計への適用 : その3 実験結果の考察と設計仕様(耐震補強 (2), 構造III)
- 22517 天井崩落対策に関する実験と設計への適用 : その2. 実験結果(耐震補強 (2), 構造III)
- 22516 天井崩落対策に関する実験と設計への適用 : その1. 研究の目的と実験概要 (計画)(耐震補強 (2), 構造III)
- 3回の特集を通してわかってきたこと : システムとして法律を見ることの重要性(III まとめ,法律に対処するための枠組み造り)
- 過去2回の「コンピュータ関連特集」を振り返って(V まとめ,情報化時代の建築設計のあり方)
- (1)性能設計・性能表示の目的と限界(II 構造性能設計:今できること、できないこと,性能設計-今できること、できないこと、そして将来あるべき姿)
- 性能設計・性能表示の目的と限界
- 法律と学会のかかわり : 今日までの状況と問題点の把握(問題提起,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- 品質リスクの問題を中心に(第5部 重要論文のレビューとリスト,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 20349 光ファイバによる地盤沈下計測システムの開発(山留め・動的問題,構造I)
- 22377 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その6)エレクトロスラグ溶接施工試験結果の分析(溶接(2),構造III)
- 22374 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : その3:要求性能に対する評価と課題(溶接(2),構造III)
- 22372 丸ビル鉄骨工事における柱梁継ぎ手の性能 : (その1)柱梁継ぎ手に必要な性能(溶接(2),構造III)
- 低炭素時代における建築構造のあり方に関する研究--建物構造躯体の長寿命化促進の重要性について
- 22459 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(C棟)のアトリウムの設計と施工 : その2.施工概要(製作・施工法,構造III)
- 22501 (仮称)EビルのY字型鉄骨トラス柱の継ぎ手性能 : その3.溶接施工試験-機械試験結果(柱梁接合部(7),構造III)
- 22500 (仮称)EビルのY字型鉄骨トラス柱の継ぎ手性能 : その2.溶接施工試験-製作方法の検討(柱梁接合部(7),構造III)
- 22382 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 4 鋼管の柱梁接合部の溶接性
- 22381 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 3 プレスベンド鋼管の SR 処理
- 23400 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その7. 試験結果の考察(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23394 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その1. 建物概要と試験目的(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 23399 三菱一号館の復元に伴う構造耐力試験 : その6. 本試験 : モックアップ試験体の面外加力試験、及び梁部の面外曲げ試験 試験結果(歴史的レンガ造, 構造IV)
- 22458 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(C棟)のアトリウムの設計と施工 : その1.構造設計概要(製作・施工法,構造III)
- 22460 (仮称)丸の内1丁目1街区開発計画(C棟)のアトリウムの設計と施工 : その3.鋳鋼品の溶接施工試験(製作・施工法,構造III)
- 鋼構造建物の設計で求められる鋼材の性能
- 構造計画 (architectural design 丸の内ビルディング--三菱地所設計)
- 22449 常温曲げ加工を施した鋼材の機械的性質に関する調査
- 22383 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 5 施工試験結果の考察
- 22347 性能型構造設計法についての考察 : その5 コンピュータシミュレーションによる設計検証
- M一号館(M Building Number One)の再生(優秀作品)(限界状態設計法を活用した構造設計 : オフィスビル(1999年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 改正基準法・性能規定化はどのような活性化を我々にもたらすか(建築基準法・性能規定化へ一言)
- 22380 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 2 高 HAZ 靱性鋼の溶接性
- 2708 構造物の沈下予測法に関する研究 : その4 模型実験結果のシミュレーション解析
- 2707 構造物の沈下予測法に関する研究 : その3 模型2層地盤上の基礎に対する鉛直載荷実験
- 22379 (仮称)丸の内 1 丁目 1 街区開発計画(C 棟)の設計と高性能鋼材の適用 : その 1 構造設計概要
- 築後80年を経て明らかにされた日本工業倶楽部会館のコンクリート : 移設工事に伴う解体調査より
- 「新しい丸ビル」の構造設計
- 23421 炭素繊維シートで補強された歴史的建物スラブの構造性能 : その3. 建物から切り出した実物スラブの補強実験(耐震補強(6),構造IV)
- 免震建築紹介 日本工業倶楽部
- 23387 炭素繊維シートで補強された歴史的建物スラブの構造性能 : その2. スラブの内面せん断実験
- 23386 炭素繊維シートで補強された歴史的建物スラブの構造性能 : その1. スラブの面外曲げ実験
- 地盤の変形係数 : 変形を重視した設計とするために(構造部門 基礎構造 パネルディスカッション)