摩擦杭で支持された高層建物の沈下挙動 : 第2報-地盤と基礎の沈下解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A tall building completed in April, 1994 in Niigata has been supported by friction piles due to local foundation characteristics. The project gave an opportunity to monitor the foundation behavior during a period of about 3 years, as well as to perform settlement analysis by FEM which were combined Boussinesq's solution, Love's solution and beam elements. The main analytical results are : The maximum settlement of ground and foundation by premonitoring analysis was 60% larger than observed value. We considered that difference between analysis and observation was mainly due to ground water level. Because vertical stress in a ground and Young's modulus of ground are affected by ground water level. Then settlement analysis were carried out using observed ground water level and correction Yong's modulus. As a result, close agreement between observed and calculated value was obtained.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-08-30
著者
-
真島 正人
大成建設(株)土質基礎研究室
-
榎並 昭
日本大学理工学部
-
長尾 俊昌
大成建設(株)技術センター
-
若命 善雄
大成建設(株)技術研究所
-
榎並 昭
日本大学理土学部建築学科
-
榎並 昭
日大
-
長尾 俊昌
大成建設(株)
-
長尾 俊昌
大成建設
-
真島 正人
(株)設計室ソイル
-
真島 正人
設計室ソイル
関連論文
- 2410 すべり支承を用いた免震構法 : その2 構成要素の力学的特性試験
- 振動三軸試験装置による砂の動的変形特性 : その1 乾燥砂の履歴減衰定数 : 構造
- 粘性土の応力〜歪のモデル化に関する基礎的研究 : その3. 地盤の応答解析による考察
- 粘性土の応力〜歪のモデル化に関する基礎的研究 : その2. 実験結果に基づくモデルの提案
- 粘性土の応力〜歪のモデル化に関する基礎的研究 : その1. 不撹乱粘性土の実験結果
- 12 粘性土の動力学モデルに関する基礎的研究 : その2. 実験結果に基づく応力〜歪のモデル化(構造)
- 11 粘性土の動力学モデルに関する基礎的研究 : その1. 不撹乱粘性土の実験結果(構造)
- 平均主応力一定に保持した土の動的変形特性に関する実験的研究 : その2. 実験結果と考察
- 平均主応力一定に保持した土の動的変形特性に関する実験的研究 : その1. 側圧制御を考慮した動的試験法
- 19 振動三軸試験による土の動的変形特性に関する実験研究 : 不撹乱粘性土の動的変形係数の実験結果(構造)
- RC地中壁による異形山留め壁を用いる自立山留めを支持する地盤抵抗に関する研究
- 平均主床力一定の土の動的試験装置
- 5 振動三軸試験による土の動的変形特性に関する実験研究 : 平均主応力一定の動的試験装置(構造)
- 既存ケーソンを用いた地盤と基礎の側面摩擦に関する原位置水平載荷実験
- 20225 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下観測 : その3 層別沈下量と基礎の相対沈下
- 20224 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下観測 : その2 杭の軸力と沈下の経時変化
- 20223 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下観測 : その1 工事概要と観測計画
- 20362 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その6 鋼管による杭あたら補強効果に関する解析的検討
