5412 サニタリーにおける介助動作とレイアウトに関する研究 : その1 介助シャワー浴に必要な浴室洗い場スペースと出入り口に関する実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1996-07-30
著者
-
田中 真二
積水ハウス(株)生涯住宅研究室
-
中島 康生
積水ハウス(株)生涯住宅研究室
-
堀田 明裕
千葉大学工学部デザイン工学科
-
後藤 義明
積水ハウス(株)
-
田中 真二
積水ハウス
-
田中 直人
神戸芸術工科大学
-
相良 二郎
兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所
-
堀田 明裕
宝塚造形大学
-
中島 康生
積水ハウス(株)
-
相良 二朗
神戸芸術工科大学工学部工業デザイン学科
関連論文
- 階段の定量的安全性評価手法確立のための基礎的研究
- A31 cyclops : 達成感を楽しむ玩具の提案(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 高齢者活性化のための装い行為の条件
- フィールド調査による高齢者の装い行為要求抽出
- デザイン・コンセプトの構造化に関する試み
- 107 デザイン・コンセプトの構造分析に関する研究(Design理論・方法論〔II〕)
- 高齢者の生きがいデザインに関する研究 : 行政による生きがい対策の分析
- 公共用サインのユニバーサルデザインに関する研究 : 日中学生に対する公共用サインの意味理解に関する調査
- 高齢者の生きがい環境に関する研究2
- 生活活性化デザインとしての「装い」に関する基礎的研究 : 高齢者の「装い」意識に関する調査
- 5396 玄関ベンチの座面高さ、蹴込みに関する官能評価実験 : 玄関ベンチの適正形状に関する実験的検討 その1(人体・動作(2),建築計画I)
- 5397 玄関ベンチの手摺位置に関する官能評価実験 : 玄関ベンチの適正形状に関する実験的検討 その2(人体・動作(2),建築計画I)
- 5398 物干し動作の動作分析に基づく一考察 : バルコニー空間の適正寸法に関する実験的検討その3(機器・設備,建築計画I)
- 5397 物干し動作に適した竿高さに関する官能評価 : バルコニー空間の適正寸法に関する実験的検討その2(機器・設備,建築計画I)
- 5396 物干し動作に適した竿高さに関する官能評価 : バルコニー空間の適正寸法に関する実験的検討その1(機器・設備,建築計画I)
- 5332 スイッチボタンの位置、配色に関する基礎的実験 : 住宅における使いやすいインターフェースデザインに関する研究. その1
- 5437 階段蹴上、踏面、蹴込、蹴込板を対象とした心理評価実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その4(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 1241 洋式便座からの立ち上がり動作における手すり荷重方法に関する運動力学的解析 : 縦スイング式前方手すりを例として(理学療法基礎系42, 第42回日本理学療法学術大会)
- 5382 階段踏面、蹴込、蹴込板を対象とした心理評価実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その1(動作特性, 建築計画I)
- 5404 種々の行為・動作時の手すりにかかる荷重 : 立ち座りの補助として使われる各種手すりに関する人間工学的研究 その1(人体・動作(2),建築計画I)
- 5405 縦スイング式前方手すりの許容位置及び手すりにかかる荷重 : 立ち座りの補助として使われる各種手すりに関する人間工学的研究 その2(人体・動作(2),建築計画I)
- 5406 縦スイング式前方手すり使用時の立ち上がり動作 : 立ち座りの補助として使われる各種手すりに関する人間工学的研究 その3(人体・動作(2),建築計画I)
- 要介助者の居住する戸建て住宅における便所設計の調査
- 身体障害者が居住する戸建て工業化住宅における配慮設計の実態調査
- 5327 跨ぎ超え時の手摺のあり方に関する研究 : 高齢者に適した住宅内での段差超え時に有効な手摺に関する研究. その2
- 5326 玄関上がり框部での手摺のあり方に関する研究 : 高齢者に適した住宅内での段差超え時に有効な手摺に関する研究・その1
- 分科会紀事
- 5473 実験結果を現実の階段の評価に適用するための予備的検討 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その8(安全計画,建築計画I)
- 5263 階段踏面、蹴上、蹴込板、動作(歩行速度、荷物の有無)を対象とした動作分析実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その5(スロープ・段差・階段,建築計画I)
- デザインと標準化