- 20361 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その5 銅管による杭頭補強効果に関する実験的検討
- 20359 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その4 応答変位法による杭の応力解析
- 273 鉄骨シェルの実験的研究について(構造)
- 241 シヤーレン(曲板)屋根の終局荷重設計法に関する実験的研究(その3)(構造)
- 229 シヤーレン (曲板) 屋根の終局荷重設計法に関する実験的研究 (その2)
- 251 シヤーレン (曲板) 屋根の終局荷重設計法に関する実験的研究 (その1)
- 261. 東京都体育館曲版屋根のモデル実験に就いて
- 214 池袋某劇場のシャーレのモデル実験に就いて
- 建築学会がなければ学術・技術・芸術はどうかわるか(視点・私点・支点)
- 20381 既存杭とフーチングの付着性能に関する実験的検討 : その3 要素試験体の長期載荷実験
- 20380 既存杭とフーチングの付着性能に関する実験的検討 : その2 実大模型試験体の長期載荷実験
- 20360 既存杭とフーチングの付着性能に関する実験的検討
- 鋼管杭頭と鉄筋コンクリート基礎板接合部の水平加力実験 : その2・実験結果
- 鋼管杭頭と鉄筋コンクリート基礎板接合部の水平加力実験 : その1・実験計画
- 2919 摩擦杭に支持される高層建物の動態観測 : その1 地盤のリバウンド量と沈下量の実測結果
- 2645 場所打ちコンクリート杭に支持される高層建物の沈下予測
- 1013 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その6) 発生土の簡易土質試験法の提案
- 2771 隣接掘削工事が山留め壁に与える影響に関する研究
- 表層地盤の液状化発生時の地震動強さに関する仮動的実験
- 評論(1)(実測に基づく圧縮型永久地盤アンカーの支持力特性)
- 摩擦杭で支持された高層建物の沈下挙動 : 第2報-地盤と基礎の沈下解析
- 1014 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その7) 発生土の場外搬出フローの提案
- 20257 フローティング基礎と格子状地盤改良を併用した基礎の沈下挙動 : その3 ハイブリッドモデルによる沈下予測解析(土の性質・調査、沈下、その他,構造I)
- 2169共回り防止翼をもつ深層混合機による基礎地盤の改良(実施例)
- 20341 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究 その43 : 水平載荷実験の解析
- 20330 沈下低減杭を併用した直接基礎の鉛直載荷実験 : (その2)実験結果とそのシミュレーション解析(併用基礎ほか,構造I)
- 20329 沈下低減杭を併用した直接基礎の鉛直載荷実験 : (その1)実験概要(併用基礎ほか,構造I)
- 20308 パイリド・ラフト基礎の原位置水平載荷実験 : その2 実験結果
- 20288 遠心力載荷装置を用いた杭の引抜き実験
- 1012 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その5) 発生土の携帯型振動台試験法の提案
- 20375 火山灰質地盤に建つ高層建物の沈下観測
- 20329 建物の沈下観測データ収集・分析 : その1 概要(土の性質・調査、杭(鉛直)・杭(水平)、その他,構造I)
- 1010 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その3) 堀削・運搬による発生土の強度変化
- 1009 発生土の適正な運搬に関する実験的研究 : (その2) ダンプトラック運搬走行実験
- 20242 パイルド・ラフト基礎の原位置水平載荷実験 : その5 ハイブリッドモデルによる解析結果(併用基礎(2),構造I)
- 20400 耐震場所打ちジョイント杭の性能実験 : その1 ジョイント部の構造と特徴
- 20410 静的締固め砂杭工法を粘性土地盤に適用した場合の改良効果 : その1 工法概要および改良原理
- 兵庫県南部地震により被災した杭基礎の被害調査と破壊メカニズムの検討
- 20332 建物の沈下観測データ収集・分析 : その4 併用基礎(土の性質・調査、杭(鉛直)・杭(水平)、その他,構造I)
- 20340 直接基礎の即時沈下計算に用いるヤング率の簡便推定法
- 20268 締固めによる液状化対策の施工範囲が杭の地震時挙動に及ぼす影響に関する遠心力載荷実験 : (その2)応答変位法による検証(液状化(2),構造I)