- 5341 廊下分岐点での誘導効果に関する実物大画像を用いた実験の検討 : 高齢者居住施設におけるわかりやすさに関する基礎的実験(その4)(居住・公共施設のユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 5342 廊下分岐点での誘導手法の有効性 : 高齢者居住施設におけるわかりやすさに関する基礎的実験(その5)(居住・公共施設のユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 高齢者の使用を考慮した引戸の操作性の計測・評価のための実物大実験装置の開発と評価
- 引戸の操作性に関する実物大実験装置の開発と評価
- 高齢者の使用を考慮した引戸の適正な開閉力と操作部形状に関する基礎的検討
- 5474 本研究の構成とアンケート調査の結果について : 高齢社会における暮らしの自立を支援する入浴システムの研究 その1(日常災害,建築計画I)
- 研究支援ツールとしての障害模擬補装具(3部 医療福祉)
- 障害を模擬する補装具(障害模擬補装具) : 障害の体験と研究支援のためのツール
- 5411 住宅内便所における介助式車椅子を利用した片麻痺者の介助実験 : 使い易い手摺の設置箇所について(動作特性,建築計画I)
- 5515 彫込引手の形状・寸法及び開閉力が操作負担感に及ぼす影響に関する実験 : 彫込引手の形状・寸法と開閉力に関する研究(その2)
- 5514 引戸の開閉動作における発揮力の測定実験 : 彫込引手の形状・寸法と開閉力に関する研究(その1)
- 5186 福祉のまちづくり整備マニュアルと市場製品カタログにみるL型手すりの取付位置に関する基礎的調査 : ユニバーサルデザインを踏まえた建築部品の開発研究 その2
- 5375 棚板形状手摺の使われ方に関する実験 : 立ち座りを補助する棚板形状手摺の性能要件に関する研究 その3
- 5372 手摺の有り無しによる立ち座り動作の基礎的実験 : 動作を補助する手摺の基礎的研究 その1
- 5167 福祉のまちづくり整備マニュアルなどにみる便器・洗面器と手すりの位置関係の基礎的調査 : ユニバーサルデザインを踏まえた建築部品の開発研究
- 5409 操作金具の形状と操作負荷が開閉動作に及ぼす影響 : 住宅用引戸操作金具の形状と開閉力に関する研究(その2)(人体・動作寸法,建築計画I)
- 5408 片引戸の開閉時における操作負担感の評価実験 : 住宅用引戸操作金具の形状と開閉力に関する研究(その1)(人体・動作寸法,建築計画I)
- 5374 傾き角度の違いによる握り位置、手摺にかかる荷重等への影響 : 立ち座りを補助する斜め手摺に関する研究 その2.
- 5373 斜め手摺の有効性に関する研究 : 立ち座りを補助する斜め手摺に関する研究 その1.
- 立ち座りを補助する手摺に関する研究 その2. 棚型手摺の使われ方
- 立ち座りを補助する手摺に関する研究 その1 L字型手摺の使われ方
- 立ち座りを補助する手摺に関する研究 その2 棚型手摺の使われ方
- 介助動作に必要な便所及び浴室のスペースに関する実験
- 5376 設置位置の変化による握り位置及び手摺にかかる荷重への影響 : 立ち座りの補助として使われるL型手摺に関する研究.その2
- 5375 L型手摺の使われ方に関する実験 : 立ち座りの補助として使われるL型手摺に関する研究.その1
- 住宅設備のもたれ掛かり使用に関する研究(その2)
- 5330 収納庫扉用把手の適正設置位置に関する研究 : 住宅における建具用建築金物のあり方に関する研究. その1
- 5413 サニタリーにおける介助動作とレイアイトに関する研究 : その2 移乗介助動作に必要な便所のスペースと出入口に関する実験
- 5412 サニタリーにおける介助動作とレイアウトに関する研究 : その1 介助シャワー浴に必要な浴室洗い場スペースと出入り口に関する実験
- 5411 住宅設備のもたれ掛かり使用の有効性に関する研究 : その3. 洗面化粧台の'もたれバー'の適正水平位置に関する研究
- 5472 階段の安全性に寄与する各種要因の影響程度の比較実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎研究 その7(安全計画,建築計画I)
- 5436 階段踏面、蹴上の寸法を対象とした動作分析実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その3(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 51 デザイン領域における演習科目授業評価項目の検討(教育評価・自己点検・評価システムII,第13セッション)
- 5383 階段踏面、蹴込、蹴込板、履物を対象とした動作分析実験 : 階段の定量的安全評価手法確立のための基礎的研究 その2(動作特性, 建築計画I)
- 5343 廊下分岐点での照明による誘導効果に関する実験 : 高齢者居住施設におけるわかりやすさに関する基礎的実験(その6)(居住・公共施設のユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 5328 色彩識別調査から見た高齢者と青年の対比 : 高齢者居住施設におけるわかりやすさに関する基礎的実験(その7)(色彩・サイン計画と駅のバリアフリー,建築計画I)
- 報知機能を想定した音に関する印象評価実験
- 5329 キッチンセットの'もたれバー'の形状、及び適正設置範囲に関する研究 : 住宅設備のもたれ掛かり使用の有効性に関する研究. その5
- 5328 洗面化粧台の'もたれバー'の形状、及び適正設置範囲に関する研究 : 住宅設備のもたれ掛かり使用の有効性に関する研究. その4
- 5410 高齢者に適した洗面化粧台の寸法、形状に関する研究 : その5. 洗面ボウルの寸法、形状に関する検討
- 5334 足洗い行為からみた浴用イス高さの検討 : 高齢者に適した浴室洗い場の寸法、形状に関する研究(その2)
- 5333 シャワーフックの適正高さに関する研究 : 高齢者に適した浴室洗い場の寸法、形状に関する研究(その1)
- 5488 高齢者に適した浴用イス及び洗面器高さに関する研究 : その2. 洗面器使用中の基礎的動作分析
- 5487 高齢者に適した浴用イス及び洗面器高さに関する研究所 : その1. 浴用イスと洗面器の高さに関する検討
- 5465 高齢者に適した洗面化粧台の寸法、形状に関する研究 : その3. 洗面ボウル高さに関する基礎的検討
- 5464 高齢者に適した洗面化粧台の寸法、形状に関する研究 : その2. 吐水口高さに関する検討
- 5463 高齢者に適した洗面化粧台の寸法、形状に関する研究 : その1. 洗面器を使う姿勢に関する基礎的考察
- 5473 高齢者に適したキッチンの形状・寸法 : その3 キッチン適正高さに関する検証
- 6 KMC実験住宅における居住実験 : 生活意識の把握(建築計画,住宅問題,建築生産)
- 工業化住宅及び住宅設備における標準化
- 住宅産業における高齢社会とデザイン
- 企業によるデザイン教育・納得工房の試み (特集 デザインのインフラストラクチュア)
- H09 視覚障害者に配慮した調理作業空間デザインに関する研究 : 調理作業空間デザインガイドラインの作成プロセスの検討(ユニバーサルデザイン、人間工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E13 図記号の意味と形態要素との関係(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 鉄道駅における視聴覚サインの機能特性 : 首都圏の鉄道駅を中心に
- G08 鉄道駅における視聴覚サインの調査 : 首都圏の鉄道駅を中心に
- 高齢者を配慮したモビリティデザインに関する研究 : 高齢者用モビリティーの可能性
- 音を用いたユニバーサル・プレイシングの研究
- 視覚障害者を配慮したキッチンデザインに関する研究 : 視覚障害者のキッチンに関する不具合調査とその解決方法の検討
- 音を用いたユニバーサル・プレイシングの研究(口頭による研究発表概要)
- 住宅内トイレ空間における手すりの快適性に関する基礎的研究 : 設計者を対象とした手すりに関するアンケート調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- トイレ手摺と壁付リモコンの適正配置に関する官能評価実験 : トイレ空間の壁に設置する設備機器の適正配置に関する実験的検討 その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- トイレ手摺と紙巻器の適正配置に関する官能評価実験 : トイレ空間の壁に設置する設備機器の適正配置に関する実験的検討 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5409 高齢者に適した洗面化粧台の寸法、形状に関する研究 : その4. 吐水口と立ち位置の水平距離に関する実験
- 5336 キッチンセットのもたれバーの適正高さに関する研究 : 住宅設備のもたれ掛かり使用の有効性に関する研究(その2)
- 5335 洗面化粧台のもたれバーの適正高さに関する研究 : 住宅設備のもたれ掛かり使用の有効性に関する研究(その1)
- 5489 浴槽内部ステップに関する研究 : その1. ステップの適正高さの検討
- 5316 またぎ出入り時における浴槽縁形状の影響に関する検証 : 高齢社会における暮らしの自立を支援する入浴システムの研究 その7(建築各部位のUD,建築計画I)
- 5315 椅子座が可能な要介助者の脱着衣介助に必要なスペースの検証 : 高齢社会における暮らしの自立を支援する入浴システムの研究 その6(建築各部位のUD,建築計画I)
- 5314 浴槽レス浴室における入浴介助空間の検証 : 高齢社会における暮らしの自立を支援する入浴システムの研究 その5(建築各部位のUD,建築計画I)