- 20267 締固めによる液状化対策の施工範囲が杭の地震時挙動に及ぼす影響に関する遠心力載荷実験 : (その1)実験の概要(液状化(2),構造I)
- 20396 液状化の程度を表す判定指標に関する考察(地盤改良・基礎の地震被害ほか,構造I)
- 20356 兵庫県南部地震における杭基礎の被害事例と破壊メカニズムの推定 : その1 被害調査
- 20262 既製コンクリート杭の杭頭簡易接合法に関する研究 : その 2 実験結果の考察とまとめ
- 20261 既製コンクリート杭の杭頭簡易接合法に関する研究 : その 1 実験概要と実験結果
- 20221 SC杭の杭頭接合部に関する研究 : その4 数値シミュレーション(杭(水平)(4),構造I)
- 20220 SC杭の杭頭接合部に関する研究 : その3 実験結果の考察とまとめ(杭(水平)(4),構造I)
- 20219 SC杭の杭頭接合部に関する研究 : その2 実験結果(杭(水平)(4),構造I)
- 20218 SC杭の杭頭接合部に関する研究 : その1 実験概要(杭(水平)(4),構造I)
- 杭頭半剛接合構法を採用した杭基礎建物と地盤の模型振動実験
- 20236 一相系の汎用FEMと弾塑性構成則Stress-Density Modelによる液状化解析(動的問題・液状化(3),構造I)
- 20247 水平力を受ける異種基礎建物の杭応力評価法(併用基礎(2),構造I)
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 6. ケースヒストリー(その3)
- 20302 小規模建築物基礎設計に関する研究 : その14 杭頭接合部の力学性状について:実験概要(併用基礎ほか,構造I)
- 20303 小規模建築物基礎設計に関する研究 : その15 杭頭接合部の力学性状について:実験結果(併用基礎ほか,構造I)
- 20353 掘削残土を削減した高耐震既製コンクリート杭の開発 : その2 施工実験結果(土の性質・調査、杭(鉛直)・杭(水平)、その他,構造I)
- 20352 掘削残土を削減した高耐震既製コンクリート杭の開発 : その1 工法及び施工実験の概要(土の性質・調査、杭(鉛直)・杭(水平)、その他,構造I)
- 20205 異種基礎の水平加力実験 : その2 異種基礎の短辺及び長辺方向加力実験結果(杭(水平)(3),構造I)
- 20204 異種基礎の水平加力実験 : その1 実験概要と杭基礎と直接基礎の水平加力実験結果(杭(水平)(3),構造I)
- 20211 パイルド・ラフト基礎の原位置水平載荷実験 : その4 実験結果のシミュレーション(杭(水平)(3),構造I)
- 20309 パイリド・ラフト基礎の原位置水平載荷実験 : その3 パイリド・ラフト基礎の水平挙動の考察
- 20307 パイリド・ラフト基礎の原位置水平載荷実験 : その1 実験概要及び地盤概要
- 20282 PRC杭の靱性付加方法に関する研究 : その1 中空部充填効果について
- 2918 掘削に伴う地盤のリバウンド量の予測法
- 2802 構造物基礎の沈下予測法に関する研究 : その2 3次元FEMによる沈下解析
- 2801 構造物基礎の沈下予測法に関する研究 : その1 模型地盤材の性質と模型基礎に対する鉛直載荷実験
- 2600 細径有孔パイプによる砂地盤の液状化対策 : その3.適用例
- 2599 細径有孔パイプによる砂地盤の液状化対策 : その2.現場実大実験結果
- 2598 細径有孔パイプによる砂地盤の液状化対策 : その1.工法の概要と室内実験結果
- 2463 繰返し載荷を受ける飽和砂の動的変形特性とそのモデル化 : その3 せん断土槽を用いた振動実験
- 繰返し載荷を受ける飽和砂の動的変形特性とそのモデル化 : その2 地盤-構造物連成系モデルへの適用 : 構造
- 繰返し載荷を受ける飽和砂の動的変形特性とそのモデル化 : (その1)
- 20483 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下解析 : その1 計画概要
- 20335 異種基礎建物の遠心模型実験 : その 2 支持層が異なる場合
- 20334 異種基礎建物の遠心模型実験 : その 1 支持層が傾斜している場合
- 2740 載荷速度が土の力学的特性に与える影響 : その1 載荷速度が一軸圧縮強度と変形係数に与える影響
- 20501 コア連壁杭と群杭で構成する基礎剛性の評価
- 20485 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下解析 : その3 施工過程を考慮した基礎の沈下解析
- 20484 中間砂礫層で支持された高層ツインタワービルの沈下解析 : その2 土層構成と土質特性
- 摩擦杭で支持された高層建物の沈下挙動 : 第1報 観測結果とその考察
- 細径鋼管により地盤補強した基礎の沈下挙動とその予測法 : 第2報 沈下予測法の提案